dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PM7600/200にLinuxをインストールしたところH.Dを認識しなくなった。ノートンのディスクから起動してもH.Dは見えないので、修復もかけられず困っています。どこが壊れたか分かる方いますか?

A 回答 (3件)

HDDをHFS PLUS(MacOS拡張)でフォーマットをかけてませんか?


確か、Vine PPCって拡張フォーマット読めなかった気がする。
MacOSのCDで立ち上げてからHFSフォーマット
(MacOS標準フォーマット)をかけてみては?

それと、Linuxのどのディストレビューションを入れたのでしょうか?
    • good
    • 0

マックにLinuxをインストールするときは起動最低限度程度のMacOSのパーティションとLinux用のパーティションを作るのが普通です。


ドライブ設定でパーティションを作られているようですが本来なら「pdisk」を使って行い、そこに出てくるデバイス番号を控えておく必要があります。
ディスクをまるまるLinux用に使うという話はマックではほとんど聞かないですね。
特にインストールしたいのが7600/200だとOldWorld機と呼ばれる部類の物ですので。
G3 B&W以降のNewworld機はオープンファームウェアの採用で直接Linuxから起動することが出来るますがそうでないのだったらMacOSが不可欠です。
「BootX」がインストールできませんよね?

ディスクは「DiskFirstAid」を使っても認識できないのでしょうか?
    • good
    • 0

環境が全く分からないんですが


インストールするということは別パーティションもしくは別ディスクにしたはずですがそれはどういったドライブなんでしょうか?
内蔵ですか?外付け?時期的に考えるとMac Lifeに付属のLinaxをインストールしようとしたと考えていいのでしょうか?

まずはPRAMのクリアを行ってみてください。
その後で、ドライブ設定やLinux用の「pdisk」で認識しているか確認してください。

この回答への補足

もう、使わなくなったMacだったので、初期化して内臓HDにインストールしたので、パーテーションは作っていません。しかし、Linux自体もインストールできず、失敗の表示がでます。それ以降すべて、認識しなくなっています。ですので、当然、今は、H.D上ではOSはありませんので、CDからの起動になりますが、起動した時点で、H.Dは画面に表示されません。ノートンで、表示できないディスクの検索でも認識しません。

補足日時:2001/08/29 09:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!