こんにちは。
趣味で飛鳥時代(天武・持統紀)を調べてます。
気になったのですが、飛鳥・奈良時代に、たとえば文を書いたりするような椅子や机はあったのでしょうか。平安時代には椅子はなかったような気がしたのですが…。古代中国(三国志時代)では、実は椅子や机はなかったのだと文献で見た記憶があります。この時代の人たちは、床に座り込んで話し合いをしたのでしょうか。
また、人を乗せて運ぶ牛車のようなものはこの時代に存在していたのでしょうか。この時代は牛より馬、というイメージが強く、もしかして牛車ではなく馬車だったりしたのかと…。
よろしければ、そういった飛鳥・奈良時代についてかかれた文献も併せて教えていただけたらと思います。
どうかよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ウィキペディアにもあるように、椅子は北魏からだね。
日本では平安で少し使われたとあるけど、床というかたたみに座っていたはず。
劉備の家はムシロ織りだしね。そういうものを板の間に敷いていたんでしょう。
http://nararika.com/butsuri/news/011205iware.htm
車輪はあるけど、牛が牽いたのか謎ってところか。
源氏物語でも牛車って出てきたと思うけど。日本には大きい馬がいないから牛車がよく使われたわけで、そこは発掘と民間伝承だろうねぇ。
農耕のことを考えても、馬より牛だしねぇ。
絵巻物に牛車があるしね。絵巻物は後の時代に描かれているし、飛鳥時代は、わかってないと思うな。ああいう道具ってのは、いつからってはっきりしないことのほうが多いし。弥生時代になったらいきなり弥生式土器を使っていたわけじゃないからね。
早速ありがとうございます。
平安時代など帝が小さな椅子に座っている(実際は服に隠れて見えていないのですが)イメージがあり、いつごろから使われ出したのか気になっていました。では位の高い方は一段高い床に座って権威を表現したのでしょうか…。
牛車については、馬が小さかったから牛を使ったという話は初めて聞きました。言われてみれば農耕には牛ですよね。牛車がある可能性が大きいことがよく分かりました。
参考のHPまで教えていただき、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報