dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弥生式土器に漢字が書かれていたというのは本当ですか?マークとして漢字が使われていただけですか?それとも弥生人も漢字が読めたのですか?

A 回答 (4件)

邪馬台国は弥生時代の国家ですから、中国本国から金印もらうくらいには国交できる読み書き会話できる日本人はいたのです。

そうしなきゃ日本から使節が中国に行ったことが書かれてなきゃおかしい。
部族内に漢字が普及していないから書いても読めないから土器にほとんど書かなかっただけで。あなただって読み書きできても食器に文字書かないでしょ?
弥生時代に漢字がまったくなかったわけじゃなく、日本の部族統治者階層に漢字が普及したらから古墳や飛鳥時代に移行し、口伝でない書簡による事務作業ができるようになったから国家統一が可能になったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2023/05/28 23:59

あまり知られていませんが、弥生遺跡から硯(すずり)も出土しています。

文字を書けないなら不要なものですw
    • good
    • 2

3世紀ごろには文字は使われていましたが庶民が理解していたかは疑問です


金印もあり文字の刻まれた弥生式土器も数多く発見されています
アラベスクのように文字として成立した物がないからです
    • good
    • 1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!