
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
植物のことは詳しくないのですが。
。。単細胞生物にとっての免疫(生体防御)とは、主にウイルスに対する防御といえます。
ウイルスとは蛋白質の殻に詰まった遺伝情報ですが、単細胞生物には、ウイルスDNA(もしくはRNA)の侵入を受けると、この核酸を特定の位置で切断する酵素(制限酵素)が存在します。
制限酵素とは、細菌に他の細菌由来のDNAを放り込むとそのDNAは速やかに分解されてしまうという現象からみつかったもので、EcoRIやHindIIIなんかが有名ですね。
細菌はこの酵素によって自分自身のDNAが損傷を受けないように、制限酵素で切断を受ける位置にあらかじめメチル化などの化学修飾を施しているわけです。
まぁそんな感じで、多細胞生物と異なり、単細胞生物ではこのような単純な働きによる防御機構が主流のようです。
それでもダメなら死ぬんでしょうね。
集団の中でおかしな個体が増え続けるよりも死を選んだ方が賢いという判断で、これもまた単細胞生物の種の保存という視点から見れば生体防御の一環なのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/15 23:00
昔、単なる実験用ツールとして使っていたエコアールワンやヒンドスリーにそんな由来があったとは知りませんでした。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カラスの駆除方法
-
菅と管の違い
-
庭に謎の透明な球体が...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
遺伝子組み換えについて
-
ミクリとナガエミクリの見分け...
-
サクラの反対はなんと言いますか?
-
フランス語で、エラーブルとレ...
-
女の子の名前に使える樹木・植...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
「みどり」と入力すると「縁」...
-
晩成と晩生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
意味を教えてください
おすすめ情報