重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父親の食べ方について。
父は新聞を読みながら食べる、くちゃくちゃ食べる、箸で歯に挟まったものを取る、カツなどかじって食べるものはいろんなところからかじる、固形の食べ物は箸をブスッと刺して食べるなど、、、本当に食べ方が気になって一緒に食べていると正直イライラしてしまいます、、、
母に伝えると「なんであんな食べ方するのかな〜?汚いからやめて!って言ってあげる!」と言いますが、父は何か注意されたりするとすぐに怒るので母も言えずにいます。
私も言えずに耐えてます。皆さんのお父様はこういう食べ方しますか?

A 回答 (6件)

食事はマナーを守って食べて初めておいしく食べられるものだと思っています。

食事は、単なる食欲を満たすだけの物では無く、家族のコミュニケーションの場であったりしますので人間関係を豊かに保つための場でもあります。

そんな食事の場で、食欲を満たすだけで食べ物を食べている人がいると食べ物を味わう精神的余裕も無くなります。更に言えば不潔感すら感じます。この不潔感と食事は相容れません。おいしい物でもまずくなります。

お父さんの食事のマナーの悪い点は、ひとつずつお母さんが指摘して直すように仕向けるより仕方がありません。ひとつでも治せたら、お父さん自身も気持ちの良さを感じると思います。そして、人間関係も善くなると思いますので、お母さんはひとつのことを繰り返し繰り返しお父さんのマナーが改善するまで、言葉少なく注意するのが良いと思います。

一番を新聞を読みながら食事は絶対によくありません。食べ物の味もいい加減にしか分かりません。お母さんが食べた人の気持ちになって作ってくれたその気持ちをないがしろにする行為です。家族間の会話も無くなります。この辺から直すようにすれば如何でしょうか。
    • good
    • 0

「父の別のくせでうるさいことがあったので、うるさいなぁ!・・それでも治りませんでした」



いや、それじゃあ、なおりませんよ。
だって「うるさい」理由も全然説明してないし、ただのあなたの「うるさい」っていう感覚だけしか伝えていないもの。
あなたの伝え方が悪いですね。

きちんと「それはやめてくれないか」って言わないと。
あなただって「うるいさいなあ」だけ言われたら、「何がうるさいんだ!」ってなるでしょう?
「ドアを大きな音を立てて占めるのはやめてくれる?」とか
「大きなくしゃみはやめてくれるかな」とか、具体的に言わないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うるさいなぁの内容は父はわかっています。
それは伝えました。でも逆ギレです。

お礼日時:2021/08/08 16:02

「人前で食べる時はしないっぽいです。


・・・おやまあ。ってことは本人も恥ずかしい行為だってわかっているってことですね。
なのに家族の前では平気ってことは、相当ワガママですね。

まだ一度も言ったことないんですか?
家族が嫌がっていること、知らないんじゃ?
一度ちゃんと言った方が良いです。
いいじゃないですか、一回くらい、怒らせても。
「不快な行為だと思うから外ではやらないんでしょ?だったら家でもやらないでほしい」って、
「そういうお父さん、大っ嫌い!」とか(笑)
「わたし、将来子供が生まれたら、絶対、お父さんみたいな食べ方させないようにする」とか。

それでもやめないなら、一緒にご飯を食べるのを拒否してみるとか。
「お父さんが食べ終わってから食べるわ」って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑固です、、、ほんとに、、、
以前、父の別のくせでうるさいことがあったので、うるさいなぁ!と言うと、逆ギレして1人でブツブツの文句を言い、、、それでも治りませんでした、、、

お礼日時:2021/08/08 15:26

しません。


お父さんは何歳ですか?
「新聞を読みながら食べる」「TV見ながら食べる」は、現代は普通にやっていることなので、とくに問題ないです。(改まった場以外です)

ただし、「くちゃくちゃ」は、日本だけではなく大多数の外国でも、下品で批正を疑われる行為ですね。

もし仕事していて、職場でそうしているなら、職場でも陰で笑われていると思います。
職場の人間は、陰で「あいつの食べ方、ほんと汚ったないよな」って言いつつ、だれも本人には教えてあげません。

気に入らないところを一度に言うと反発が大きいでしょうから、まず「くちゃくちゃ」だけ、注意した方が良いです。
ネットとかで「クチャクチャ食べるのは下品」という記事がいくらでも出てくるので、それを見せてもいいかもしれないです。
食べている音を録音して聞かせても良いと思います。
そして「職場の人に聞いてみたら?」って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父は53歳です。以前、彼氏を呼んで食べた時は気になりませんでした。人前で食べる時はしないっぽいです。
でも毎日聞く私にとっては苦痛で、、、父に言うと逆ギレするので私も母も言えずにいます。

お礼日時:2021/08/08 14:34

しません。



失礼ながら 躾 育ち でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうだとおもいます。いつも父の食べ方を見るたびに、もし将来私に子どもができたらちゃんと教えようと思います。

お礼日時:2021/08/08 14:34

私の息子も、ご飯を食べる時、啜る様に、ご飯を口に入れるので、行儀が悪く、注意したけど、直りません。


子供の際、良く監督出来なかった私にも、責任が有ります。
箸の持ち方も悪く、母親譲りです。
私以外に正しい箸の持ち方をしている、家族は皆無です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母が父と付き合っている時からなにか声をかけていたら変わったのかなとかすごく思います。
父の食べ方を見るたびにもし私に将来子どもができたらちゃんも教えてあげようと思います。

お礼日時:2021/08/07 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!