最速怪談選手権

なぜ高校生は日本語ではなく若者言葉を話すのですか?
彼らは義務教育を本当に受けてきたのでしょうか?

A 回答 (7件)

流行に乗っている方とお見受けします。



若者言葉も日本語です。
>彼らは義務教育を本当に受けてきたのでしょうか?
怪しいですね。それなら英語を話すはずですね。
    • good
    • 0

金銭的な損が実感できないだけで社会人になって同じ調子になれば家をレスするか迷惑をかけながら意味なく生きることになります。

 でも悪い癖って出しちゃいけないときに出るんですよね(笑)
    • good
    • 0

プロファイルの様な年寄です。


回答者様たちの答え、日本ですね。

当地では、まともな子供たちは大人です。
というか、親は子供を『大人になることが大事』と教育します。

高校卒業時、タキシードを着て、社交ダンスを踊り、女の子と一緒に先生や親にあいさつする。
もちろんその後はどんちゃん騒ぎですが、礼儀や話し方はわきまえてる。
教会に行き、正装で食事をする、なんて今時の日本の家庭じゃしつけないですよね。
年代の違う人と雑談を30分出来る若者ってどれだけいるでしょう?
4~5歳違う初対面の異性ともそれが出来るでしょうか?

義務教育の前の問題です。

あぁ、日本じゃぁ、食べ放題のレストランで就学前の子供たちが走り回っても親は野放しですよね。

ぎゃぁぎゃぁ泣く子を平気でレストランに連れてく。
マナーもあったもんじゃない。
これ、当地じゃぁ、店が親に『出てけ』って言います。
    • good
    • 0

それを言ったら、おしまいです。


貴方や、現在の大人が普通にしゃべってる言葉を、奈良・平安時代の人が聞いたら、びっくりして腰を抜かします。
とんでも無い言葉に変化してしまっていて、意味が全く理解出来ない筈です。

その時代から若者達は若者言葉をしゃべり、やがて普通の日本語へと変化する。
これの繰り返しで言葉はドンドン変化して今になってます。

貴方も後世に変な日本語を伝えてる一員なんですよ。
そもそも、奈良・平安時代に使われていた中間母音なんか一切使ってないでしょう?
    • good
    • 1

私たちが普段使っている言葉にも、全部若者言葉です。



だって、平安時代ぐらいからの日本語と今の日本語は全く違うからで、それは常に若者が言葉を変えてきたからです。

若者が若者言葉を話す理由はいくつかありますが、代表的なものは
・新しい時代の気分を表す言葉がないから
・若者という同じ世代の仲間意識を作りたいから
です。
    • good
    • 0

高校生が若いからです。


義務教育で若者言葉を使ってはいけない。という教育をされている訳ではありません。
    • good
    • 0

その義務教育を施す年齢の人たちがそんなふうだから。


子供を見ればその国の社会が見えるんですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!