dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1990年代、学校で飛鳥時代って習わなかったですよね?奈良時代からだった記憶があるのですが。

A 回答 (7件)

習いますよ。

縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良‥なんですが、この飛鳥時代は美術史や建築史から提唱されたもので飛鳥時代とか白鳳時代とか期間や呼び名が色々とあり古墳時代の一部でもあるためちょっとややこしいのです。

戦国時代と同じような感覚と思ってもらえれば。明確に将軍が幕府を開いたとかそういう分かりやすい区分じゃないため、大化の改新を区切りとした分け方になっているんです。
    • good
    • 0

歴史学者は、古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代と分別してますが、歴史は


続いているので、或る日から、~時代とスパッと分けられないのですが、
日本では天皇の在位で分けて居るようです。
三つの時代は天皇の後継を巡って陰謀が渦巻き、骨肉の争いをした
時代なので、教室ではさら~と流すので記憶に無いのでしょう。

飛鳥時代は推古天皇の甥の厩戸皇子(聖徳太子)を中心として、法律で
国を運営する為に多くの法律を作り、日本の国家統治の黎明期なのです。

奈良時代は天武天皇が国名を日本と定めて、古事記や日本書紀などを
造り、年貢徴収の為に唐に見習って律令制度を定めました。
天武天皇の死後は皇后が持統天皇となり、東海道、東山道など街道を
整備しました。

飛鳥時代と奈良時代は日本国形成の大事な時期なので、詳細に
教えないといけない時代と思っています。
    • good
    • 0

趣味で小説を書いていて、昔の人が何を食べて、どんな家に住んでいて、どんな生活をしていたか、特に貴族階級の人々じゃなくて一般の人たちの生活をしろうとすると、専門書より小中学生向けの学習図書が便利だったりして、小中学生向けでイラスト満載の学習図書はいろいろと楽しませてもらいました。



ただ、私も以前から気になってたんですが、私のような還暦世代の爺さんは、他の回答者の肩が触れているような弥生時代→古墳時代→飛鳥時代→奈良時代→平安時代等という区分で習いました。

今の学習図書を見ていると、飛鳥時代と奈良時代を1つにして「飛鳥・奈良時代」って記載されていたりしますね。

飛鳥時代と奈良時代は、区分しようと思えば出来るけど、敢えて区分するほど大きな文化や政治の違いも無かったと言うことでしょうか
    • good
    • 0

記憶が無いだけw



私はもっと前の世代ですが、縄文・弥生・古墳ときて飛んで奈良時代って感じでした。漢字がかっこいいのでわくわくしていたのですがw
もしかしたら1時限の半分くらいちょろっと説明があったのかも知れませんが、覚えていませんw
    • good
    • 0

あー、ゆとり教育ど真ん中くらいの世代ですよね?


うっすらだけど、歴史の授業も結構内容が端折られたみたいな話を聞いたことがあるような気が…なので本当にあなたの世代は習っていない可能性があるかも
    • good
    • 0

中学の話?


日本史ではやらないのはあり得ないです。
奈良時代の前の豪族の争いから大化の改新を経ての歴史ですから。
    • good
    • 0

奈良時代より前ですよ。

習ってるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!