
・大伴納言絵巻などでは基本的に馬上では弓矢を構えている人がほとんど
・甲陽軍鑑でも「戦う時は降りろ」と説かれる
・九州地方に至っては乗る事すら困難なサイズの馬が主流
では、真田丸に限らずドラマなどで描かれる「馬上で刀や槍を振り回す日本の騎馬武者」とは存在しないのでしょうか?
一体どのように馬を用い、戦っていたのでしょう?
基本的には弓矢のみであとは移動手段?
長篠の戦いで馬防柵の効果はどのようにあったのでしょうか?(もちろん対人的にも有効なのはあったでしょうが、対馬的に)
「銃・鉄・病原菌」がいうモンゴルやスペインの「馬上から襲い掛かる騎兵」は馬のサイズの問題なのでしょうか?
それと、可能でしたらそのあたりの解説をしている本をご紹介いただければありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのお考えのとおりだと思います。
日本古来の馬は体高が、サラブレッドの160-170cmよりも低くて、100-135cmほどのようです。
今のポニーと同じくらいと考えた方がいいのですかね。
時速も40Km/Hくらいだそうです。
戦う時は馬から下りて戦うのが本来。
ですが、
中世前期の武士は、騎射が全盛であったため、重量のある甲冑を着用する武者を乗せた場合、体力が足りないので、長期的な合戦には数頭用意したようです。
また、南北朝時代までは一騎打ちが盛んであったようで、その時には、「相手の馬に噛みつき、歩兵を蹴りつけ、踏み殺し、時に乗り手の命令に従わぬ荒々しい馬が求められた」ということのようです。
室町戦国以降、集団騎馬戦が重要視されてきたため調教の行き届いた馬が求められた。
ということで、「馬上で刀や槍を振り回す日本の騎馬武者」がなかったということではないかもしれません。ただ、集団騎馬戦において一騎打ちのような状況があったのかどうか、わかりません。
十分に調べたわけでも、知識があるわけでもなく、他の人の受け売りにしか過ぎませんので、間違いがあるかも知れません。もし間違いがあればゴメン。
No.4
- 回答日時:
>・大伴納言絵巻などでは基本的に馬上では弓矢を構えている人がほとんど
弓騎兵(長弓で騎射という変態じみた事をやってます)がメインですからね。
モンゴル騎兵も弓騎兵ですよ。
>・甲陽軍鑑でも「戦う時は降りろ」と説かれる
元寇の時の日本騎馬は騎兵のみで固まって運用していたそうですよ。
戦国時代になると戦術の変化で廃れたのでしょうね。
ちなみにヨーロッパでも14世紀ごろには、下馬して戦うのが主流となってます。
>・九州地方に至っては乗る事すら困難なサイズの馬が主流
当時のモンゴル馬と大きさ的には大差ないけどね。
日本は人間、馬ともに江戸時代になると小さくなっていたりします。
食生活の変化?なのでしょうかね。
そういえば、食糧事情の悪い甲信や東北の戦国武将は小柄な人が多いですよね。
>「馬上で刀や槍を振り回す日本の騎馬武者」とは存在しないのでしょうか?
>基本的には弓矢のみであとは移動手段?
普通に考えると、人間の体力じゃ5分もたないと思う。
なので、馬を止めて刀や槍を振り回すことは少ないと思います。
追撃がメインでしょうしね。
追撃時に槍や刀で切りつけることはあったと思います。
>モンゴルやスペインの「馬上から襲い掛かる騎兵」は馬のサイズの問題なのでしょうか?
先に書いたように、モンゴル馬と日本馬は大きさ的に大差ありません。
よくある西洋のランスによる突撃ですが、あれも馬の大きさは重要ではなく、騎乗者の体重と強さが重要だそうです。
そして、ランスによる突撃に使うような馬は高価なので、基本的に戦場には連れて行かなかったそうです。
といっても、それでも現代のサラブレットより10cmほど小さいですが。
No.3
- 回答日時:
日本にいる馬が大きくなったのは明治からです。
日露戦争の時もコサック騎兵を恐れていますが馬体の大きさが元になっています。日本馬、シナ馬、蒙古馬もかなり小さかったです。ですから蒙古軍は軽装甲で短弓、予備馬を持っていました。重装甲はしていません。重量に耐えられなかったからだと思います。
No.2
- 回答日時:
馬のサイズについてはそれほど詳しく書いていませんが、
金子常規 著
兵器と戦術の日本史
が良いと思います。お勧めです。
兵器と戦術の世界史
も姉妹編としてあります。
中央公論社の中公文庫で、高くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 長篠の戦い。 5 2023/05/20 17:01
- 政治 中国が最初に侵略するのは台湾ではなく日本ですよね? 29 2023/01/15 12:29
- 軍事学 騎兵隊とはどういったものを示しますか? 4 2022/09/19 22:41
- 競馬 外国人ジョッキーはうまいとよく言われますが本当にうまいんでしょうか? かつてはM.デムーロ騎手なども 1 2023/01/30 21:09
- 競馬 8月開催の札幌記念(定量戦)と10月開催の毎日王冠(別定戦)…条件は違うけど、どちらが日本一出走馬の 1 2022/08/22 12:05
- 歴史学 司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国 10 2023/01/31 18:24
- 歴史学 本田忠勝と上杉謙信が騎馬戦で一対一で戦ったらどちらが強いでしょうか? 2 2023/01/22 11:41
- マンガ・コミック 手塚治虫の「世界を滅ぼす男」とは誰のこと? 5 2023/02/25 18:49
- 政治 泉代表は競馬場の予想屋並みに競馬に詳しいですが、こんなギャンブル好きの人物が政党の代表で良いですか? 2 2023/02/18 12:48
- 政治 ウクライナ戦争でゲームチェンジが起きてますよね? 2 2022/04/13 03:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
アマゾン流域の先住民
-
三種の神器って剣と勾玉ともう...
-
日本国と名ずけたのは、誰ですか❓
-
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
?卑弥呼?
-
純粋な日本人だと思っていても...
-
日本で一番偉いのは天皇陛下か...
-
剣と魔法の世界 武器の重さの...
-
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
天照大神は、Y染色体を持ってい...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
卑弥呼の墓?
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
<副葬品の種類から、二つの木...
-
高天原
-
日本史 弥生時代に金属器が来ま...
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報