dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は7年間金魚を飼育しています。
小6の時に生き物係でお世話していた金魚を卒業して家で飼育しています。飼育2年目くらいであっというまに白くなりました。
そして最近一日中沈んで動かない様子を発見し調べてみると消化不良による沈んでしまう転覆病を疑いました。
たしかに思い返すとここ半年ほど水槽内で全く糞を見ていませんでした。そして4リットルのカルキを抜いた水の塩分濃度を0.5%に調整して塩水浴をはじめて2日、絶食は3日目です。見てみると何も入っていない白い管のようなものが一つ浮いているのを一度確認し、背びれを閉じたり開いたりして、ゆっくり泳いでおり、見るからに元気がありません。
水深を低めにしてエアレーションもしています。
これから水換えの頻度や塩濃度は変えなくていいかなどなにか教えていただければとてもうれしいです。
長文になり申し訳ありませんが長いこと飼育しておりほんとうに死んでしまわないか不安でたまりません。
ご返答をどうかよろしくお願いします。

「金魚が糞をせずに沈んでいます」の質問画像

A 回答 (2件)

まず転覆病は現時点で原因は究明されていません。

ただ消化不良と
言う事は考えにくいです。
転覆病は腹を上にして水面に浮かんでしまい、添付された画像のよ
うに背びれを上にして沈んでしまう事はありません。
よって画像を見る限りでは転覆病の可能性はゼロに等しいです。

消化不良であれば腹部が黒ずんで膨れてしまいます。画像を見る限
りでは腹部は綺麗ですから、消化不良は考えられません。

小学校の時に、生き物係で何を学ばれたのですか。単に餌やりや水
換えや酸素供給だけが飼育ではありませんよ。
最も大切なのがバクテリアの数です。画像を見る限りでは水槽の底
には底砂利が入れられてません。底砂利がないとバクテリアは生息
が出来ません。バクテリアが居るから水が浄化されるんです。
バクテリアを増やすためには底砂利は必ず入れる事です。

白くなるのを色抜けと言います。これも原因は究明されてませんけ
ど、一つには水質悪化が考えられます。バクテリアが1匹も居ない
ため、水が浄化出来なくて金魚の色が抜けたとも考えられます。
また水槽には水草が一つも入れられてません。水草も水を浄化させ
る一つとされていますが、もう一つは隠れ場所になるんです。
金魚は臆病ですから、少しの事でもストレスになってしまいます。
ストレスを少なくさせるのが水草の役目です。

画像の上に見るのはろ過機ですか。そうであれば汚いですね。
このろ過機を開けて見ると良く分かるのですが、中央にあるエアー
ストーンが茶色くなって泡も十分に出ていないはずです。
このろ過機のエアーストーンは市販されてますので、ろ過フィルタ
ーを交換時にエアーストーンも交換しましょう。

底から動かずにしている原因は、まず底砂利が入れられていないた
め、水質安定と水浄化に必要なバクテリアが居ない事。
ストレスを発散させるための水草が1本も無い事。
ろ過機が汚過ぎる事。ろ過機の中のエアーストンが汚れていて酸素
が不十分になっている事。

これは転覆病ではありません。これは消化不良でもありません。
ろ過機のエアーストンの汚れで酸素が必要量供給出来ていない事も
原因です。よって上記に書いた事を改善しない限りは元のようには
泳がないでしょうね。
    • good
    • 0

かわいいですね。



うちも薬浴中です。
使ったことはないのですが調べていたら転覆病にきく餌とか、てんぷく改善液とかが出てきました。

私より飼い方うまそうだから、いろいろ調べたり聞いたりして取り入れたい方法を試してみたら良いと思います。

私も試行錯誤しながらいろいろやっています。うちはわりと大きめでけっこう弱っていたので軽くおしりやお腹のマッサージもしました。改善はしてきてるようです。
本人の負担になるといけないから、取り入れるかは本当に慎重にお願いします。

やったことないけど、民間療法でココア浴とかも食物繊維がとれて便秘解消に良いとかいてあったりしますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!