
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
口径というのはそのままレンズの直径(丸ければ)だと思います。
NAとf値については下記に参考を。
http://www.optics.iis.u-tokyo.ac.jp/essay/essay0 …
これによれば、
f=1/2NA
なのでNA値が大きいほどf値は小さくなると思います。

No.2
- 回答日時:
割り込んですみません。
「光源からあるNAで出た光が焦点距離f1の凸レンズを通った後のNAと、さらにその下流にある焦点距離f2(≠f1)の凸レンズを通った後のNAでは値が異なりますか。」とのことですが。
光源から焦点距離f1の凸レンズまでの間の媒質の屈折率をn1とし、焦点距離f1の凸レンズの屈折率をn2とし、焦点距離f1の凸レンズから焦点距離f2の凸レンズまでの間の媒質の屈折率をn3とし、焦点距離f2の凸レンズの屈折率をn4とし、焦点距離f2の凸レンズを通った後の媒質の屈折率をn5とすれば、
NA=n1*sinθ1=n2*sinθ2=n3*sinθ3=n4*sinθ4=n5*sinθ5
ではないかと思いますが。
ただし、θは物体から入射する光線の光軸に対する最大角度ですから、
θ1=光源から焦点距離f1の凸レンズへの入射角度
θ2=焦点距離f1の凸レンズの中の入射角度
θ3=焦点距離f1の凸レンズから焦点距離f2の凸レンズへの入射角度
θ4=焦点距離f2の凸レンズの中の入射角度
θ5=焦点距離f2の凸レンズから結像面への入射角度
となると思います。
№1さんの回答の通り、NAは口径を変えるか光源との距離を変えることにより変化するので、「光源からあるNAで出た光」のそのNA値は、変わらないと言えませんか(口径が十分に大きいという前提で)。
添付画像は開口数NAのwikiからです。

No.1
- 回答日時:
開口数は光源から入射するレンズか鏡の開口を見込む角度のsinで定義されているので、口径を変えるか光源との距離(顕微鏡の場合は対物レンズの焦点距離)を変えれば変えることはできますが。
レンズと光源の間の空間の屈折率を変えても変わりますね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 株式市場・株価 理論株価は当てになるか? 降水確率、競馬の予想レベル、 まあ 70%当てになるかな? 理論株価より安 1 2022/03/24 21:59
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- 糖尿病・高血圧・成人病 推定食塩摂取量 4 2023/03/11 15:16
- Excel(エクセル) エクセル、日々の集計整理方法。(再送です。) 5 2022/10/02 00:19
- Visual Basic(VBA) VBA ユーザーフォームからSubプロージャ―に値を引き渡す方法 3 2023/04/09 01:54
- 運輸業・郵便業 コンテナの 表記は何を表しているんですか? 1 2023/04/21 19:52
- 数学 モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。 3 2022/10/11 15:16
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて質問があります。 sheet1に数字を入力してsheet2を印刷したいのです 2 2023/06/07 14:49
- 数学 確率について 事象Aが起こる確率が0.25である独立行列において、試行回数を5回とした時Aの起こった 2 2022/06/06 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眼鏡で点火
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
2回像ができるレンズの問題
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
凸レンズの作り方&大きさの影響
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
【至急】 凸レンズの像の位置の...
-
平凸レンズについて
-
レンズ
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
光について(凸レンズ)
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
レーザーのスポット半径について
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
おすすめ情報
himagene様
早速のご回答ありがとうございます。
そうしますと光源からあるNAで出た光が焦点距離f1の凸レンズを通った後のNAと、さらにその下流にある焦点距離f2(≠f1)の凸レンズを通った後のNAでは値が異なりますか。
よろしければご回答いただければ幸いです。
トモクンアヤチャン様
早速のご回答ありがとうございます。
当方、皆さんの説明の中に登場する「口径」の意味がとれていないのかもしれません。
途中のレンズの距離(位置)が変わるというのはそのままの意味かと思いますが、途中で「口径」が変わるというのは、光源から出た光が途中のレンズに入りきれない(ケラレ?)ことが生じている場合を指しているのでしょうか。
もしそのことだとすると、当方がお尋ねしているのはそのようなことが発生していない場合(つまりレンズ位置や焦点距離が変化しているのみ)でNAが変化することがあるか、ということです。
よろしければご回答いただければ幸いです。