
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>関東、東北だと大昔から女尊男卑の方が強い。
>九州や四国はなぜか男尊女卑が強い。
は?逆ですよ。
関東・東北は武家が勢力を伸ばしたように、農業を中心とした質実剛健な生活スタイルで、一夫一婦制が定着していました。鎌倉幕府を開いた源頼朝に対して、妻の北条政子が関西男の頼朝の浮気に激怒して妾の家を壊したのは有名な話です。
もし男尊女卑なら、妻が妾に暴力を振るうことも、夫に抗弁することもできないはずです。
逆に西日本には「女紋」と言う風習があり、嫁いでも女系家系を維持する工夫がありました。西日本は男系だけでなく女系も併用する平安時代の通い婚の風習がまだ多少残っていて、けっして男尊女卑ではないです。
なので、明治維新は狗奴国とは全く関係ない、でしょう。
No.1
- 回答日時:
元々 世界的にみて 女性は子を宿し産み落とす性として
土着信仰の礎になりやすかったと言われています。
ですが それでは 都合の悪かった勢力がいて、
その勢力が男尊女卑を是としたのだと思います。
これを 根拠に 男尊女卑になっている地域と 女尊男卑の
地域を分けて
その男尊女卑の地域を起こした、若しくは支配した勢力を
掘り起こしてみると 何か見えて来るかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
邪馬台国をヤマタイコクと発音...
-
なぜ昔は実在しないものが伝説...
-
軽里大塚古墳の被葬者は忍坂大...
-
纒向遺跡の卑弥呼の宮殿跡は、...
-
邪馬台国があったのは九州、畿...
-
ルーマンとハーバーマスはどう...
-
一般的に保守派が邪馬台国九州...
-
魏志倭人伝にいう投馬国の「水...
-
古代(邪馬台国時代など)に送...
-
三角縁神獣鏡について
-
3~4世紀の日本
-
「謎の出雲帝国」
-
邪馬台国はどこにあった?と思...
-
姫という漢字は、名前に使えな...
-
魏志倭人伝に言う国の名前は、...
-
魏志倭人伝の国名が他の資料と...
-
邪馬台国
-
なんでピューリタンは、カルヴ...
-
?卑弥呼?
-
ハーフ?クォーター?エース?...
おすすめ情報