プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

フェリス女学院大学って昔は浪人の人いたのは、昔は女子大偏差値高かったから?

A 回答 (5件)

単純に、大学の数(十八歳人口に対する募集人員総計の比率)が現在より少なかったことと、高卒でも「まともな」求人が多数あったためです<大学進学率が低かった理由


女子は短大で十分、と考える保護者も現在よりはずっと多かったです(少なからぬ女子短大が、後に共学化&四年制昇格します)。
また、地銀や信金は一般職の多くを地元の商業高校から採用していましたし、現在派遣社員がやっている仕事の大半は高卒正社員がやっていました。
現在、高校新卒者に対する事務系の求人はほとんど皆無です。
    • good
    • 0

昔は大学の数が無かった。


受験者の数が多いので、あまり馬鹿だと内部生も落とされていた。
需要があっただけ

現在、大学が増えて収容人数多い。


今の流行りは 
赤ちゃん誕生から~お墓前です。
病院経営からお墓まで
    • good
    • 0

下記は作家の遠藤周作についてです。

まず大学進学率は10%程度であり、よほどの神童でなければ元より大学という選択肢はなかった時代です。例えば松下幸之助は12歳で丁稚奉公に行ってます。
ここで見られるように、大学=東大の時代で、その下に帝大と医学校、しはんがあります。
その下というより思想として右翼の国士舘や、同志社=神学校のような時代だったと思います。
女学校も悪く言うと花嫁修練場でしたし在学中に婚約して、卒業と同時に主婦なんてケース派多かったようですね。

遠藤は1939年に正介の影響もあり、四修で三高を受験するが敢えなく失敗している。1940年、再び三高を受験するが失敗、広島高も失敗。この為、阿川弘之等の広高出身者に対しては尊敬の念を抱いていたらしい。遠藤は同年に183名中141番の成績で灘中学校を卒業し、浪人生活に入った。なお、同年、正介が一高を卒業し東京帝国大学法学部に入学。正介は郁の帰国から数年遅れて帰国した常久の、世田谷経堂の家に身を寄せている。1941年に再び広島高などを受験して失敗。同年4月に上智大学予科甲類(独語)に入学するが、翌1942年2月9日に退学している。同年、浪速高と姫路高と甲南高を受け、全て失敗している。この頃に肺を病み、喀血している。遠藤は郁にこれ以上の経済的負担をかけることを恐れ、1942年に東京帝大を卒業し逓信省へ入省した正介の仲介で、常久の家に移った。常久が出した同居の条件は「旧制高校か医学部予科のどちらか」に入学することだった。しかし、遠藤は東京外国語学校、日本医科大学予科、東京慈恵会医科大学予科、日本大学医学部予科に不合格となり、慶應義塾大学医学部予科には自信がなかったため、常久に告げず同大の文学部予科を受験、補欠合格。翌1943年4月に慶應義塾大学文学部予科に入学する。医学部予科を受験したものと思っていた常久は真相を知らされ激怒、遠藤を勘当した。

過去の事例を見てると
〜1960
そもそも受験者が少ないし、戦争で死んで若者がいないから名前書けば受かるようなものだった(証言者多数)

1960〜 一気に庶民に大学選択が増える。難関化する。このときはまだ国立や公立人気が高い。浪人は当たり前。

1980〜 バブルで東京人気、私大人気が凄まじくなる。九州大学落ちて、専修受かったなんて話も。
予備校は戦後からあったが、この頃から予備校全盛期。
いわゆるカリスマ先生とか、フェラーリで通勤という話も。
2,3浪は、あたりまえ。

93年 バブル崩壊、実際に庶民が体感するのは、95-98念の住専問題や、02年のIT危機から。
鬱屈した童貞男子ロボットアニメ、
この頃から一気に理系、国立、現役の気風が高まる。

07年頃~ アベノミクスで景気回復。私大人気に歯止めかからない。女子大人気は回復せず、栄養系や薬学系のない女子大(いわゆる女子教育系)は不遇の時代へ。
どんどん統廃合、廃校になっている。

10年頃 ソニーショックあたりから工学部(主に地方国立)が不人気に。医学部人気は継続。


フェリスは売りが教育、英語、音楽なんですよ。
今の時代ちょっとてかんじですよね。
    • good
    • 0

親御さんに余裕がなくなりつつある、と言う点も見逃せないかと。



80年代〜90年代初頭ですと、親御さん達にも結構余裕がありましたから、多くの家庭で1浪くらいは許してもらえる雰囲気がありました。
まだFランクなどという言葉もなく、AO入試は影も形もなし、でしたから、ほとんどの受験生は一般入試に挑んで散っていく時代でした(定員割れするような大学はあまりなかった)。

十年一昔とすれば既に3昔ほど前の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

80年代〜90年代初頭は親御さんにも結構余裕あったって、じゃあ何でその頃大学進学率少なかったの?

お礼日時:2021/08/04 06:28

フェリスだけではありません。


昔の時代と今の時代がどう違うのか。

偏差値が高いだけではありません。
子どもの数が違いすぎることが挙げられます。

年々、少子化が深刻になっていくこともあり、定員割れといったものがあります。浪人させず、入学させ、大学の経済を安定させる学校が多数あります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています