
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の発音は昔からずいぶん進歩してきています。
平安時代では拗音(ぁぃぅぇぉ)が発音できないので
例えば「修学」は「スガク」と発音していたようです。
もっと以前はmが先頭の字は発音できないため、中国語の梅(メ:me)や馬(マ:ma)は頭に「ウ」をつけて「ウメ」「ウメ」となりました。
徐々に舌の使い方がうまくなったのでしょう。
それと同様に「ディズニー」は難しい発音のため一部の人は正確に発音できないのです。
これも将来はみんなきちんと発音できるようになるでしょう。
次に「ヴ」ですが、明治時代には「ヴ」が表記されていましたが、発音が難しいので発音が簡単な「ブ」にまとまりました。最近表記も正しい発音にあわせようとして「ヴ」が復活しました。
この回答への補足
皆様ありがとうございました。
本当は個別にお礼をさせていただくところですが、
予想以上に回答が多かったものですから、不躾ではありますがこの場をお借りしてお礼とさせていただきます。
No.10
- 回答日時:
聞いた話ですが。
相手が聞き取りやすいようにそう発音するとどこかで聞いた覚えがあります。つまり、「ディー」と発音するとき「ティー」と間違わないように「デー」と言ったり。逆に「ティー」と発音するとき「テー」と言ったり。意識してやってるとは思わないですが。
「ヴ」の場合は昔は外国語をカタカナで表すときに少しいい加減だったのかもしれないですね。
今では次第に外国語の単語で「b」のところは「ブ」、「v」のところは「ヴ」と表すようになってきているみたいです。
自分が高校の時使っていた世界史の教科書では
「ヴェネツィア(Venezia)」や「ベートーヴェン(Beethoven)」のようになっています。
でも実際の生活ではまだ曖昧かもしれないですね。「バラエティ(variety)」などはすでに和製英語として定着しているので無理に変える必要もないと思います。

No.9
- 回答日時:
戦時教育で外国語を教えてもらっていません。
戦後になっても教えることもできません。したがって.全部日本語読みになります。ですから.ディの音は発音できません。
最近のないようはわかりませんが.外来語でVの音を特記するひつようがある場合(Bの音で代用できない場合等)に使います。日常生活では.Bの音と同じ意味になります。
No.8
- 回答日時:
外国語と同じです。
聞き取れない音は、発音も出来ません。
英米語だとLとRは有名ですよね。聞き取れれば発音も出来ます。聞き取れていないのでしょう。
中国語でも韓国語でも日本語で使わない音を多く使っているので、発音は日本語の定着した年齢からは旨くなれません。反対にあの国の人は結構日本語がうまく成ります。
日本語で・・・・というか、其の地方の言語で必要ない音は脳がフィルターをかけてシャットアウトしますから聞き取れなくなります。数ヶ月其の音を使った言語他を聞いていると、やる気があれば聞き取れるようになり、発音も出来るようになります。
でも必要性があるのかな・・・・って思いますが。
No.7
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、日本語として「ァィゥェォ」を必要とする言葉はありませんでした。
自分もひらがなを教わるときに「ぁぃぅぇぉ」を習った覚えがありません。
「ヴ」についても教えていないと思いますが、
B=バ行
V=ヴァ行
と関係付けて表記する方が原語に忠実に発音できるということが言われています。
既に習慣になっている物はそのまま使うほうが賢明だと思いますが。
ヴィデオ、ヴェストとかいうのはちょっと・・
No.6
- 回答日時:
以前、全く同様のご質問があって、私が回答しています。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=764755
を参考になさってください。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=764755
No.5
- 回答日時:
当時の日本語として「ァィゥェォ」の字は無かったからでしょう。
例外的に当時からあった「ウィ」や「ウェ」の音は「ヰ」「ヱ」の1字ですし。
往々にして字として表記されなければその発音も難しいことになります。
それは、音の概念として受け入れる準備が無いためで、概念的に「聞いたこと」がなく、発音もできないのです。
日本人にRとLの発音が区別できないのもその辺に原因があります。
訓練により音が別のものとして把握できる様になると、発音もついてくる様になります。
補足トリビア。
学術的に面白いことですが、概念化ができないという障害をもつことにより、個々の混同を生じることなく、別個に記憶する才能を持つ人々がいます。
これはサヴァン症候群の人々で、これらの人はまさに生まれたての子供の様な記憶力をもっているわけです。
No.4
- 回答日時:
ディという発音の入っている日本語はないから教えなかったのだと思います。
だから、ディという言葉はデで書き換えていたのではないかと。
例えば、ティも含めて、
(今)→(昔)
ノルマンディー→ノルマンデー
ニューディール→ニューデール
ティラノザウルス→チラノザウルス
など。
No.2
- 回答日時:
>「ディ」という言葉を教えなかったのでしょうか?
そういう発音の言葉が必要なかったのかも知れませんね。
あれば、ひらがなで表現してた筈ですし…。
また、知り合いに聞くと今は「ゑ」や「ぢ」も教えないとか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「ティ」の発音
英語
-
老人はDをデーというのはなんでなんですか?ディーと言わずデーと言う人が目立ちます。なんでなんですか?
高齢者・シニア
-
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
4
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
5
昔の人ってアルファベットのD(ディー)のことを(デー)と言っていますよね?例えばディズニーランドのこ
その他(言語学・言語)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
5
シーザーはカエサル、ブルータ...
-
6
いらっしゃいませがスムーズに...
-
7
老人はDをデーというのはなんで...
-
8
外国の地名や人名の読み(カナ...
-
9
【あ】は何故『あ』と読むのか
-
10
疲れてくると滑舌が
-
11
「おろしや」って,ロシアに「...
-
12
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
13
ダ行とラ行の発音ができない
-
14
早口言葉「バス ガス爆発」を「...
-
15
なぜ漢字は複雑だろうか?故意...
-
16
北峰 の読み方(中国の地名、...
-
17
人名がわからない…。「Osterrie...
-
18
戦国時代の「六雄」の読み方
-
19
日本はヤウマトですか?
-
20
どうして昔栞という名前は使っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter