dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在から100年前の食事って、どんなものを主流に食べていたのでしょうねえ。

そして今から100年後、日本の食事ってどうなっていると思いますか?

信憑性のあるお答え〜SFちっくなお答え、奇想天外なお答え、空想や想像、なんでも結構です。

あなたが思う100年後の食事をお答えください。

質問者からの補足コメント

  • あらま❣️
    どなたかと思いきや、カカオマメさんではないですか‼️‼️‼️‼️

    先日はありがとうございました。(^_−)−☆

    文章だけ読んでお礼してしまったので、誰だか今さら気づきましたよ(笑)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/07/13 04:35

A 回答 (8件)

Bun です。



もう40年以上も前のことです。
おばあちゃんが健在でした。
ウチは、親も遅い子供だったうえに、我々も遅い子供だったので、我々の年に対して、祖父母の年齢が高かった。
そのうち、父方のおばあちゃんが一番の長生きで、100歳を超えるまでの長寿でした。

そのおばあちゃんは明治12年生まれ。
その当時の食事がどうだったかは、今からはまったく想像できません。
宮城の穀倉地帯の中で、石巻と言う漁港の近くという土地柄から、コメと魚介類を中心にした食生活だったのかなぁ、ぐらいの想像が関の山です。

そのおばあちゃんが、生まれて100年後の晩年にどんな生活を送っていたかと言うと、純粋・質素なものでした。
着るのは、1年じゅう和服のみ。
判を押したように規則正しい生活で、1日の多くは座敷の居間の奥の定位置に座って過ごし、朝晩に広い庭を見回る散歩をし、池の鯉にエサをやってました。
自分の衣服の洗濯も晩年まで自分でし、それも、縁側の前にたらいと洗濯を持って来、額にはハチマキ、着物はたすきで袖を止めてといういで立ちでした。
使うのは固形の洗濯石鹸で、そんなものが多くの店頭から姿を消しても、近くの雑貨屋さんはおばあちゃんのためだけに仕入れてくれてました。

そんなことなので、食生活も至って質素でした。
ほぼ毎日の三食が、ごはん、みそ汁、のほか、魚、卵焼き、佃煮、漬物、梅干し、のり、ふりかけ、ぐらいでした。
我々が今風の食事の時も、おばあちゃんのメニューはそれで変わりませんでした。
別にボケたわけでもありませんでしたが、それが長寿の秘訣だったんでしょう。

そう考えると、100年後に『我々が生きていたとして』、『その時の我々』が食べるものは、今と同じものじゃないかと思います。
その時の孫やひ孫たちは、『おじいちゃん、おばあちゃんは、こんなご飯でいいんだね』って思うんでしょう。

では彼らはどんなものを食べてるんでしょうかね。
おばあちゃんが生まれた頃と今とで、ご飯とみそ汁は同じで、メインディッシュとそのまわりに付け合わせ、という姿の本質は変わってないように思えます。
それが現代風になっただけ。
調理法は進んでも、食べるものの姿はそんなに大きく変わってないような気もします。
だから、今から100年後でも、意外にそんなに変わってなかったりしませんかね。

閑話休題

おばあちゃんのエピソードのオマケです。

日がな座敷に座って過ごすおばあちゃんのお友達はテレビでした。
朝から晩まで、昼寝と散歩のとき以外は、テレビを視て過ごしていました。
でもおばあちゃん、テレビが何たるかを良くは理解していませんした。

そのいい例がコマーシャル。
民放では毎日何度も同じCMが流れます。
それを見ては良く言ってたのは・・・
『あの人たちは大変だねぇ、毎日毎日同じことをくり返して』
録画という概念がありませんでした。

ニュースやショーなどの番組でもそうでした。
番組が始まるとアナウンサーや司会者が『こんにちは』と言います。
するとおばあちゃんも丁寧に『こんにちは』と返してました。
歌番組などで拍手の音がすると、おばあちゃんも静かに拍手。

おばあちゃんの中で、テレビはどんなものだったんでしょう。
我々はテレビも録画もその原理などの説明はしませんでした。
言ったところでわかってもらえそうにはありませんでしたから。

おばあちゃんがまだ小旅行が出来るぐらいのころ、私たちの家に来ることがありました。
広々した列車の方が酔いや疲れがないと考え、在来線の2時間ほどの旅をしました。
グリーンの座席に正座した姿は凛としたものでした。
そのわきを車掌さんが通ると、その度毎にお辞儀をしてご挨拶。
車掌さんも帽子を脱いで深々と最敬礼される景色は、ほほえましい記憶に残っています。

お耳(お目)汚しでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bunさん、お礼が大変遅くなってしまいました。

Bunさんのエピソードの数々は私にとってみると、単に教えてgooの回答者の回答……というものなどではなく、とても上質で面白くて、読むのが楽しみな「読み物」として捉えていますので、お礼を書く時に「読書感想文」を書くような生徒みたいな気分になり、緊張感とドキドキ感が……(o^^o)
何を書こうかなぁ……と、考えている内に、随分と遅くなっちゃいました。^^;


Bunさんのお祖母さま、良いですねえ♬
人物像が絵として浮かんできます。( ◠‿◠ )

きっと、優しくて控え目で温厚でお茶目で、それでいて一本芯がきっちりと通っていたような明治の女性なのでしょうね……。

きっとそんなお祖母様の血がBunさんにも受け継がれて来たのでしょう……。

恵まれた暮らしでありながらも、決して驕り高ぶりのない、人間としての行儀の良さ?と言うか、丁寧さと言うか、品性?の素晴らしさのようなものをいつもいつも感じさせて頂いています。(^^)


その時代の人たちの食事は、本当に質素でしたよね。
一汁二〜三菜ほどの、こぢんまりした、控え目なお膳でしたね。


まさかあれからほんの100年足らずで、こんなにも食事のメニューが豊富になり多様化される様になるとは、あの時代の人々は夢にも思わなかったでしょうね……。

人間は本当に欲深い生き物なんだなぁ……(・・;)と感じちゃいます。

なまじっか、一度美味しいものを知ってしまうと、もう、不味いものに戻れなくなる……。

これは決して、高級なものとか、食材の価格や価値のことではなく、味付けや料理法の事なのですが……。

私の今世は、味の冒険などにちょっと興味を持ってしまった一生でしたが、質素な食事に不満も持たず、こころの底から、美味しい❣️と、喜んで感謝しながら食べられる人が、本当は一番の幸せ者なんだろうなぁ……と、時々考えちゃいます。反省ですね。


サテサテ、ソロソロ文字数もギリギリに。
100年先、どんな食生活になっているのか、興味津々で、ちょっとタイムマシーンに乗って、偵察に来たい気分です。


Bunさんの身の回りのエピソード集、まとめて読みたい気分です。
お仕事をリタイアなさったら、執筆でもなされば良いのに……。
Bunさんの文才をこんな場所で眠らせて置くのは、なんだか勿体ない感じです。

お礼日時:2021/07/28 06:57

100年も先なら、キッチンにすごいハイテクボタンみたいなのがついてて、押したらキャラメルみたいな食べやすいひとくちサイズのがポロッと出て来る♪



それは栄養満点のカロリーメイトみたいなので、その時の気分によってハイテクボタンでフルーツやお肉やチャーハンやケーキ、色んな味と食感と量が選べる♪
フルーツそっくり、天津飯そっくり、ちらし寿司そっくり、ケーキそっくりのパーフェクト食♪

時間がなければ、コードを引っ張って、腕に点滴みたいに入れることもOK♪

でも、100年よりもっとずっと先に人間が進化したら、お日さまや星の光や、緑の中にいるだけでエネルギーを充填できて、優しい気持ちや愛情を感じるだけで胸と一緒にお腹もいっぱいになるかも…♪

時々、生身の身体がなくなって、人間が魂だけの生き物みたいになったら、しんどいことや物欲とかがなくなって、ホントに優しい 世界になるのかな…?と思ったりします。
宇宙のどこかにそういう種族がいてもおかしくないな♪…って(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネモちゃんおはようさんです(^-^)/


100年先はきっと星新一の世界へまっしぐらかもね。


今日は◯◯が食べたい。
そう願いながら錠剤を一粒口に入れると、トランス状態?幻想状態?催眠状態になり、何でも願った通りの食べ物を食べてる食感や味わいや香りが再現されて満腹も得られる……。
なあんて、そんな時代になってるのかもね。

