
母親の介護について
母親が肝臓癌末期で入院していましたが本人の強い希望で自宅へ帰宅しました。
医療機器もなく介護保険も現在申請中で行政のサービスも利用していない状態で、容態もとても退院できるような状態ではなく医師からも止められましたが退院すると言って聞かず突然の退院となりました。家族としては医療機器の揃った万全の体制で療養してほしい気持ちがありとても不安なのと、介護に対しての不安があります。私はこれまで東京で生活していましたが母親の末期の診断を機に帰省しました。会社もズルズルと期間を伸ばし休暇を頂いており迷惑をかけているのが気がかりです。母は利尿剤のせいか2時間に1回のオムツ交換、呼吸が苦しくならないよう酸素のℓの管理、夜中も容赦なく呼ばれます。もともとこだわりの強かった母で私が言われた通りにしてもあぁじゃないこうじゃないと言い病気で思うように動かないせいかワガママになりつつある気もします。誰が悪いわけでもないので当たりようもなくイライラした顔やため息、疲れた顔を母に見せてしまい後悔してしまいます。一人娘のため私しかいないことは重々わかっているのですが28歳で周りは楽しく仕事や生活をしているのを見るとなぜ自分ばかり、、という気持ちになってしまいます。順調だった仕事も放り出し好きな彼や友達にもずっと会えないで夜も十分に寝れずに介護しているのが時折堪え難い気持ちになってしまいます。
もし母が亡くなったらホッとしてしまうんではないかと思うと自分が恐ろしく白状な娘だと思います。このような気持ちになった方は他にもいらっしゃるのでしょうか。私が甘いだけなのでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
読ませていただきました。
優しいお人柄が伝わります、優しいからご自分のことも責めてしまっているのではと感じました。
私も父を肝臓癌で亡くしておりますので心中お察し致します。
でももう十分だと思いますね。
お母様は病院のプロにお任せするのが最善かと。
お母様はこれからどんどん痛みが強くなり、強いモルヒネで鎮痛をするようになると意識ももうろうとして会話も碌に出来ない状態となられると思います。
鎮痛剤が切れると痛みで苦しみますし、腹水も溜まってくるでしょう。
あなた一人ではなく何人か家族の協力が得られるのであれば自宅療養も可能かもしれませんが、
おひとりではあなたがまいってしまわれると思います。
家に帰って過ごせた、それだけでお母様も幸せだと思われるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
末期がんの介護について
結論的に、一人で悩むことなく各制度を利用することです。
がん患者の症状を理解することと、患者の精神的なものもを理解することとよく話し合うことが大切かと思います。
第1保険者又は第2保険者かは不明ですが、あなたの年齢からすると第2保険者かと思います。
「第2保険者」40歳以上64歳までの方が以下の特定疾患に場合は介護サビースを受けることができます。
*16特定疾病:①がん末期、②関節リウマチ、③筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)、④後縦靱帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)、⑤骨折を伴う骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、⑥初老期における認知症、⑦パーキンソン病関連疾患、⑧脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)、⑨脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、⑩早老症(そうろうしょう)、⑪多系統萎縮症(たけいとういしゅくしょう)、⑫糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)、⑬脳血管疾患、⑭閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)、⑮慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)、⑯両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
現状、介護申請をしていることから介護認定されるまでの間、地域包括センター又は地域の社会協議会で相談すると介護認定が下りるまで間社旗協議会のサビースを定額で利用できます。
また、退院の条件として、家庭訪問ができる医師又は医療機関が訪問できる条件のもとに退院ができるものです。この場合、医療費と介護利用料等で高額になりますので、介護保険「介護負担限度額認定証」と医療保険「限度額適応認定証」を利用できるようにすることです。
あなたの負担を軽減するためも各種の手続き等は早めにすることです。
育児・介護休業法の介護休業の取得することで、ある程度の日数は介護ができるかともうます。
以下は、がんを学ぶ生活の支援制度から抜粋です。
生活支援制度として
介護休業とは
介護休業は、要介護状態※1にある対象家族※2を介護するためにする休業で、通算93日取得できる休業となります。対象家族1人につき3回の介護休業をすることができます(一定の範囲の期間雇用者※3も対象となります)。
※雇用保険に加入していない場合、介護休業は取得できません。
介護休暇とは
介護休暇は、要介護状態※1にある対象家族※2の介護、その他の世話(買い物、通院の付き添い等)を行うために、1年に5日まで(対象家族が2人以上の場合は10日まで)取得する休暇で、単発で取得することができます。
※雇用保険に加入していない場合でも、介護休暇は取得できます。
ただし、会社の規定によっては無給となる場合があります。
介護休業・介護休暇の対象にならない場合〈一定範囲の労働者〉
※介護休業や介護休暇を取得できる方は、要介護状態にある対象家族を介護する労働者です。日々雇用される方は対象になりません。下記の一定範囲の労働者の方は、会社と、労働組合もしくは労働者の代表の間で「労使協定」が締結されている場合は、対象となりません。会社の規定を確認してください。
介護休業:
入社1年未満の方、93日以内に雇用関係が終了する方、週の所定労働日数が2日以下の方
介護休暇:
入社6ヵ月未満の方、週の所定労働日数が2日以下の方
また、雇用保険に加入していない会社役員や個人事業主、主婦等は労働者ではないので対象になりません 。
用語解説
※1.要介護状態:負傷、疾病または、身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり、常時介護を必要とする状態をいいます。
※2.対象家族:配偶者、父母、子、配偶者(事実婚を含む)の父母ならびに祖父母、兄弟姉妹および孫をいいます。
※3.一定の範囲の期間雇用者:申出時点において、次の I)II)のいずれにも該当する労働者です。
I) 同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
II) 介護休業開始予定日から93日を経過する日(93日経過日)を超えて、引き続き雇用されることが見込まれること(93日経過日から6ヵ月を経過する日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである場合を除く)
介護休業給付金とは
介護休業給付金は、雇用保険の被保険者で一定の条件を満たす方が、職場復帰を前提として家族を介護するために介護休業を取得した場合に支給される給付金です。ただし、介護休業開始日の前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヵ月以上ある場合等に支給されます。
※複数回支給
同一の対象家族について、介護休業給付金を受けたことがある場合であっても、要介護状態が異なることにより再び取得した介護休業についても、介護休業給付金の対象となります。ただし、この場合は同一家族について受給した介護休業給付金の支給日数の通算が、93日が限度となります。
支給額
休業開始時賃金日額×支給日数(30日)×67%(40% ※)
※ 平成28年8月1日前に介護休業を開始した方に適用する給付率等になります。
以下の場合は給付金の対象となりません。
・介護休業期間中の1ヵ月ごとに、休業開始前の1ヵ月当たりの賃金の8割以上の賃金が支払われている
・就業日数が1ヵ月に11日以上ある
また、支給額には上限があります(毎年8月1日に変更されます。)
申請窓口
勤務先管轄のハローワーク
がん治療の問題点と対処法
がん治療で直面するつらさ
がんの診断を受けることで、「診断初期」から「治療開始・入院」、そして「退院・社会復帰」あるいは「進行・再発」の経過の中で、皆さんがさまざまな問題やつらさに直面します。ここでは、がん患者さんとそのご家族が、よく直面するつらさや心配ごとについて紹介し、皆さんの療養生活で生じたつらさや心配ごとの解決に役立てていただければと思います。いつ、どのような問題が起こり得るのかを予め知っておき、早めに対処することで、問題点のスムーズな解決につなげられることと思います。
直面するつらさ
治療に関するつらさ
自分のがんがどのような状態にあるか、どんな治療の選択肢があるか、その治療でどんな効果が期待できるか、副作用があるか、など疑問が出てくるかもしれません。
身体的なつらさ
手術後の後遺症や薬物療法による副作用、病気による痛みや吐き気、疲労、不眠などに対処が必要になることがあります。
経済的なつらさ
がんの治療が長期間にわたると、経済的な負担が増えます。また、仕事や生活スタイルの変化により、収入が減ることを余儀なくされるかもしれません。
生活に関するつらさ
治療後の後遺症や合併症に対処する必要が出たり、体調の変化によりこれまで行っていた身のまわりの事や家族の世話などが困難になり、様々な支援が必要となるかもしれません。
家族のつらさ
家族ががんになると、家族の一人一人の役割が変化するなど、様々な形で影響を及ぼします。家族でがんに向き合い、乗り越えるために何ができるか、話し合いが重要になります。
精神的なつらさ
がんと分かったとき、治療が行なわれているとき、治療効果が得られたとき、病状が進行したとき──その時々で、患者さんと家族の心はさまざまに揺れ動き、ストレスを感じることがあります。
【監修】国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 サポーティブケアセンター/がん相談支援センター 坂本はと恵氏
がん治療で直面するつらさ 直面する問題に向き合っていくためのヒント
・がんの治療
・がん治療の基礎を学ぼう
・みんなで取り組むがん治療
・がん治療の問題点と対処法
・がん治療で直面するつらさ
・直面する問題に向き合っていくためのヒント
・がん患者入門
・がん患者さんのお悩み相談室
No.2
- 回答日時:
確かにきついです
プロじゃないんだから何でもできると思われても困りますよね
可愛い娘が倒れたらどうするんだよ、と思わないんでしょうか
ホスピス探してみるのはどうですか?
地域包括センターに相談してみて
自分一人では倒れてしまいそうです
泣いて訴えてもいいんですよ
正直我が家は年配で介護でしたが
仕事もありますし、施設入居いたしました
半身不随でしたのでとても素人では無理です
葬儀も終わり5年ほどの介護生活でしたが、正直家族としてしっかり葬儀できたこと
自信がつきました
病院から出たことももともとお母様のわがままに近いわけです
そうなると病院ではもう受け入れられませんよと言われますし
それに近いブラックリストみたいになっていると思います
救急車で運んだ時、拒否されたらどうするんでしょうか
そこまで考えてほしかったですよね
死亡時の診断書も書いていただかないと、先に進めないわけですし
まずは上記に書きましたように
地域包括センター
出来れば医療関係で最後まで看取っていただける、施設か
ショートステイできないか話し合ってみてください
No.1
- 回答日時:
私は高校三年の夏に、心臓の弱かった祖父が亡くなるまで、祖母と一緒に看取ったことがあります。
おむつを嫌がって、とってしまう。苦しい時には、背中を強くたたいてくれ、というけれど、私には、可哀想でできませんでした。今になれば、申し訳なかったけれど、当時はどうしても無理でした。受験もあったので、イライラすることも多かったです。私は、質問者さんの場合、お母様を病院に戻したほうが良いと強く思う。家族に苦労を掛けるのを顧みず、退院されてしまうお母様ですから、素人の看護に満足できるわけがないです。ご家族の中に、お母様が一目置いているような親戚のおじさんやおばさんがいませんか。その人から話してもらうのが良いように思います。
末期がんは、痛みとの戦いです。強いモルヒネを処方されて、意識混濁も出てきます。貴方との時間を、家で過ごせたのですから、それを慰めにするしかないです。私にも30歳になる娘がいます。彼女にだけは、幸せになってほしい。それが、最後の願いになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
デイサービス食事の減免制度
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
介護保険と医療保険の訪問リハ...
-
年老いてから身寄りの居ない人...
-
介護サービスを受けるために住...
-
ケアマネージャーが主催する担...
-
カナディアン・クラッチ
-
生活保護を受けている親の引取...
-
植物状態で長期入院中の母の介...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
実習での認定調査表(基本調査...
-
本人確認書類で介護保険証は使...
-
デイサービス提供時間について
-
医師の意見書について
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
介護保険区分変更中の死亡について
-
日給15000円 もしこれが...
-
共済組合の掛け金って何の掛金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
共済組合の掛け金って何の掛金...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
訪問介護に使用する消耗品はど...
-
日給15000円 もしこれが...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
介護保険証の悪用
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
社会資源
-
ケアマネージャーが主催する担...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
実の母(77歳)が、汚く思えて...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
入院中の車椅子購入時における...
おすすめ情報