重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビのテロップなどで「そ」のひらがなが二通り使われています。その他の平仮名は、続け字を除くとすべて一種類なのに「そ」だけは特別です。同じ番組で、二種類が交互に出てきたりしている場合もあります。学校では「そ」と教えていますが、どうして一種類に統一されないのでしょうか。理由を教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    「そ」はもう一つのその続け字だということは、根拠はないけれど感じていました。この「さ」の字も続け字だということですが、フォントとしては認められても、正しい「さ」ではありません。しかし、「そ」だけは何か歴史があるようで、その昔は、もう一つの「そ」が主流だったという人もいます。いつ頃から「そ」が逆転したのか。思うに、戦後、漢字が省略文字になった時があります。學が学に、澤が沢になるなどと同時期に「そ」になったのではないかと思うのです。他の平仮名の続け字は、字形が似ていて大きな違いを感じませんが、「そ」は字形が、元の「そ」と大きく違うように感じます。少しこだわりすぎかもしれませんが、「そ」が正しいとされながらも、平仮名では唯一、どちらも良しとされているところが特異な存在のような気がして、その歴史を詳細に知る方に教えてほしいのです。

      補足日時:2021/08/31 22:11

A 回答 (4件)

>その他の平仮名は、続け字を除くとすべて一種類なのに


それはあなたが無知だからですね。
    • good
    • 0

書体の違う「そ」であって


どちらも同じ「そ」ですね
    • good
    • 1

「そ」って、二画で書くやつの続け字なんですよ。


だから「ふ」が二種類あるように見えるのと同じです。だから、二種類あるわけではないんです。
もっとも、今は学校では一画の「そ」しか教えません。今はというか、私の頃(20年以上前)もそうでした。
ですので、そこそこ高齢の人が書くのを見て覚えたか、ちょっと凝ったフォントで見るくらいしか機会がないですね。
    • good
    • 0

ごめんなさい、まだ中学生では「そ」以外の「そ」を習ったことが無いです


ですので、あなたが何を言っているのかが解りません
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!