だってさ、100年前の日本の食卓って、どうだったんだろう……。
なんて考えると、まさか当時の人々は、100年後の日本がこんなに飽食で贅沢な食事をしてるなんて、空想の世界だったと思うのよ。

でも、いっそ100年前なら戦争前だから、却って食べ物は豊富だったのかもなぁ。



なのでもはや、今から100年後は、食事は要らなくなり、そのうち肉体も要らなくなっちゃうかもね。

そうなると物欲や支配欲もなくなり、平和な魂だけになれるのかも。(o^^o)

お礼日時:2021/07/19 06:25

まだ締め切ってないので雑談を。


大学を卒業するとき教授を招待して鬼怒川に行ったら、イナゴの佃煮が出てきました。私なんかは何でも食べるから気にしなかったけど、留学生は食べなかったな。家がお金持ちだったのでしょう。
本当の山育ちの人(今だと70代かな)は蜂の子はいいおやつだったみたいですけど、どうやってと取ったのだろう?ハチの巣をいぶすのかな?
蚕の幼虫(芋虫)の缶詰が韓国にあると聞いたことがあるが本当かな?
虫から離れるけど、おばさん二人と東北に旅行に行ったら、”ほや”が出てきた。おばさんたちは何も言わずに、私の方に渡してきた。私も食べ方は分からなかったが。しかし見た目で言うと”なまこ”と”ほや”はどれほどの違いがある?
食習慣の影響は大きいね。
ちなみに植物性たんぱくはアミノ酸のバランスが悪くそれだけではあまりよろしくない。肝臓だか腎臓に負担がかかるはず。
人工的に必須アミノ酸を合成することができても、人間が一日に必要なアミノ酸は、普通の人で50g。それだけではないしね、食物繊維を取らないと便秘になる?やはり食事という感じかな。
ユーグレナは今後どうなっていくだろう?SDGsは追い風になるのかな?それともサプリメント止まり?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こっちは、個人商店の八百屋さんみたいな店がまだまだ多少あり、そんな店に立ち寄ると、季節により、いきた蜂の子たちがウヨウヨとうごめくカットした蜂の巣なんかが、そのまんま空気穴が開けられたパックに入り売っていたりする事が……。(・・;)^^;


私は料理作りは気狂いじみて好きなのですが、あまり栄養学的な知識は無いものですから、その手の話は不得手なのですが。

こんなに食べ物が豊富で、さまざまな味を味わえ、飽食の国に生まれられたのは、正に奇跡中の奇跡ですよね。

だからこそ、食物や食材になってくれている生き物たち(動物や魚に限らず植物も含め)の命は無駄にするべきでは無い! 極力美味しく調理して残さず食べ切ろう!!
と、私は常々思うのですが、日本だけの食品ロスだけでも、どれほどの飢餓に苦しむ国の子供達が救えるのだろう……なんて、時々真剣に考え込んでしまったり、反省したりします。

このままだと、食べ物がなくなり、底をつくのは目に見えてるのになぁ……。(・・;)


無宗教者なのですが、輪廻転生説をどこかでかたく信じている私は、次に生まれて来る時、この世の食糧事情ってどうなってるんだろうか……と、今から心配で仕方がないです(・・;)^^;

もっと食べ物を大事にしなきゃ……ですよね。

お礼日時:2021/07/16 03:57

同じく名前言われてピンと来ました。

こちらこそお世話になります¿ありがとうございます¿
おはようございます。このサイトにこんな繋がりがあるとは驚きです。
めっちゃ適当な回答でしたよね…すみません。恥ずかしいです…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、私はそんなに大層なもんじゃございませんので^^;あまり過大評価なさらず、気楽にお話しくださいませな♬(^^)v

単なる食いしん坊の風変わりなお婆さんですよ(^^)


人間の出会いは面白いですよね。
袖擦り合うも他生の縁ですね。( ◠‿◠ )

