不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
壁などを作る技術があったというだけならば、飛鳥白鳳期の寺院、例えば、京都府木津川市にある高麗寺では、築地塀は東西方向に約40メートル分見つかったそうです。
発見された築地塀は、7世紀のこので、内側に倒れた状態で、築地塀の上部の屋根にふかれた瓦もそのままの状態で残っていた部分もあったのだそうです。http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=200 …
http://repository.seinan-gu.ac.jp/handle/1234567 …
8世紀中頃と推定される仙台の多賀城の政庁の南門でも築地塀が出土しています。
土塁などを城の防御施設として作る場合、その側面の一部を崩壊防止を兼ねて石積みにすることも、あったと思います。
http://www.eniguma49.sakura.ne.jp/zyousi/saitama …
穴太衆石積みの歴史と技法 福原成雄
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc= …
「続正法論」によると,南北朝末期の応安元年(1368年)8月25日,延暦寺の衆徒が万所集会(寺内の諸般議決機関)を開き,28日に御輿を担いで入洛することを決定するが,京都側の西坂は大変険阻で通りにくいので,坂道を修築するよう穴太のの民に重ねて厳しく命令するように決議している(6)。上記のことから,穴太氏が穴太衆積みの起源である横穴式石室墳の石室作りにたずさわり,その後最澄とともに比叡山に登り土木工事を請け負うの民である技術者集団として結び付き各種堂塔伽藍の造成,基礎石垣,登山道の土留石垣,水田整備にともなう石垣畦,井戸の構築等を通じて穴太衆と呼ばれる職能集団を形成していったということが推測される(写真‐2.3.4.5)。

No.4
- 回答日時:
ネット情報を検索しては、
土の壁自体は古代からありましたが、飛鳥時代(6世紀末~7世紀、推古朝を中心とする時代)になると、「土工」「白土師」「灰工」といった職業が登場。奈良時代初期の壁工事には、上塗り用として主に白土(白粘土)が使用されるようになります。鎌倉時代(12〜14世紀)に入ると、奈良時代末期~平安時代初期に登場した土蔵を、より火災に強いものにしようと技術も向上。室町時代(14~16世紀)後期、茶道の普及に伴い登場した「数寄屋造り(茶室建築の手法を取り入れた住宅様式)」の意匠に必要だったことから、土壁は日本家屋に深く浸透するようになります(土壁のほかには、長押を省く、面皮柱や荒壁、下地窓などを用いるといった決まりがある)。また、壁塗工事を行う職人が「左官」と呼ばれるようになったのも、この頃(室町後期の「桃山時代」)からだといわれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「身につける」の「つける」を...
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
裏打ちされた
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
現代文の問題を解けず詰まって...
-
工学界の重鎮で土木工学者・内...
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
現代語→漢文
-
鎌倉時代の 釘の使用について
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
美容専門学校の作文で、試験と...
-
日本史ででてくる、湿田よりも...
-
成熟と熟練の使い方
-
Sound Practices
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
タイムマシンができない理由は...
-
グローバル化についての小論文
-
種苗法改正で日本の農業技術が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
現代語→漢文
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
美術科と技術(家庭)科の違い
-
裏打ちされた
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
「知見」と「ノウハウ」の違い
-
U字溝内の配線、その基準
-
学問や知識などを「みにつける...
-
中島敦の名人伝について
-
祖翁口訣
おすすめ情報