
No.4
- 回答日時:
♯3です。
あれから色々調べてみたのですが、公官庁特有の勘定科目のようですね。一般企業での建設仮勘定にあたるもののようですが…。
>資産の取得のための、経費を集約する勘定科目ということまでしか分かりませんが。。。
=私も同じく・・・計算の過程を明らかにするための中間勘定として「建設勘定」を設け、最終的には有形固定資産に振り返る。・・・ということまでしか解りませんでした。
お役に立てなくてすみません。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の言われるように「建設仮勘定」だと思います。
参考URL「マメ知識」をご覧下さい。
参考URL:http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/backnum …
この回答への補足
建設仮勘定とは別に、建設勘定という勘定科目が存在するんです。WEBでしらべたところ、資産の取得のための、経費を集約する勘定科目ということまでしか分かりませんが。。。
補足日時:2005/03/02 17:19お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
請求金額を来月にすることを「...
-
収用の税務処理について
-
代表者勘定?(長文です)
-
登録免許税の課税標準
-
固定資産台帳に土地、建設仮、...
-
ソフトウェア(無形固定資産)...
-
建物付属設備?
-
入会金の経理処理
-
マンション管理組合法人の貸借...
-
自動火災報知器の経理処理
-
建築基礎工事で使用する単管パ...
-
個人で減価償却って何のために...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
ブラインドの耐用年数について
-
水道負担金の支払い時の会計処...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
公共工事での分電盤の取り付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報