お礼日時:2021/07/16 03:32

錠剤かな。

このまま人口増えて行けば、食料資源が枯渇して、人工食料として錠剤が開発されるそして食べる行為事態が無くなる。もう攻殻機動隊の世界。人間は義体化していくね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ下の方(見る順序によっては上なのかも)へのお礼にも書きましたが、サプリでお腹いっぱいになり、しかも、目を瞑りながら飲むと、ちゃんと、どんな料理やおやつや飲み物の味や香りや食感も全て楽しめて、もちろん満腹感も栄養も得られる……。
そんな、錯覚と空想と実用化を兼ね備えた融合サプリが生まれてるかも知れませんね。

やはり、星新一の世界ですねぇ。(o^^o)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/13 05:14

調理の手間がどんどん簡便・簡略化していって、レトルトやチルド食品が主流になると思います。


スーパーに行っても、棚に並ぶのは調理済みの袋ばかり。
野菜や魚、肉も「炒め済み」「茹で済み」「揚げ済み」・・・などばかりで、生が欲しい時はオーダーしないといけません。
手作り調理は、それ専門の飲食店でしか食べられなくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

想像しただけで、何とも味気なく空恐ろしい世界になってそうですよね……。

全ての食事やオヤツはサプリのみになってるかも。

目を瞑ってそのサプリを口に含むと、ちゃんと料理名の香りや味や食感が楽しめる。
一種の錯覚を楽しむだけの食事。
まるで星新一のSFの世界みたいになってるのかもしれませんね。(⌒▽⌒)

でも、no1の方へのお礼にも書きましたが、そう考えると私たちの年代は、本当に、まだまだ日本が穏やかで平和で一番良い時に生まれられ、一番危うくなる前に消えられて、本当に幸せ者だなぁと、つくづく思いますよ。

だから、生きているうちに、なるべく様々な食を楽しみたいなぁと。(o^^o)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/13 05:06

糖質は葉緑素のDNAを人間のDNAに組み込んで、自ら摂取しなくてもよくなるかな?(原始の世界で”今は細胞の中にある、呼吸をするミトコンドリアや光合成する葉緑体。

昔は独立に生きていた、光合成するバクテリア・呼吸をするバクテリアが、それぞれ細胞の中に取り込まれ、細胞の中で共生する『細胞内共生』をして、ミトコンドリアや葉緑体になったというのが、細胞内共生説です。”(NHK高校講座生物基礎より)なんて言うのがありますからね。人間が緑色!
タンパク質は昆虫食が主体かな?(信州だとザザむしが有名だけど今は高級珍味?)
何か食べる楽しみがなくなっているような?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます( ◠‿◠ )

そういえば信州は食虫文化があるようで、イナゴ、ざざ虫、蜂の子、カイコなどなど、未だ人気のたべものらしいです。高級珍味みたい。

なにもそんな高いお金出して、わざわざ無視を食べなくても……。
と思うのですがね……。
他人の嗜好ですからね……(^^ゞ

いくら食いしん坊で、食に対して貪欲で興味津々な私でも、虫類は全てダメで未だ食べずじまいです。
。・°°・(>_<)・°°・。

アミの佃煮みたいにクチャクチャで粉々なら、何でも食べられるのかもしれませんが、虫の形そのままだとね……(・・;)


>人間が緑色!

100年後の人間はみんなドラゴンボールのピッコロみたいになってたりして。

(๑´ლ`๑)ぷぷぷーッ。


ありがとうございました。(^-^)

お礼日時:2021/07/13 04:50

地球温暖化の影響で野性の動植物はほぼ全滅に近い状態だと思います。


食料争い(戦争)も考えられるし擬似食が進化する中で人食も高値で取引され常となり食文化は完全に二極化され富裕層は人を食す事が許され下流の一般人はシリアルや栄養ドリンクで飢えを凌いでいると思います
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。(^^)

そう考えると本当に、私は最も幸せな時代にこの日本に生まれられたこと自体が、物凄い奇跡なんだなぁ……と染み染み有り難く感じてしまいますよ。( ◠‿◠ )

大した食糧難や飢えも経験せずに、戦争もなく、まだまだ自然が豊かだった平和な昭和の30年代に生まれられ、そうは酷くなる前にこの世を旅立てる。
それ自体に感謝すべきなんだよなぁ……とつくづく思います。

お礼日時:2021/07/13 04:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!