
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 邪馬台国の卑弥呼は皆既日食が起きた年に死亡し、男王に変わりました。
そう推定する元ネタそのものがないようです。
> 古代日本では、神の言葉を伝えるシャーマン(巫女)が民衆の中心にいたようですが
そう推定するのは、「倭国大事輒灼骨以卜 先如中州令亀 視坼占吉凶也」や「伝辞説事 或鱒或脆 両手拠地 為之恭敬 対応声日臆 比如然諾 其国本亦以男子為王 住七八十年 倭国乱 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名日卑弥呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治国」などを手がかりにしているのでしょうか。
吉凶を占ったり、卜占したり、鬼道に従事するのは、「神の言葉を伝える・尸童・憑坐になる」のとは違うでしょう。 もちろん、そんなのはいなかったという推定を行うのは非常に困難ですが、いたという推定は難しいです。
おそらく、世界中のどの地域でも何かをするときに成功を祈ったり、それをするのがイイかどうかを判じようとしたりというのは、ポピュラーに行われていることですから、判釈行為はあったでしょう。 しかし、神の言葉で豊かになるとか、神の言葉を伝えるというような習慣や風俗は、ポピュラーにはなかったでしょう。
> 男王には霊力があったのでしょうか?
霊力って何をイメージしているのかが不明ですが、通常、王が擁立や共立で地位を得たとしても、王となってしまえばそれに伴うパワーを持つものとして振る舞い、臣下と自分で思っている人々は威を感じているものです。 当時だと、おそらく幼児や小児などは王にはなれないでしょうが、時代が大幅に下がると、小児や十代前半でも王という地位に就いたことによって威のあるものと受け止められてしまうようになります。 幼老、壮健病弱、男女などにかかわらず、知性や性癖にかかわらず、地位を得れば、それで力があるものとなったのです。
No.2
- 回答日時:
シャーマンの語源はツングース語。
男女にかかわらず呪術全般を指す。巫女は女性に限定されるが、同等の能力を持ったシャーマンの男性はいただろう。代表的な呼称としては祈祷師だろうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
先祖を知りたい 家系図を取り戻...
-
5
なぜ松平(徳川)は、三河の小豪...
-
6
徳川氏が源氏の子孫というのは...
-
7
松平氏は何故三河の殿様になれ...
-
8
戦国時代のきっかけを作ったの...
-
9
先祖は
-
10
なぜ戦時中やその生まれの世代...
-
11
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き...
-
12
織田信長が出てこなければ戦国...
-
13
戦後レジームの三種の神器?
-
14
源氏の血筋の松平氏が、なぜ小...
-
15
日教組は、流れてきた者ですか?
-
16
足軽
-
17
桂昌院は嫁イビリしていたか?
-
18
現代でも活躍しそうな、頭が良...
-
19
明治維新のころ廃仏毀釈により...
-
20
長州藩
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter