dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年令を取ったら、どんなおじいちゃん、おばあちゃんになりたいですか?
老夫婦でもお互いにこんな関係でいられたらなぁ・・・というのも
ぜひお聞きしたいです。
ちなみに我が家は子供が障害児なので、私はこの子たちの仲間達と
微力ではありますが、身体が続くかぎりボランティアをしながら
ほのぼのと生きていけたらなぁ・・・と思っています。
ややもすれば暗く思う老後生活ですが、皆さんに夢や希望があるのなら
ぜひお聞きしたいです。
私の事情のことは別問題なので気にしないで答えてくれたら嬉しいです。

A 回答 (13件中1~10件)

小学生の頃、夏休みのラジオ体操をしている時に見かけた老夫婦なのですが、いつも手をつないで朝の散歩をしていました。

そんなある日おばあさんが「そこに段差があるから気をつけてね」と言うとおじいさんが「ああ、ありがとう」と言っておばあさんの手を握りながら誘導していました。そんな光景を見て子供ながら「いいなあ」と思ったことを思い出してしまう質問でした。感謝します。
私は現在結婚7年目のパパですが、今でも妻は尽してくれているし、私も妻に対して感謝しているし愛しています。そして、あの時の老夫婦のようにいつまでたってもお互いを思いやる気持ちを忘れないおじいちゃんおばあちゃんでいたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですね・・・。
私もそういう老夫婦をみかけたことがあります。
同じ北海道のツアーでご一緒した老夫婦の方です。老後の楽しみは
ふたりで旅行することなのだそうで、お互いに交わす言葉は
そう多くはないのだけど、観点が一緒なのか、感心するところは同じ
なのです。そして、いつもお互いに気遣っていました。
「ここ危ないよ」というと、「大丈夫、大丈夫」と、危ない所に
行くと、どちらかが言い、そして答えています。
お話しを聞くと、「相手に感謝する気持ちを忘れないこと、お互いに家庭というものを支えてきたのだからね」
ということを話してくれました。
実は私達夫婦はこれが新婚旅行みたいなものだったので、
この時に主人と私は「ああいう老夫婦に年令とったらなりたいね」
とお互いに思ったのでした・・・。

satokichiさんの奥様は幸せですね。きっとその気持ちは
奥様はよくわかっていらっしゃるのではないでしょうか。
だから、お互いに尽くし尽くされているご様子がよくわかります。
小学生の時に見かけた老夫婦が、「夫婦の幸せ」というものを
教えてくれたのですね。きっと。
ですからおじいちゃん、おばあちゃんになった時、
お互いをずっと思いやるご夫婦でいられると思いますよ。

いつまでも、仲の良い素敵なご夫婦でいてくださいね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/03 22:10

こんにちは、


あのー、正直にお答えしてもよろしいですか?
年取っておばあちゃんになった場合
☆年取ったら服装を派手にしたい。髪も紫に染めたい。
☆今からコツコツお金を貯めたい。
貧乏な孫達?が「お寿司が食べたい!」と思った時に、いつでも美味しいお寿司の出前を取ってやりたいから。
「ばあちゃんの家に行けば寿司が食べられる」と思われたい。見えっ張り?
☆パソコンも続けて、インターネットを楽しみたい。
全国の美味しいものを取り寄せて老夫婦で食べたいから。

質問の主旨と違っていましたらごめんなさい。です。

この回答への補足

mitu1012さんの補足の欄をかりまして、
回答してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
本当にたくさんの方に来ていただいて嬉しかったです。

私がこんな質問を立ち上げた理由なのですが、
ウチの事情がちょっと違うので、「ボランティア」という、
固定観念みたいのも出来てしまったかな?と思って、
ではみなさん達はどのように老後のことを考えているのかな?
というところをお聞きしたかったのです。
そのお答えの中で私の老後というものをまた考えてみたいと、
思ったのですね・・・。

ポイントのことなのですが、「これ」というはっきりした、
お答えのある質問ではないので難しいです。
差し上げられなかった方申し訳ありません!!!
私のあまり「おもしろくないお礼」で勘弁してくださいm(__)m

補足日時:2003/04/04 23:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この感じは実は、主人のお母さんに似ています!
そんなにはお金持ちではないのですが、(案外持ってる?)
気前のいい方なのです。姿も派手です!
でも、懐から出してくれるのはお父さんの方なのです。
ふたりがいる時は私達夫婦はここぞとばかり、主人は高い食べ物
を頼んだり買ったりしてきています。
主人が言うには「今のうちだけだから・・・」と言うのです。

mitu1012さんも思いっきり、お孫さんを可愛がってあげて下さい。
見栄っ張りじゃありませんよ!元気な証拠です。もちろん、
ずっと元気で好奇心旺盛なご長寿をめざしているのですよね。

自分達が年令とる頃にはどのぐらいパソコンと言うものが
進化しているのでしょうね。でもずっと使っているのだから、
使えなくて困るということはないでしょうね。
趣味に生きられる人はボケないのではないかと思います。
それがご夫婦で美味しいものを食べるためなら尚更なのでは・・・?

姿派手派手でも、センスの良いおばあちゃまになってくださいね。

>質問の主旨と違っていましたらごめんなさい。です。
・・・違っていません!「○」でございます。

お礼日時:2003/04/03 22:50

こんにちは!



ほのぼのと生きていけたらなぁ・・・
良い響きですねぇ・・・

私は穏やかなニコニコ顔のおばあちゃんになりたいです。
そして、どんなこともどんな人も(戦争を起こす人は許せませんが)許して受け入れられるおばあちゃん。(ウァ~ウォ~、これじゃあ神様か仏様?出来過ぎですネ)
が、間が抜けていておっちょこちょいで、
人様からは、どこかぼんやりしているかのように見える人。おっとりしいて目立たない可愛いおばあちゃんが理想で~~す。

今はせっかちでガミガミ母さんなもので・・・
欲張ってたくさん書きましたが、全部無い物ねだりですネ!
成れたら良いなぁ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

98occoさん、回答をありがとうございます。
ニコニコ顔のおばあちゃんってかわいいですよね。
ぼんやりと言っても、「ボケ」とか「天然」でなくて、
何事も受け止める(もちろん犯罪とか戦争はダメですよね)
懐の深いおばあちゃんってあこがれの存在です。
きっと98occoさんならなれますよ!だって文章からその人間性が
にじみ出ていますから・・・。
きっとそれまでの人生を振り返りながら、目立たないながらも
人間としての価値と存在の意味をそっと教えてくれるような
そんなおばあちゃんになりたいのでしょうね。
そう私は思ったのですけれど・・・。(違っていたらすみません!)
おっちょこちょいはおばあちゃんの武器だと思いますよ。
なごみ路線ならば必要かも知れませんね。もちろん、明るく楽しくですよね。

お礼日時:2003/04/01 20:52

毎年毎年、正月に雑煮を食べるときに、


「う”~~~もちが~~~~もちぃがぁ~~~~」
と喉元を押さえ苦しみ、回りがあわてると、
「もちがうまいっ!!!」
と言ってバクバクと雑煮を食い、毎年毎年、孫や子から、
「また、おじいちゃんは、もぉ~」
と笑われるような爺になりたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

からかって他の家族が慌てている姿を見るのは
本当はみんな迷惑なのですけど、楽しいのですよね。
明るい家庭の姿が目に浮かぶようです。
でも本当にお餅が詰まった時に苦しんでいても、
「またおじいちゃんやってるの?」なんて
言われませんように祈っています。
でも、きっともしものことがあっても助けてくれますよ。
だってこんな楽しいおじいちゃんならば、ずっと長生きしてもらいたい
ですから・・・。大丈夫です!!!
私も年令とったらおちゃめな老人でありたいなぁと思っています。
ちょっとしたいたずらはボケ防止にもなりそうですしね。
みなさん達のいろいろな意見を聞いて、気持ちまでも老けこんでしまったら
いけないなぁとつくづく思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/01 18:25

