
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
こそぐる → (こそぐったい)、こそばゆい、こそばい
↓
くすぐる → くすぐったい
どちも古くからある言い方ですが、現代語では「くすぐったい」のほうが一般的ですね。
「こそばい・こそばゆい」はやや古めかしいニュアンスがありますが、現代でも西日本各地ではふつうに通用するはずです。
「くすぐったい」は近世以降の東国方言かと思います。
日本言語地図
第32図 くすぐったい(擽ったい)―前部分
https://mmsrv.ninjal.ac.jp/laj_map/data/laj_map/ …
(こそ―、くす―、こちょ― など)
第33図 くすぐったい(擽ったい)―後部分
https://mmsrv.ninjal.ac.jp/laj_map/data/laj_map/ …
(―ばい、―ばいい、―ぐったい など)
No.12
- 回答日時:
日常会話でいつも使ってますヨ♪
方言なのかな…?
京都出身で今大阪に住んでますが
「これ、こそばい?」
「やめて〜こそばいやん」
「もう、こそばさんといてぇなぁ」
とか言います。
こちょこちょすることを「こそばす」って言いますよね?
「くすぐる」って、文章では見ますが、口ではあまり言わないし、聞かない気がします…(^^)
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/16 20:07
度々ありがとうございます。
京都出身!
なんだか使いそうなイメージです(笑)
首都圏で「こそばゆい」表現をされたことは多分、1度も無いです。
それこそ、ドラマ、映画のセリフぐらいでしょう(^^;
むしろ、「くすぐって」
「くすぐったい?」とか反応を聞くときに使いますな(笑)
猫や犬の足の裏も、くすぐって反応を愉しんだこともあります。
No.9
- 回答日時:
自分は普通に使いますし、辞書にも載っているので方言でもないと思います。
デジタル大辞泉(小学館)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%93%E3%8 …
ニュース検索すると、現在でも普通に使われる言葉であることが分かります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%93%E3%8 …
No.8
- 回答日時:
古い言葉なので方言化しています。
くすぐったい。日本国語大辞典
こそばゆ・い
解説・用例
〔形口〕こそばゆ・し〔形ク〕
(1)くすぐられるなどして、むずむずした感じが堪えがたい。くすぐったい。
*京大本湯山聯句鈔〔1504〕「酸と云わ、こそばゆいぞ、あぶない処ぞ」
*四河入海〔17C前〕五・二「かけつくりをあるけば股がこそはゆい程に」
*俳諧・去来抄〔1702~04〕同門評「露落てゑりこそばゆき木陰哉」
*銀の匙〔1913~15〕〈中勘助〉前・一一「おが屑をふっくらと両手にすくってこぼすと指の叉のこそばゆいのも嬉しい」
(2)相応以上の賞賛やもてなしなどをうけたりして恥ずかしい。また、気がもめて落ち着かない。くすぐったい。
*浮世草子・新竹斎〔1687〕三・二「猶よしある人とおもへるけしきに、尻擽(コソバユ)くいとま乞て出ぬ」
*歌舞伎・雑石尊贐〔1823〕三立返し「この伴作は、どういふ羽目か、しくじりはしねえが、どうも尻がこそばゆい」
*其面影〔1906〕〈二葉亭四迷〉四六「此人には曾て無い此忠実(まめまめ)しさを、哲也は内々羞痒(コソバユ)く思ひながら出て行く」
語源説
(1)コソはコソグルの語根。ハユシ(羞)は堪えられぬ意〔大言海〕。
(2)コソはコソグ(刮)のコソ。ハユシはハル(開・張・晴)の転ハユ(映)から〔国語拾遺語原考=久門正雄〕。
発音
クスバイ〔広島・徳島〕クスバエ・コスバエ〔周防大島〕クソバイー・コソウイ〔豊後〕クツバエー〔岐阜〕コショベ〔壱岐〕コスバー〔瀬戸内〕コスバイ〔徳島・鹿児島方言〕コスバイー〔島根・伊予大三島・瀬戸内・鹿児島方言〕コソッパイ・コソッペー・コソッポイ・コソボッタイ〔山梨〕コソバイ〔神戸・播磨〕コソバイカ・コチョバイカ・コチョワイカ〔島原方言〕コソバリ・コソワイ〔鹿児島方言〕
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
京都弁でおやすみなさい
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
ご機嫌さんとはどういう意味で...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
ひっちゃかめっちゃか
-
「いさる」という方言
-
「終わす」は方言ですか
-
「無理やり」の方言 関西では、...
-
「~かい?」ってどこの方言で...
-
「遠いい」は間違い?
-
しばし待たれよ
-
「めめこー」(?)の意味
-
「太子」と「世子」の違い、韓...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報