
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともと政所とは、三位以上の公卿の家政機関の事。
平安時代の三位以上の公卿も政所を設置していて、荘園の管理とかしていました。頼朝が公卿に昇進すると、頼朝も家政機関として政所を設置して、知行国や荘園の管理を行ったのです。やがて、「鎌倉幕府」が朝廷を圧倒すると、単なる将軍家の家政機関が国政を牛耳るようになり、実質的な国政機関になったのです。
また、平安時代までは訴訟制度は無いようなものだったのですが、頼朝は配下の御家人間でのトラブル解決の為に問注所を設けて訴訟を取り扱わせ、最後は自分で決済しました。頼朝の死後は、幕府官僚が判決文まで作成して将軍は署名するだけになりました。
室町幕府は、新しい幕府ではなく鎌倉幕府の正統な継承機関として成立したので、機構が鎌倉幕府と似ていたのです。
しかし、豊臣政権は、その都度「奉行」を任命して問題に対処しました。
江戸幕府は、「幕府」ではありますが室町幕府とは完全に断絶して、豊臣政権に似た奉行に仕事をさせ、老中がそれを管理しました。
No.2
- 回答日時:
平安時代までの時代は、利害対立するほどの利害がなく横暴があっても泣き寝入りが当たり前。
そんなだから自分の権利を守る為に武士が歴史に登場することになったのです。現代なら、いいねをクリックしただけで名誉毀損裁判だから、現代人には歴史を理解するのは難しい。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
明治維新のとき、イギリスはなんで、薩長を応援しようと思ったんですか?
歴史学
-
フランスと中国が戦勝国なのはおかしいよね? フランスは1ヶ月で降伏して英米の力なしでは勝てなかったし
歴史学
-
帝国議会においては、内閣が国会に対して責任を負う、という関係が成立していなかったんでしょうか?
歴史学
-
4
天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、
歴史学
-
5
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
6
なぜソ連人と言わないでロシア人というのですか?
歴史学
-
7
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
8
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
9
徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者
歴史学
-
10
中国政府が経済オンチ度を高めたとすれば、ソ連と全く同じ囲い込み戦略で、中長期的には自滅してくれる?
歴史学
-
11
新幹線の安全性について
新幹線
-
12
イギリスやハプスブルク家の王宮文化は、ゴージャスな文化をなぜ生み出せなかったのでしょうか?
歴史学
-
13
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
14
土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらいだったんでしょう?
歴史学
-
15
ロンドン海軍軍縮条約って昔からよく分からないんですが…?
歴史学
-
16
科挙というのはなぜ経典の暗記試験だったのでしょうか?現代であれば、官僚に法律を暗記させますよね?
歴史学
-
17
中国国民党と共産党が敵同士になったのはなぜですか?
歴史学
-
18
日本史上の〇〇の乱の中で、重要度の高いものベスト3を教えてください!
歴史学
-
19
「分数の掛け算・割り算が出来る人(大人)は 全体の4分の1しかいない」 という話を教育学者の宮台真司
その他(教育・科学・学問)
-
20
朝鮮人強制連行
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本の独裁者。
-
5
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
6
私としては人間の文明は原始の...
-
7
中学の時にインドかあるいはハ...
-
8
世界史の勉強法教えてください ...
-
9
江戸時代の時代劇を見ていると...
-
10
社会
-
11
結局神武天皇の先祖って猿です...
-
12
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
13
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
14
【中国史】昔のチンギス・ハー...
-
15
【モンゴルの歴史】チンギス・...
-
16
戦国時代の農民は地元大名領と...
-
17
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
18
戦争に行かなくて済んだ人達って?
-
19
司馬遼太郎が最初に乗った戦車...
-
20
【歴史・モンゴル帝国】日本の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
その豊臣政権以降との違いが興味深いですね。普通は社会制度という大きすぎる仕組みは、どんな権力者でもゼロリセットしてイチから作り直すのは大変だし、効率も良くないはず。中身はほとんど一緒なんだけど、名前を付け替えただけ、とか、その程度の話ではなかったんでしょうか?