こんばんは。


私は、目尻にいっぱいしわのあるお婆ちゃんになりたいです。
眉間ではなくって、目尻っていうのがポイントなんです。
今までいっぱい笑ってきた(楽しかった)人生を想像してしまいます。
名前はわかりませんが、理想の顔のお婆ちゃん女優の方がいます。

今はしわは嫌ですが・・・。
電車でニコニコ笑ってるお婆ちゃんを見ると、ほっとします。

ひ孫(ここがポイントです)を縁側から眺めながら、お爺ちゃんとお茶をすすりたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。
目尻のしわって女の人にとってあまりうれしくないものなのですが、
おばあちゃんの笑い顔だからこそたくさんあってもいいものかも知れません。
おばあちゃんで、こちらまでつい笑いをもらってしまいそうな、
屈託のない笑顔をされる方が確かにいますね。
きっと本当に幸せな人生を送って来たのかな・・・という感じです。
でも実際はそうでなくて、たくさん苦労してきているのに、
老後になってからそれも人生だったと悟っている方なのかも知れません。
味のある、明るい笑顔のおばあちゃんもいいものですよね。
ぜひ、i-my-meさんはそうなれる幸せな人生を送ってくださいね。

縁側って日本の家で老後生活の重要なアイテムですよね。
ここで、他の家族と穏やかに外を見ながらお茶するのは
ほのぼのしていて本当に平和です。
ひ孫というのだから、長生きしなきゃいけませんね。
ぜひ健康なご長寿めざしてくださいね。

お礼日時:2003/04/01 17:53

okoaさん、こんにちは。



夢や希望でいいんですよね?
おばあちゃんになっても、いつもこざっぱりとした服装をして、
女のたしなみとして、ナチュラルメイク。
いつも女らしさを失わないような人になりたいな~~。

あと、全くの夢なんですが、ハワイに永住したい!!
おじいちゃんになっただんなと、一緒にABCストアなんかやってみたい!!
海岸でのんびり寝そべって、老後を楽しみたいな~~。
(ま、これはだんなが外国嫌い、飛行機嫌いなので、絶対無理ですが)

おじいちゃん、おばあちゃんになっても、仲良し夫婦ってあこがれます。
今でも手はつないでもらえないので、ラブラブ夫婦は無理そうだけど(笑)
一緒にお散歩なんか出来たらいいだろうな~~。

やっぱり、お互い健康なのが何よりですよね!!
ちょっと遠い未来を想像してしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おばあちゃんでも、悪いのですが私は
本当におばあちゃんという感じになってしまう方と、
おばあちゃんなのだけど、おばちゃんで止まっている方がいると思うのです。
身体的にそうなってしまうのだから仕方無いこともあるのかも知れないですが、
おばあちゃんだって「女」。いつまでもおしゃれ心を失わず、
「いつまでも輝いて~」(女性用ウィッグのCM?)いて欲しいと思います。
私は普段はお化粧しないので(基礎化粧品だけはバッチリしてますが)
年令をとったら、み○○んたの言うように少し紅でもさして
こざっぱりとしてなきゃだめですね・・・。
そうです、fushigichanさんの考えに同感です。

南国の島で老後生活を送るのって本当にいいですよね。
服だって明るくておしゃれな感じです。

みんな結構ラブラブなんですね。
何も手をつなぐことにこだわらなくても、会話などで楽しそうな
夫婦っているじゃあないですか。見ているだけでも仲がいいのだな・・・
という。お互いに年令とっても共通の話題があるのなら、
それだけでもすごいと言うかあこがれですよね。
もちろん、お互いの健康があってこそ(身も心も)、です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/01 17:14

私たち夫婦の将来への展望(固いっ^^;)です。



とりあえず現在10歳の一人娘に自立してもらうか、嫁に行ってもらうか、婿を取るかしてフリーになる。家業は婿がいればまかせて、いなければ従業員の誰かにやってもらう。もちろん全部まかせて引退する。

そして、どこかの島で「つり宿」をやる。
「頑固な親父」が、釣り船を操って客に魚を釣らせて「うるさいおばさん」が、その魚を調理してあげたり泊り客のお世話をする。

客なんか来なくても毎日が同じ様に過ぎていく・・たまに孫なんか連れて娘夫婦が遊びに来ると、張り切って「魚料理」ぜめにして嫌がられたりしてね

子供に頼る事のないように、また頼らせないように生きたいね、と話し合っています。子供が成人するのもまだまだですが、もうはや 夫婦二人の生活を設計しています。

『自立した老後』を目指しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうです、子供に自分達のことをたくしてしまっていては、
老後生活ってはっきり言って楽しくないと思います。
皆さん結構早く老後のことの話しなんてご夫婦でしているものなのでしょうか?
これからはもっと「老夫婦だけで暮らしている」とか、
「つれ合いを亡くして独り暮らしの老人」が増えるのでしょうね。
それで、いかに自分が楽しく生きられるかなのでしょうね。
島でつり宿をしながら生活するのってなんか楽しそうです。
うんちくを述べながらテキパキと働くおじいちゃんとおばあちゃんの姿が
とても明るい感じがします。
たまに来る娘夫婦やお孫さんにも安心してもらえるような老後生活を
送りたいですよね。「元気だね~」って言われたいですから・・・。
もちろん、本当に元気でないといけないんですが、島生活すると
健康になれるような気がします。

お礼日時:2003/04/01 16:43

私は志村けんのようなおばあちゃんになりたい。


常に「あ?」とか「うへ~」などという
返事をして、質問に対し、ちんぷんかんぷんな
返答をしたい。
でも、ボケるのはいやだなぁ、、、
また、死ぬときは眠るように死にたいです。

主人は「筋肉卵黄」のCMのような
むきむき爺になりたいそうです。

また、私のお姑さんは
自営業を営んでいますが
100歳まで、台座に座り、レジ担当で
働きたいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「おとぼけ」ですね~。かわいいです、こういうおばあちゃんも
味があっていいですよね。相手をからかってやろうと思っていれば
案外ボケないのかも知れません。「おちゃめ」ですよね。
むきむき爺さんはお爺さんだから出来ることだと思うのです。
だからいいですよ~、マッチョなおじいちゃん、私も増えて欲しいなと
思います。(うちの貧弱な主人も少しでもこうなって欲しいです!!)

お姑さんもお元気なのですね。
じゃ、もとお店の「看板娘」だったのでしょうか?
おばあちゃんが店番しているお店ってなんかなごみます。
ボケないですよ、きっと毎日お客様相手に商売していれば。
やはり年令とってからも人相手に何かしていないとダメですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/01 16:03

自分自身の指標を考えておくような良い題材のご質問だと思い、利用させていただきます。


私の場合は、おじいさんになった場合なのですが。
1.どんなおじいちゃん・・・「まだまだ若いもんには負けはせんわい」、などと言えるようなおじいちゃんです。
2.夢・・・妻とガーデニングに凝って、家中をお花だらけにして、生きます。そして、妻が少しだけ遅く亡くなってくれる事です。妻と同時でも可です。
3.希望・・・笠ちしゅう(字がわからない)さんのような、おじいちゃんになりたい
 今の所こんな感じですが、これからも考えてゆきたい議題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ああ、やっとお礼ができます。
メンテナンス、「教えて!goo」の方は長かったです。

笠智衆おじいちゃん私も好きでした。そして
「まだまだ若いもんには負けはせんわい」という言葉が合いそうです。
見た目はひょうひょうとしていて、口数は少ないけれど、
語る言葉にはすごい意味があるという感じでしょうか?
私も年令をとったら言っていそうな言葉ですね。
いちおう女なので(ホント?)「~せんわい」とはいわないと思いますけど・・・。
たぶん私の場合は普通のおばあちゃんになっていそうですけど・・・。

