
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
犯罪ではありません。
給与(報酬)としての対価ですから、そのこと自体は問題ありません。
問題があるとすれば、会社とその人の会計処理が正確に行われてないときだけです。
失業保険や年金を貰っていたとしても、アルバイトで得た給与(報酬)を正確に報告していれば何の問題もありません。これは70代の人でも20代の人でも同じことです。
正確に報告してないという確固たる証拠があるなら、それをもとに告発をするべきだと思います。
もし、正確に報告してなければ不正受給や脱税になると思います。
ですが、貴方にそれを確認する手段は無いと思います。
No.10
- 回答日時:
簡単に犯罪というのはいかがなものでしょうかね。
不正受給や法令違反そのものだけで、犯罪認定してはいけませんよ。
多くの場合には、刑事罰すなわち前科がつくようなものでないと犯罪などとまで言わないのではありませんかね。
交通違反で犯罪者と言われても困りますからね。
詳しくはありませんが、70歳での退職で雇用保険からもらえるのは、一般の何ヶ月とか半年とかもらえるような失業給付ではなく、一時金のようなものではないですかね。一時金のようなものをもらった後に再雇用されても法令にい直ちに違反となることはないでしょう。
手渡しの日当払いも正しい手続きの上で行われていれば、問題はありません。それが給与として支払われたのか、請負として支払われたのかは、契約当事者間でしかわからないことでしょう。
失業給付などの不正受給であれば、ハローワーク(公共職業安定所)が管轄となるでしょう。もらっている人の住所地を管轄するところとなります。
会社から貰っている金額について、無申告やごまかしなどをされていれば、その方の住所地を管轄する税務署になることでしょう。
ただ、それ相応の情報量がないと、税務署も職安も動きにくいこともあるでしょう。
No.9
- 回答日時:
>これって犯罪でしょうか?
犯罪ではありません。
失業期間中収入が有った時には、職業安定所に申告をする事になっています。
申告をしないと、もしくは虚偽の申告をし、それらが発覚した場合には、それなりの罰金が催促されます。
No.8
- 回答日時:
>この人は雇用保険を利用して、次の就職が決まるまでお金を貰っているらしいです。
70歳で退職したなら、もらうのは一時金のはずです。
受給してしまえばその後に賃金をもらっても問題ありません。
また、そうでなくても短期で働くのであれば申告すればこちらも問題ありません。
人のことをとやかくいう前に制度について調べてみてはどうでしょう?
No.6
- 回答日時:
不正受給は犯罪となり得ますが、
アルバイトすること自体は条件を守っていれば、
なりません。条件はググれば出て来ます。
質問文の中の情報だけでは不正受給と判断するモノは無いのに犯罪と言い切れる根拠が聞きたい所ですが、主さんは鵜呑みにしないで下さい。
ちなみに雇用保険関係は扱っているのは、
労働基準監督署ではなく、職業安定所(ハローワーク)なので、もし仮に通報するのならそちらが妥当です。
No.5
- 回答日時:
回答になっていませんが、
私と同年代の方だと思います。
私は65歳で退職しました。
70歳を機に辞めて、次の就職が決まるまで・・・
などと言わないで退職してゆっくりするように言って
あげたらどうでしょうか?
(会社としては仕事ができて安く使えるので雇用するかもしれませんが)
年寄りがいつまでも仕事にしがみつかないで、
若い人に譲ったら良いと思いますが?
No.4
- 回答日時:
はい、立派な犯罪です。
発覚すれば労基署の聴聞会にかけられ、不正取得した金額の最低2倍以上の罰金を納めさせられる事となります。
会社が台東区であれば「上野労基署」に告発、「企業の雇用保険不正受給幇助の告発」と言えば直ちに着手開始となります。
・上野労働基準監督署
〒110-0008.台東区池ノ端1-2-22 上野合同庁舎7階
TEL.03-3828-6711
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険の受給について
-
失業認定申告書で記入ミスをし...
-
失業保険の受給延長中に短期で...
-
失業保険給付中のボランティア...
-
失業保険受給中。就職が決まっ...
-
失業申請を取り消したあとに、...
-
アフィリエイトと失業保険
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
失業給付の手続きをやっぱりキ...
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
【失業保険】延長期間中の仕事...
-
雇用保険の説明会を忘れて行か...
-
会社を辞めて農業を始める場合...
-
雇用保険の説明会の欠席について
-
【画像あり】トヨタ自動車の認...
-
教えて下さい。 給付金のマイナ...
-
ハローワーク氏名・住所変更手...
-
日本学生支援機構の兄弟基準
-
「任用」・「認定」・「任命」...
-
職業訓練学校に行っている間の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業申請を取り消したあとに、...
-
失業認定申告書で記入ミスをし...
-
失業保険の不正受給分変換について
-
「高年齢雇用継続基本給付金」...
-
失業手当の不正受給について ...
-
不正受給を密告した経験のある方
-
失業保険を受ける場合、株の取...
-
基本手当の受給中に日付をまた...
-
失業延長中にパートを始めました。
-
失業保険の一時金について 65...
-
失業保険受給中。就職が決まっ...
-
密告されました 不正受給にな...
-
就職日と認定日が同日になった場合
-
失業保険の受給について
-
失業保険受給中にハローワーク...
-
失業保険をもらいながらアルバ...
-
失業保険受給中に就職を辞退し...
-
不正受給っていつばれますか?
-
失業保険の受給延長中に短期で...
-
家業を手伝いながら、雇用保険...
おすすめ情報