dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卑弥呼の「卑」は現代は「卑しめる」というあまり良い意味に使われていない漢字で、こんな漢字を名前に使うのかなと思うのですが、このような漢字が使われていることの理由って何かあるのでしょうか?

ふと、思ったので質問しました。
何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

質問者様の言うとおり卑しめるためですよ。



邪馬台国も、そうですが、卑弥呼にしても、両親が出生届に
そう書いたわけではありません。
 当時の日本には、独自の文字記録がまだ無い時代ですので、
三国志の時代の中国人が、邪馬台国からの訪問者から聞いた発音を
漢字に書き写したのです。
 東夷の野蛮人の国、そこの女王という偏見があるから、
邪 馬台国とか
卑 弥呼に
なるんですね\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kusirosiさん、回答ありがとうございます。理解が深まりました。

お礼日時:2010/12/21 22:47

No.1さんに、賛成です。



「魏志倭人伝」と、一口に言いますがね、
正確には、
「魏志」(魏の国の歴史を記した書物)の中の、
「東夷伝」(自分たちから見て、東の野蛮人で未開人のこと)の中の、
「倭人の条」(体も知能も、貧弱な人々)のことを記した項目、
ってことになってます。

何せ、世界の中心に君臨する、魏の皇帝からすれば、
倭人など、とるに足らない存在だったのでしょうね。

No.1さんの説の通り、
日(陽)巫女、日(陽)御子、日(陽)皇子あたりが、正解だと思います。

蛇足ですが、
邪馬台国の「台」の字は、『た・い』と二音で発音するより
た行の1音で発音する説が、正解だと思っています。

惜しむらくは、日本側に記録が発見されることを
願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuchangさん、詳しい回答ありがとうございます。よくご存じですね。

お礼日時:2010/12/21 22:49

 これは漢字しか使わない人が、「ピミコ」みたいな音の連続を聞いて、漢字を表音文字として(即ち意味のためでなく音のために)使った結果だと思います。



 ちょうどはじめてX語の名前を聞いた日本人が「チョウエンライ」と書く、イギリス人は Chou En-lai と書く、といった状態だったのでしょう。

 しかも3重にも4重にも「又聞き」の結果こうなったものと思われます。『魏志倭人伝』を書いた人は、おそらく日本に来たことは無かったと思います。彼の情報源も、歴史編纂局の官吏で本人も日本に行ったことは無い。こういう口から耳への繰り返しの結果、漢字で書くと「卑弥呼」のような名前であったとさ、と書かれている訳です。

 音が同じ漢字がたくさんあれば選択の余地があり、中華思想により、他国の地名、人名には『蔑字』を使っているため、このような表記になっている、という説もあります。

 この場合この音声的復元については、3世紀の洛陽音の復元による長田夏樹の『新稿 邪馬台国の言語 ―弥生語復元―』学生社 2010 年があります。

 あまり目くじらたてることでは無さそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SPS700さん、詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/21 22:48

卑弥呼との漢字表記したので中国の古書だったはずです。


海の向こうの蛮族の女王なので、そんな漢字が使われたのではないでしょうか?

当時の中国にとっては日本なんて文明を持たない民族としてしか見ていません。


その当時には、日本には文字は無いはずですので発音のみで漢字があてはめられたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haiiro-nekoさん、ありがとうございます。よく理解できました。

お礼日時:2010/12/21 22:48

ちゃんと歴史を勉強しましょう。



邪馬台国および卑弥呼がいたという記述は、日本の書物には一切ありません。
中国の魏志倭人伝の中に出てくる伝承のようなものです。
そこに卑弥呼と呼ばれる女王がいたとされています。
当時の日本には、当然、文字もありませんので、中国側の当て字でしょうし、
卑弥呼は人の名前ではなく、役職なのでは?という学説もあり、はっきりしたことはわかっていません。(だから邪馬台国は謎なのですね)

したがって、現在の価値観で名前にふさわしいかどうかを論じるのは無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

szk9998さん、回答ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2010/12/21 22:47

当て字だと思います。



私見ですですが。
日御子、日巫女と呼ばれていたものが、
音(おと)でしか伝わらず、
故意かどうかは知りませんが、卑弥呼としたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takurankeさん、回答ありがとうございました。どうやらそうみたいですね。

お礼日時:2010/12/21 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!