
陳寿が(通説の通り陳寿とします)書いた魏志倭人伝ですが底本は残っていないので、
正確なところは何とも言えないです。
魏志倭人伝には狗邪韓国とある今の釜山付近ですが、魏志韓伝には弁辰狗邪国とあります。
同じ筆者が同じ魏志東夷伝に記載した同じ国ですら、名前が違います。
ここから、陳寿は何らかの意図をもって弁辰狗邪国と狗邪韓国と書き分けた可能性を考えます。
質問1
他の資料には対馬国であるが魏志倭人伝には対海国、一支国は一大国になっています。
これは定説はどうやら「単なる誤記、単なる書き間違い、転写間違い」とのようです。
誤記ではなく、これも陳寿が意図をもって対海国、一大国と記載した可能性はあるでしょうか?
国の南北に海があるから対海とか、一大卒をおいていた暗示で一大国とか。
ただ、末盧国、奴国、伊都国は他の資料と表記一致しています。
質問2
邪馬台国か邪馬壱国かも議論になっています。
私は、もともとは広志の「邪馬嘉国」だったのを、陳寿がもじって何らかの意図をもって
「邪馬壱国」と記載したのではないか、ということを疑っています。
ちょっと脱線します。
それを気づかなかった人が「邪馬台国」と書いたりして混乱が始まった。
後漢書倭伝の筆者、范曄も、魏志の邪馬壱(ジアライー)国が頭にあったと思われ
邪馬台(ジアラアイ)国(案ずるに邪馬惟(ジアラユイ)の訛り)と記載したのでは?
ジアライーとジアラユイなら発音が近いです。
魏志に言う邪馬壱国も、陳寿が意図して通常の国名を記さなかった可能性はあるでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネットで見ると、三國志/卷30
https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8 …
陳寿という方の立場、関心事からすると、魏と直接張り合う関係があれば意図を込めることはありそうですが、韓や倭に関しては、収集した情報を整理要約して適当な紙数に収めるという以上の関心は持ってないのではないでしょうか。「意図をもって対海国、一大国と記載した」「意図をもって邪馬壱国と記載する」を想定する方が、単に誤解を大きくしそうです。
言語の発声で聞き知った情報を書き留めるという可能性を全く否定するのはどうかと思いますが、陳寿の立場・経歴からすれば、何かの書物・文書を基に整理するということでしょう。そのときに文意を取り違えるとか、あるいは収集した文書に誤記・誤解があると考えて、記述を改めることならありそうです。 モジルということではないでしょう。
ありがとうございます。
> 陳寿の立場・経歴からすれば、何かの書物・文書を基に整理するという
> ことでしょう。
元蜀漢の役人であれば、倭国の土地勘はないでしょうから、東夷伝は
資料から記載するだけになった部分だと思います。
後漢の発音を研究したJohn R. bentley氏は、対馬をtəsVma tusVma
という発音としています。
一方、魏の時代には馬はraの発音でした。
だから、陳寿さんはtusVmaという音を聞いて、対馬国という文字を見て
「これだったらtusVraになる。だからtusvmaに近い対海と記載しよう」
などとやっちゃたのかも知れませんね。
魏志に先行する広志には、邪馬台国でも邪馬壱国でもなく邪馬嘉国です。
嘉という文字は壴という文字から来ているとのことです。
https://baike.baidu.com/item/%E5%98%89/5141340#3
だから、邪馬嘉国が邪馬壴国になって、陳寿さんが邪馬壹国に誤記した
のかも知れません。
陳寿さんは東夷伝にあんまり力を入れてなかった、というあたりが正解か
と思うようになってきました。
No.1
- 回答日時:
結論から言えば「わからない」とうことでしょう。
以下は私の解釈ですが、自信はありませんが……
魏志は中国の公的な歴史書です。ですから中国国内のことは厳密に書いてありますが、東夷伝(正確には「魏書』巻三十「烏丸鮮卑東夷伝」)はそこまで比較検討して書いたとは思えません。
また陳寿が「意図して通常の国名を記さなかった」のならそのような事例が魏志のなかに多数あるはずなんですよ。でもそのようなものは報告されていないですね。
ありがとうございます
確かに陳寿さんは元は蜀漢の役人で、後に魏から変わった西晋の役人に
なった人です。
蜀ということは、朝鮮半島経由でも台湾経由でも、日本とは縁が遠い地域です。
よって
・魏志東夷伝は、いわば「土地勘が働かない状況」で、文献のみで記載した
かも知れません。
・魏志倭人伝は陳寿が書いたのではなく、魏の役人が記載した資料を陳寿は
丸写ししただけ、という意見も拝見することがあります。
・「そこまで比較検討して書いたとは思えません」という部分とかなり重なる
ように思います。
こういうことは考えられる、と思うようになってきました。
陳寿は東夷伝をあまり真剣に書いていない、もしくは資料を丸写ししただけ。
こう考えると、韓伝に出て来る州胡はどう見ても済州島だと思われるのに
「馬韓の西」という記載になってることも理解できます。
(馬韓の南になります)
土地勘が無かったから誤記載に気づかなかったのかもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 魏志倭人伝に言う国の名前は、国や国民の様子からそう名付けた可能性はありますか? 2 2024/02/14 21:43
- 歴史学 邪馬壹國、邪馬臺國、邪馬嘉國(広志)何れも邪という悪字と壹・臺・嘉という良字両方を使ってる理由 5 2024/02/23 23:35
- 人類学・考古学 魏志倭人伝にいう投馬国の「水行の始まりは帯方郡」説における候補地 5 2023/11/09 18:42
- 経済学 魏志によると、倭人伝にも韓伝にも「不彌国」が出てきます。やっぱり国の意味からつけたのでは? 6 2024/02/23 23:53
- 歴史学 邪馬台国が日本になかった可能性について、教えてください。 4 2023/12/02 15:18
- 人類学・考古学 邪馬台国をヤマタイコクと発音することについて 3 2024/03/02 19:21
- 人類学・考古学 魏志倭人伝の投馬国が「水行の始まりは帯方郡」説の人にお伺いします。 3 2023/11/11 02:30
- 人類学・考古学 一般的に保守派が邪馬台国九州説、左派リベラルが邪馬台国畿内説をとる構図があるのはなぜでしょうか?歴史 5 2022/04/06 20:10
- 歴史学 邪馬台国と卑弥呼について、さらに質問です。 6 2023/12/03 12:02
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界各国にある、身の清める方...
-
遠い遥か先の未来に、 人類の起...
-
本当に、古代の技術でピラミッ...
-
青谷上地遺跡では、遠方から女...
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
人類は本当にアフリカ発祥ですか
-
猿の頭の毛はどうして人間のよ...
-
最近仕事で山の中で穴掘りの仕...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
万人受けされる人間っているの...
-
天皇家は皇祖神・神武天皇から...
-
今のご時世人生100年と言われて...
-
英語の文型で
-
始皇帝とか死ぬのが怖い人は人...
-
仕事がよく出来る受け口の女と...
-
世界中の人を集めて一列に並べ...
-
昭和天皇陵は、墓石が何故小さ...
-
現代日本で一度も島から出たこ...
-
生きている意味を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーマンとハーバーマスはどう...
-
吉野ヶ里遺跡はいつの時代に繁...
-
邪馬台国をヤマタイコクと発音...
-
魏志倭人伝の国名が他の資料と...
-
邪馬台国ってインドネシアなん...
-
卑弥呼と邪馬台国の日本名はな...
-
邪馬台国はどこに?
-
【歴史日本史】倭国は邪馬台国...
-
一般的に保守派が邪馬台国九州...
-
日本最古の文字と伝わる大国主...
-
「やまたいこく」って、「やま...
-
邪馬台国の徳島説。地元が徳島...
-
邪馬台国東遷説についてどう思...
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
<地理> 西縁とは?
-
?卑弥呼?
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
おすすめ情報
補足
No1様とNo2様の回答により、陳寿が意図して通常の国名を記載しなかったというよりは、
東夷伝にはあまり力を入れていなかったから、という可能性が大きい気がしてきました。
力を入れてなかったとすると、狗邪も弁辰狗邪国とか狗邪韓国とか記載が異なることも説明可能。
州胡はどうみても馬韓の西にはない。馬韓の南の海の上になるのですが、この誤記載も説明可能。
魏志に先行する広志には邪馬嘉国とありますが、嘉という文字は壴という文字から来ているそうで
邪馬嘉国が邪馬壴国と記載され、それを陳寿さんが邪馬壹国と誤記したのかも知れません。
どうもその付近らしいと考えた方がいい、と思ってきました。
その後は「三国時代の正史なんだから」と、東夷伝も重用されてしまったから、今の混乱がある。
そういうことかも知れません。
ベストアンサーを選ぶにあたり、どちらにするか迷いました。
ベストアンサーの獲得回数が少ないNo2様にしました。