
ネットショップを運営していたら、ふつうにホームページに「特定商取引法に基づく表記」として
運営者名や所在地を記載すると思います。
しかし、最近、個人でも商品を販売したり人が増え、BOOTHなどの登録しているショップを見ると、
「特定商取引法に基づく表記」が省略されている場合がほとんどです。
消費者庁の特定商取引法のページを見ると、営利目的で何度も商品を販売している場合は、数量にかかわらず、販売業者とみなし、販売業者は運営者名や所在地を明記しなけれならないと記載されています
しかしその販売業者かどうかの判断、営利目的かどうかの判断って誰がやるのでしょうか?
BOOTHに質問すると、「販売業者であれば特定商取引法に基づく表記で連絡先、所在地の記載が必要。販売業者でなければ記載の必要はない」と他人事な回答が返ってきました。
結局、この特定商取引法の違反で摘発されることってないのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
掲載のないネットショップは遵法精神がないことを
宣伝しているようなモノです。
ただ掲載義務があるかといえば任意です。
ネット商売だけでなく大きな範囲を規制する法律なので
ネット商売に特化した法律ではないが故です。
(将来的に法改正はあり得ます)
掲載の有無にかかわらず、違法行為をすれば摘発されます。
それが法律というモノです。
無記載のサイトは無知か法律を守る気が無いかのどちらかですので
そういうサイトは利用しないことが一番大切です。
https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/64733
No.2
- 回答日時:
「しかしその販売業者かどうかの判断、営利目的かどうかの判断って誰がやるのでしょうか?」
消費者庁です。
「この特定商取引法の違反で摘発されることってないのでしょうか?」
リンク先いてください。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/action/result_c …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定商取引法
-
ホームページを作って販売
-
健康食品をネット販売する上で...
-
ケース(case) の略語
-
インターネットと現実の境界線...
-
自作ドロイド君フィギア著作・...
-
皆さんは、店に行くの、オープ...
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
クッキーを焼いてネット販売す...
-
新規就農した農家です! 畑に大...
-
ラクマでお金を売ることはルー...
-
玉子焼きを売りたい!!
-
アマゾン・マーケットプレイス...
-
月212万稼ぐ方法+レアチケ...
-
ダイヤモンドビーズアートのキ...
-
著作権について
-
違法?化粧品の転売
-
粉末販売
-
朝マック時間外に朝マックを食...
-
プレステ5が転売ヤーに高額転売...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報