
(1)
邪馬台国の邪の字、卑弥呼の卑の字が、自分が名乗ったのではなく、訪問者が耳で聞いた発音に当て字をした可能性があるおうかがいしました。僕はむしろ当て字説の方の方が自然に感じてしまうのですが、逆に卑弥呼や邪馬台国の使者が、自分からそのような漢字を使った可能性はありますか?
邪馬台国自身は見つかっていないのですが、そもそも当時の土器や青銅器に、漢字が記されていたのかという点からも気になりました。
(2)
卑弥呼=シャーマン(呪術師)という可能性は、日本の歴史では違和感がありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>卑弥呼や邪馬台国の使者が、自分からそのような漢字を使った可能性はありますか?
ありません。卑弥呼の時代には全く文字そのものが使用されていません。
言葉だけだったのですよ。それに「卑」という字や「邪」という字は中国語でもネガティブなイメージです。わざわざそんな字を使うはずもありません。
>そもそも当時の土器や青銅器に、漢字が記されていたのか
卑弥呼の時代、弥生時代の時期には漢字は使用されていません。漢字が使用されているのは古墳時代になってからです。ただ中国からもらった鏡などには当然ですが漢字が使用されています。
>卑弥呼=シャーマン(呪術師)という可能性は、日本の歴史では違和感がありますか?
別に違和感もないです。
東アジアではシャーマンというのは珍しくありません。
No.6
- 回答日時:
あのー、文字がないとかいうのは嘘だと思いませんか。
だって、1世紀に「漢委奴国王」とか印でてくるでしょう。
ということは通事というか貰って読める人はいたと思いますよ。
そうしないと意を伝えるのに不便でしょう。
硯も見つかっていると聞いていますよ。
No.5
- 回答日時:
中国人は名前の省略を好んだのでしょう。
古代の日本人は古事記・日本書紀を見て分かるように
長くて個性豊かな複雑な名前の人が多かったと思います。
中国人はこのような名前で呼ぶのは長過ぎる。そこで出来るだけ短い名前にしようと思ったのでしょう。
卑弥呼・都市牛利・難升米・師升とかみな短縮名で
本名はその数倍も長い名前の可能性あります。
正体の解明も学者には大きな課題です。
邪馬台国がどこにあったのか、
永い論争続いていますね。
No.4
- 回答日時:
「逆に卑弥呼や邪馬台国の使者が、自分からそのような漢字を使った可能性はありますか?」
卑弥呼は通称であり、中国人が異民族差別待遇で中国人こそえらい偉大なる人種と鼓舞して多民族を蔑んで、当てた翻字が邪馬台国・奴國・卑弥呼などという翻字の一群です。
卑弥呼は本当は日巫女が正しいでしょう。
でも当時は字に決まりが不安定で
漢字を当てる人が勝手気ままに決めた感じがします。
因みに日本書紀と古事記で比べてみてください。
同一人物でも当てる字がバラエティに富んでいますよね。
奴國も差別漢字ですね。
奴隷を献上する國、そこで奴國という翻字が出来たわけです。
ひどい侮辱ですな。
日本人を野蛮人と思っていたのかもよ。
No.3
- 回答日時:
1.中国の史書では、「蛮族」の国号や首長名を悪字で表記するのは伝統です。
文明と野蛮の格差として表記するのです。邪馬台国には魏皇帝から「親魏倭王」に任命する親書が渡されていますし、魏への使者、魏からの使者も書状のやり取りをしていたはずなので、邪馬台国人でも漢文の読み書きをできた人材はいたと思われます。
2.古代の発祥したばかりの国家では、政治とは神との対話であり、呪術や天文観測が重要でした。国家が複雑化すると、直接首長がそういうことはやらなくなりますが、国家の重大行事として残りました。
No.2
- 回答日時:
#1さん回答に一票です。
1.魏志倭人伝は蜀の官僚だった陳寿 が書いた物です、陳寿 が直接
倭国に来たのでなく、倭国の使者が当時は首都 洛陽には行けず、
帯方郡(ソウル付近)に来たのを、また聞きして書いた物です。
倭国には文字が無かったので、発音から漢字を充てたのです。
2.青森県下北半島の恐山には、イタコさんがいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 天照大神は、ユダヤから来た人ですか? 1 2021/12/01 01:22
- 歴史学 邪馬台国は卑弥呼の死を持って卑弥呼子?の勝利で倭連合となり大和王朝として統治したのですか? よくわか 9 2022/04/10 20:17
- 宇宙科学・天文学・天気 皆既日喰を仲立ちとし、卑弥呼と天照大神を結び付けていますが、天文学の立場から、如何と思われますか? 2 2023/03/06 14:48
- 歴史学 邪馬台国は九州だと思いますか? 見つかった石棺が卑弥呼のもの、って話しが出来すぎると思うのですが? 5 2023/06/11 12:37
- 歴史学 倭国王師升とは誰ですか 2 2021/12/05 11:40
- 人類学・考古学 邪馬台国はどこに? 3 2022/12/05 10:01
- 歴史学 古代の歴史についての質問です 『漢委奴国王印』や『卑弥呼』には卑しい、奴、など印象が悪い漢字が入って 7 2023/05/02 20:34
- 伝統文化・伝統行事 捕鯨は日本の文化だから、海外に何を言われようと続けるべきでしょうか? 8 2021/12/27 20:37
- 歴史学 【政治】政教分離に失敗した日本。と言われますが、政教分離に成功した政治なんて今まであったのでしょうか 3 2022/07/19 11:05
- 人類学・考古学 一般的に保守派が邪馬台国九州説、左派リベラルが邪馬台国畿内説をとる構図があるのはなぜでしょうか?歴史 5 2022/04/06 20:10
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地番をネットで閲覧したい。
-
トランプがやっていることは、...
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
-
【日本史】豊臣秀吉の時代の大...
-
ポンピドゥー大統領とジスカー...
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
竹島問題
-
昔の人は再婚、多かった?
-
アメリカから見たら、日本の占...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両...
-
戦国最強は今川氏真ではありま...
-
養子の高祖父。血縁関係はどこ...
-
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も...
-
人取橋合戦で伊達政宗軍は、な...
-
ウェストファリア条約の時代に...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
諸悪の根源は科挙の制度と並び...
-
明治から終戦アメリカ属国化ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
?卑弥呼?
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
卑弥呼様について・・・
-
卑弥呼を調べるにあたって、読...
-
初歩的な質問かもしれませんが...
-
古代史に出てくる語の意味
-
卑弥呼について
-
古代日本。男でも、シャーマン...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
天皇が道鏡への譲位を伊勢神宮...
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
縄文、弥生における女性の地位...
-
卑弥呼の死と日蝕
-
日本の歴史で一番古い争いはなに?
-
卑弥呼の漢字について
-
卑弥呼って中国人ですか?
おすすめ情報
みなさま、ご回答をどうもありがとうございました。