A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
以前は合法とされていたものが、解釈変更により違法となっため発生した、
いわゆる過払金は2010年6月の改正法施行により無くなりました。
https://www.adire.jp/kabarai/faq/property/elimin …
それ以降も闇金など違法な貸し付けに伴う過払金はあります。
No.4
- 回答日時:
ローンによっては借り入れの際に事務手数料というのを取られることがあります。
これはみなし利息になり、短期間で返済してしまうと手数料の金額と元本の関係では実質年率が法定利率を超える場合があり得ます。
また、保証付きのローンの場合、保証料と融資利率と合わせて法定利率を超えないようにしないとなりませんが、
特約が無い場合それぞれの上限金利は法定利率の1/2に制限されます。
ここに手数料も加わると上限金利を超える可能性はさらに高まります。
だから絶対無いとは言い切れませんし、これは貸金業者だけでなく銀行などの金融機関でも起こり得ることです。
No.1
- 回答日時:
絶対は無いですが、ほぼ100%過払いは無いですね。
2006年に関連法令が改正されて過払いが発生しない貸付けになりましたから、
それより後に新規にまともな業者から借りたのなら、違法金利ではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン実行後の延滞
-
※本当に困っています、乗り越え...
-
100万円以上借金したことあ...
-
カード更新時の調査で割賦利用...
-
緊急!
-
GPTはなぜ間違えるのか?Q>借金...
-
5万円だけ借りたいのですが、カ...
-
カードローンで25万借りまして...
-
①田舎の一軒家を200万円を一括...
-
クレジットカードの滞納
-
paidyを利用できなくさせたい
-
借りたお金が戻るチラシは信用...
-
債務整理などについて
-
YouTubeの広告動画で過払い金の...
-
自己破産について詳しい方いますか
-
JAにてマイカーローンに加入し...
-
アイフルについての質問です。 ...
-
楽天銀行スーパーローンで100万...
-
とある信用金庫で、フリーロー...
-
急遽必要になり、カードローン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行に行った際、金利の話の中...
-
預金連動型住宅ローンへの借換
-
金利について
-
日本信販とジャックスはサラ金...
-
分割払いの金利手数料について
-
固定金利選択型住宅ローンの固...
-
車の購入をフルローンで考えて...
-
優遇金利と実行金利の違い
-
個人間の金銭の借り貸しの最低...
-
借入利率年14.6%は高い?安い?
-
カードローンとキャシングの違...
-
ガリバーでローン組むのに金利5...
-
みずほ銀行で住宅ローンの借入...
-
住宅ローンについて質問します...
-
カーローンについて。 新車購入...
-
2016年から35年の住宅ローン...
-
叔父からお金を借ります。
-
住宅ローン借り替えの一番金利...
-
住宅ローン継続について
-
モビットでお金を借りたい
おすすめ情報