あの~、奥様はこのことをご存知なのでしょうか?
onthewellさんはすごく奥様のこと愛していらっしゃるのですね。
だから長く独りで残しておくことは気がかりなのですね。
素敵なご夫婦です。どうもごちそうさまでした。

お礼日時:2003/04/01 15:42

こんなわたしが回答者のひとりなんて申し訳ないが、ちょっと惹かれたんで寄ってみました。



わたしはあとちょっとで50歳になりますが、子供のころは50歳などという年齢は完全にじい様だと信じていましたよ。でも自分がその歳になってじい様になる姿がどうしても想像できなくて、そのまま来てしまいました。その想像できなかったのが良かったのか悪かったのか、わたしには未だに子供がいませんし、子供がいなけりゃ孫もできるわけはなく、本当の意味でのじい様には今んとこなれそうにもないですね。

それはともかく、漠然とですが自分は50歳までが上り坂で、それを過ぎたらあとは下降線だとばかり思っていました。でもその予想はまんまと外れそうです。なぜならこの歳で定職もなく、それでいて不思議と気ままにやっているからです。

障害児をお持ちの家庭のご苦労は正直言って想像できません。でも障害児ではありませんが、身内に障害者がいますし、わたしも資格がないくせに障害者とかかわる仕事がしたいなどと、呑気なことを考えているのです。現に障害者施設での仕事ならなんでもやってみるつもりです。でも障害者のために何かをやってあげよう、などとおこがましいことは考えていません。本当に自分がそこで勤まるかどうかも自信がないからです。でもきちんとやろうと思ったらどんな仕事だって楽じゃあありません。
しかし、不安もあまり感じていませんよ。よく考えたら残りの人生はこのまま行くとあと半分くらいもあるわけです。そう考えたらまだまだじい様になってたまるかよ!って思ってしまいます。50になっても60になっても70になっても人生は勉強することがいっぱいですよ。これからどんな人生が待っているかと思うとドキドキワクワクです。

暗い老後生活なんて考えない方がいいなあ、やっぱり。
人間、長く生きてるとむしろいいことの方が多くなってくると思いますね。というか、若い頃にはわからなかったり、気付かなかった些細なことがとても幸福に感じるものです。okoaさんもお子さんとの明るい未来を想像しながら、実年齢の数字だけ歳とってください。老後とか年寄りになるとか考えない方がいいですよ。人間は努力しだいで今より若くなれるもんだと思ってます。無理して若ぶるんじゃなくて本当に若くいられるって信じてますよ。

お気楽なことばっかり言ってすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こんなわたしが回答者のひとりなんて申し訳ないが、
・・・そんなことありません、ここに来てくださってありがとうございます。

私からしてみれば少し人生の先輩の方なのですね。
malzoさんの言葉は私にとってこれからの人生で実に重みというか、
励まされるようなお話しでした。
私も実年令は本当に幼くて、でも子供のためにしっかりしなきゃと思っている
ので、子供が今の私を育ててくれた(たいした者でもないのですが)と
思っています。身体的な問題も前にありました。でもそんなことは
いつの間に過ぎ去って、今は心身ともにせめて健康的に年令とっていけたら
いいなぁと思っているのです。もちろん、いつまでも若くありたいです。

人生の勉強は私にとってこの子供であり、これからもそうだと思っています。
もちろん、子供のことだけでなく、自分の趣味とかも追求していきたいし、
勉強することは他にもたくさんあります。

きっとどんな年令になっても、気持ちはみんな若いままなのでしょうね。
それだったらありのままでもいいでないですか、年令をとったから
といって老け込むのは嫌です。でも、常識あるお年寄りではありたいです。
子供の苦労は多少ありますけど、この子によって私はいろいろな人達との
出合いもあり、それはおかげさまで人生の宝となっています。

また、このようにみなさん達とお話しできるのもうれしく思っています。

>お気楽なことばっかり言ってすみませんでした。
・・・いえいえ、素敵なお話しでした。ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/31 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!