No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単子葉類の維管束は、放射状に散在しており、秩序正しい配列に見えます。
ばらばらという表現には違和感を覚えました。内側には木部が外側には師部が位置しており、この点は双子葉類と同じです。双子葉類と単子葉類の維管束の配列の違いは、形成層の有無と深い関係があると思います。単子葉類には形成層がなく、肥大成長はできませんがヤシ科を除くほとんどすべての単子葉類は草本であり、木本に比べて一世代のサイクルが短いため、進化のスピードが速いという特徴を持ちます。
この特徴のため、現在、単子葉類が繁栄しているのだと思います。維管束の配列の説明にはなっていませんが、参考までに答えました。
No.3
- 回答日時:
単子葉類はなぜ道管・師管が散在しているのかというと、ひとつには効率よく水分や栄養分を吸収するためといわれています。
しかし、単子葉類には維管束はありません。それがなぜかというのはお答えできませんが、双子葉類にはなぜあるのかというと、茎を支えるためにあります。双子葉類には木本、つまりコナラやサクラ、イチョウなどの木々はすべて双子葉類なのです。もしこれらが単子葉類であったとしたら、当然維管束はありませんから、強度としてはとても弱いものになってしまうことがおわかりでしょう。そのため単子葉類には草本、つまりトウモロコシなど、草の植物が多いのです。
質問にお答えできたかはわかりませんが、良かったら参考にしてください。

No.1
- 回答日時:
すごく真面目に答えて良いでしょうか。
全ての生物において,ある理由のためにある形状が成り立っているということは決してありません。
簡単に言うと,
爪は牛乳キャップを抜きやすくするためにあるのではなく,爪があるから爪で牛乳キャップを抜くのです。
ちょっと進んでいうと,
手は荷物を持つためにあるのではなく,荷物を持つのに都合が良いから手で荷物をもつのです。
もっと,進んで言うと,
鳥の羽根は飛ぶためにあるのではなく,羽根があるから鳥は飛ぶのです。
もちろんそういう形状になったのには,遺伝や淘汰が関与しています。
生物学において「○○のために××がある。」という考えは無くしたほうが理解しやすいです。
基本は「○○をするために○○を使って生きている。」です。
結果は先にありません。結果は原因から生まれるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) シダ植物、コケ植物、単子葉類、双子葉類のどれか 1つでもいいので語呂合わせをお願いします! 1 2022/06/17 07:20
- 中学校 シダ植物、コケ植物、単子葉類、双子葉類の どれか1つでもいいので花の語呂合わせをお願いします! 1 2022/06/17 07:21
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- ガーデニング・家庭菜園 エビネラン、シラン、オリヅルランの土について 1 2022/09/17 09:33
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 農学 植物の葉の面積って、植物が双葉だった場合、どちらかを測るんですか?それともどっちとも測りますか? ま 2 2022/08/20 20:46
- 皮膚の病気・アレルギー ホコリアレルギーの人と観葉植物について。アレルギーの人はご理解頂けると思うのですが、観葉植物の葉につ 2 2022/11/05 09:36
- ガーデニング・家庭菜園 室内に初めて観葉植物を置きたい 実家の居間ですが、家具を入れ替えたりして居間を自分でプチリフォームし 5 2022/07/24 22:33
- ガーデニング・家庭菜園 植物の名前を教えて 2 2022/09/06 09:25
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物 種類 画像の多肉植物の名前を知りたいです。 葉の下、茎の途中?から根が出ています。 1 2022/09/21 12:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報