
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
『安定化』と銘打った電源は、基本的には『直流電圧安定化電源』を言ってると思います。
とくに 50V 以下の電圧でですが、日本の弱電業界の常識では、そんな装置では、出力電流がゼロから定格までの間で変化しても、あるいは/かつ、入力電圧が 10% 程度変化しても、出力電圧が ±5% 以内でしか変化しない電源、となると思います。
どんな速度での変化まで許容するかという細かな問題はありますが、それはここでは脇において置きます。
それを実現するのには、定格よりはるかに大きな供給能力を持った非能動(=受動)電源と、フィードバック制御などを使った能動制御電源とがあります。
しかし、質問にあるような数アンペア以上でとなると、非能動では事実上 100A よりずっと大きな電源が必要になって現実的ではなくなります。
なので、現実には半導体を使った安定化回路を持った電源という事になります。
一方『充電器』と呼ばれる代物の場合、30A という容量なら、まずはあたりまえのようにそんな回路は付いていません。
安定化電源という言葉は、常識的にはスイッチング電源に対抗した意味で使われるもので、いわゆるアナログのリニアレギュレータを示します。
この手の電源は効率は 50% 以下で使いますから、カーバッテリなので 12V で 30A 級となると、定常的に使うときに 360W は熱にしますので、結構大きな放熱器とファンがガンガン回っていないといけないと思います。
質問者がお持ちの機械は多分そういうものではないのではないかと思います。
だとすると、それは『安定化』電源ではありません。
起きな電流を取ると、出力から見た電源の内部抵抗についてオームの法則に従って出力電圧は下がりますし、出力電流が変動すると電圧も変動しますし、AC100V の電源入力の電圧が、AC 電源ケーブルや配線、同じ系統を使う負荷との関係などの関係で上下すると変動します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
カーナビの電源が入らない。何...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
24vのトラックに12vのオーディ...
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
日産 ラルゴ デッキ配線
-
ユピテルのカーナビ「YPB607...
-
アクセサリー用電源の分岐について
-
pspの正確な電源の切り方
-
100V 1500Wコンセントの実力に...
-
+BがOFFになる時について
-
ワンダースワンカラーの電源
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
カーステが電源ON、OFFを繰り返す
-
カーオーディオのCD演奏の止め方
-
ペルチェ素子での冷却について
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
+B電源はプラビー以外に呼び方...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
リバース信号って電源として使...
-
SW電源の出力の +S -S の意味を...
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
カーオーディオが毎回初期化
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
ドラレコ再起動頻繁。バッテリ...
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
-
FMトランスミッターは 夏でもシ...
-
カーオーディオのアンプのラン...
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
おすすめ情報
充電したいラジコンバッテリー
6S LIPO 22.2V 6000MA
ラジコンバッテリーの充電器
ハイテックX2 700最高700W 30Aが二個1400㍗
電源としたい自動車バッテリー充電器
出力24V 20A又は12V40A