dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焼き鳥、焼き豚などの呼び方は動物の肉名入ってるのになぜ焼き肉は牛という文字が入ってないんですか?
焼き牛とは言わないのはなぜでしょうか?
でも誰もが焼き肉と聞けば牛を想像しますよね
それが不思議です

A 回答 (10件)

うーんぬ いろんな、ご回答がよせられていますが



明治の転換を根拠とする説について
江戸時代から都市部では、お肉を供する店が存在していました
牛さんだけじゃなく、ほかのお肉も 豚さんも鶏さんも、です
お馬さんも鹿さんも猪も、です 農村部でも、お肉を入手してクチ
にできる人らが存在しました 猟をする人ら 屠畜をする人ら
それだけではなく、ある程度よゆうを持つお百姓さんらも、です
それが なぜお肉を焼けば必然的に牛さんだから と、なるのか
明治以前は肉食の習慣ゼロだったから肉といえば牛なのだ、と
する説には整合性とか蓋然性がないと思えます

関西だから論について
大阪者です たしかに関西では、お肉とだけ呼ぶのは牛さんを
指しています 豚まんを肉まんとはいわん 肉まんを牛まんとは
決していわん ですが、それとこれとは話しが別なんだな
関西でなくったって日本全国津ゝ浦ゝどこへいっても焼肉のこと
を焼牛だというお人は、いないです 焼肉だといって焼牛といわ
ないのは何故か、という問いに対して関西うんぬんは関係なし

品書に牛さん以外のお肉も載っているから論について
焼肉店の品書に牛さん以外のお肉が載るようになったのは
だいたい三十年前そこら以降からです それより以前に豚さん
鶏さんなどは、すくなくとも、むかしからあるような大衆店になか
ったと記憶します あったらオカシイわな それらが欲しければ
焼肉店を利用する必要ないし いまでこそ焼肉店にカレーが
ありスイーツがあり 鮨店にいけば串カツがありラーメンがあり
スイーツあり 際限がなくて、なんでもあり そういう時代
むかしは違いましたので つまりは牛さん以外のお肉も載って
うんぬんを根拠となさるのは時系列を無視した論です

在日韓国人の因果論について
よくわからんのです 韓国人は牛さんのお肉だけを好んでいる
わけではなく豚さんも鶏さんも楽しんでいて 調理法をあみ出し
ています なのに牛さん、では結論が性急だと感じます
敗戦の状況下で豚さん鶏さんのモツを使おうとも条件的に同じ
ハズではなかったでしょうか むつかしいところ、です

焼き豚という言葉に違和感がある件
わたしは 焼き豚 と聞くと焼肉屋さんのメニューではなくて
ラーメンのチャーシュー を、まっ先に連想します 焼いてはなく
煮豚なんですけどね
    • good
    • 0

普通に焼き肉屋のメニューに豚も鶏もあるし。

牛だけじゃないから焼き肉ってことじゃないですかね。
 ちなみに日本では肉食文化が東海地方あたりできっちり分かれており、肉=牛で考えるのは主に関西だと思います。それから今の時代の焼き肉店の多くが戦後に朝鮮半島出身者の方々が始めたもので、それが牛肉中心だったからっていう説もあります。
 なんにしても地域性が大きくかかわっているんでは。
    • good
    • 0

話がそれますが、私は「焼き豚」という言葉に違和感があります。


豚の臓物を串にして焼いたものが「ヤキトリ」だと思うからです。
    • good
    • 0

元々今の焼肉スタイル(韓国風)は


敗戦後在日朝鮮人によって考え出されたとするホルモン焼きが起源 その後牛肉を加え今の形になった 牛肉ベースで韓国に逆輸入され広がり 日本でも広がった。
焼肉=牛肉ベースと印象付けられたから。

関西で肉じゃがは牛肉だけで 豚の場合は豚肉の肉じゃがになります。

※日本期限の焼肉もあります 猪や鹿等のジビエ料理が主流です。
    • good
    • 0

関西では肉といえば牛。


だから肉うどんは牛が当たり前だし、豚マンは肉まんとは言わないです。
それに焼肉屋では豚も出ますからね。
    • good
    • 1

肉と言ったら牛というイメージがあるからではないでしょうか。


だから他の肉を焼くときには、焼き鳥や焼き豚などとあえて言うのかと。
    • good
    • 0

※ステーキは元々牛の意味がありますが、最近は ○○豚のステーキ という使い方を耳にしました。


それに対しての言葉です。言葉たらずでした。
    • good
    • 0

肉食文化は明治になって入り、肉といえば牛肉でした。


だから焼く肉は「焼肉」なのです。
    • good
    • 0

私は焼肉と言われて牛は想像しません。


でもステーキと言われたら牛と思います。なぜでしょうね?
    • good
    • 0

山奥で猪や熊を食べるのは極一部の人で多くの日本人は、穀類野菜魚介類が主で四足の動物を食べる習慣がありませんでした。

それが、明治の文明開化ですき焼きなど牛肉を食べる習慣が一般の間に広まり、焼肉と言えば「牛」が当たり前と言った感じになりました。なので、改めて「牛」と言わなくても、「焼肉」と言えば「牛」となったのです。そこで、「牛」では無いものの「焼肉」を区別する為に「焼き鶏」「焼き豚」と言う様になったと考えられます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!