
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.1&3 です。
「補足その2」について。>一番最近の質問に答えて頂けると多分理解できそうです!
「一番最近の質問」って「41」についてのこと?
「41」の図の真ん中に「横線3本(下に行くほど短くなる)」の印があるでしょう?
それが「接地・アース」ということで、そこを「電位 0 」にするというのが、暗黙の約束事です。いわゆる学校や社会の「決まり事」「常識」です。
「接地・アース」の電位が「0」なので、その左側にある電池の電圧がプラスされて、a の電位は V1 です。
左のループには抵抗 R1 と R2 が直列に接続されているので、合成抵抗は
R1 + R2
であり、ループを流れる電流は
I = V1/(R1 + R2)
なので、b の電位は
Vb = I × R2 = V1・R2/(R1 + R2)
c の電位は「接地・アース」と同じで「0」です。
「接地・アース」の点から右に行くと、電池の「プラス側」が「接地・アース」に接続されているので、電池の「マイナス側」の電位は
-V2
になります。そこが e かな?
e の上の抵抗には電流が流れていないので、抵抗の上側(d ?)も e と同じ電位「-V2」です。
「接地・アース」の点の電位を「0」とすることで、a~e の点の電位が一律に決まります。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。>基準点が任意なら答えって無限にあるってことですか?
基準点の決め方は無数にありますが、基準点を決めればそこからの値は一つに決まります。
現実の場合には、「地球」の電位(それを「接地」とか「アース」と呼ぶ)を基準にすることが多く、それを決めれば地球上のすべての「電位、電圧」が一つに決まります。
No.2
- 回答日時:
全然問題が見えないけど
>eの電位が0ってわかるんですか?
普通電位ってのは、どこを0Vにするか「決める」
ところから始めます。それが基準点。
何処を基準点にするかは任意。
No.1
- 回答日時:
画像が粗くて、残念ながらほとんど読めません。
>どうしてeの電位が0ってわかるんですか?
おそらく「そこを電位の基準点(電位 0 とする)」と決めたんじゃないんですか。
電位とは、「ある基準を定めて、そこからの電気的ポテンシャルを決めたもの」ですから。その基準との差を「電位差、電圧」と呼びます。
「重力によるポテンシャル(位置エネルギー)」で「床面を基準(高さ 0)にして、そこからの「高度差」で位置エネルギーを決める」というのと同じです。「床面」とか「最下点」を「位置エネルギーの基準」にして、そこの位置エネルギーを 0 としますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 物理学 (3)(4)がわからないです。 (1) E=ρ/2πεr (2)はとりあえずrにおける電位は V=- 5 2023/06/21 12:29
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。 1 2023/06/18 22:44
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 物理学 写真の問題ではBの電位を求めているのですが、 なぜ、 「BD間の電位差(V BD)」/「回路全体の電 1 2022/10/03 22:27
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 物理学 写真のようにながさlの直線上に電荷が線電荷密度λで分布している時の×のところ(R>l/2)の電位を求 1 2022/08/09 12:10
- 物理学 このような問題でいくつか質問があります。 ①導体球が帯電している=導体球内に電荷がある (帯電してい 2 2023/04/12 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
電気的に浮いている
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
弱電のアースについて
-
三相三線式回路の対地電圧
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
高抵抗測定機器の接地側の極性...
-
保安器の接地について
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
変圧器の並列接続について
-
接地工事、絶縁耐圧試験をする...
-
トランジスタの『接地回路』って?
-
コンセントにあるアースターミ...
-
電気回路でいうcommonって何?
-
三相交流中性点電圧発生の由来
-
IHの欠陥??
-
非接地の回路について
おすすめ情報
画像が荒くてすいません...
基準点が任意なら答えって無限にあるってことですか?
なんとなくわかってきました、一番最近の質問に答えて頂けると多分理解できそうです!ご協力お願いします!