
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
払ってしまったら返ってきません。
収入の10分の1を献金しなさい(収入額10万円だったら1万円の献金,収入100万円だったら10万円献金ですよね)だなんて,どこの宗教詐欺ですか?
と言いたいところですが,宗教の世界には一般常識は通用しません。
『エホバの証人』信者による輸血拒否がある現実を踏まえ,信者に対しては輸血治療を行わずに無輸血治療をするという指針を示した医療機関もあるほどで,「医療者の救命義務」よりも「患者の自己決定権の尊重」を優先する,と言うかせざるを得ないところまで,医療機関は追い込まれているようです。
法律や倫理,ある意味においての良識さえも捻じ曲げる治外法権世界が宗教だと言ってもいいのだと思うほどです。
まあそれはさておき。
献金,というのは無償での財産の贈与,公的な機関に対するそれは寄付と呼ばれますが,これは贈与(寄付)をする者の自己決定による財産の無条件譲渡ですから,献金を受けた者は献金をした者にその返還をする義務を負いません。献金を受けたのが政治団体だと法律上の縛りがあるので返金をすることがないこともないでしょうけど,治外法権である宗教団体にはそんなことをする義務はありません。
仮に献金者が飢え苦しむようなことになったとしても,「それは献金者の信仰が足りないから神のご加護が受けられないせいだ」と言い訳するだけじゃないですか? だけでなくその足りない分の信仰を埋めるためと称して更なる献金を求めてくるかもしれないですね。
そして法律,少なくとも日本のそれには,それをけしからんということもできません。
献金させるために車で送迎するだなんて,まるで一昔前の整理屋(バブル崩壊の頃にそういうことをして多重債務者を食い物にしていた輩がいました)の軟禁みたいなものだと僕は感じてしまいますが,それを断ることができるはずの信者がそれを受け入れるということは自己決定権の表れですから,第三者がそれを止めることもできません。
すごくたちの悪い詐欺に引っかかってしまっているようにも思えます。
教会とか宣教師とかいう言葉からするとキリスト教系の宗教団体だと思いますが,その聖典であるはずの聖書に,それほどまでに献金をすべきだなんて書いてありましたっけ? 新約聖書はおろか,キリスト教外典にさえなかったように思います。
そこに神の愛なんてものはなく,あるのは宗教者の欲だけのように僕には思えて仕方ありません。
No.6
- 回答日時:
>マイナスになった月は10分の1をくれるのかという質問です。
No。
次に利益の出たときに滞納の利息分と合わせて30%の献金。
教会は乾いたタオルをさらに絞るよう、信者の尻の毛まで吸い上げる。
No.5
- 回答日時:
私はカトリック教徒です
貴方が行かれてる教会は宣教師なんですね
収入の10分の1も献金を要求するのは、おかしいです!
良く調べて下さい
カトリックやプロテスタント教会では、あり得ないですから
新興宗教に騙されてるのでは?

No.3
- 回答日時:
>恥ずかしいなんて言ってられないです。
お金がないと生活できませんので。なら返してくれって言いなさいよ
恥なんかかなぐりすててさ
だからって普通は「いったんあげたものを返して」は無理ですよ
言っておきますけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
税金を納めていると年金として返ってくるし生活保護もあります。教会はゆとりのある人の行くところでしょうか?
恥ずかしいなんて言ってられないです。お金がないと生活できませんので。
献金した金額を返すのではなく、マイナスになった月は10分の1をくれるのかという質問です。
献金とはあげるものなんですね! 確かにそうですね。 収入がマイナスの時はどうなりますか?
1万円の所得があったので、千円払いました。その後もカフェでお茶しようとかランチしようとか言ってくるので、困ってます。10分の1は、聖書に書いてあるらしいです。今後は払いません。プロテスタントですけど、その人の考えだと思います。自分だけやっていればいいと思います。