
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
その通りで、科学は基本的に仮説です。
あなたが指摘するまでもなく、それは多くの科学者の共通認識です。
種々の客観的事実をうまく説明できるような理屈が科学ですので、基本的に仮説です。
より多くの事実を統一的に、かつ、より正確に予測できるのが優れた科学の理論ということになります。
それと、プラシーボとかは無関係です。生物が関わる場合には、生物の個体差というものもあるので話は単純ではありません。そういうものと物理などの法則を同一視するべきではありません。
No.7
- 回答日時:
ノセボ、プラセボの話は手法論ですが・・・、
でも、プラセボ(ニセ薬(偽薬))から連想したのがプセドサイエンス(エセ科学(似非科学・疑似科学))です。
「確証バイアスに依存した主張」で、ワクチンは国家の陰謀とかいうヤツですが、「反証不可能な論点」を持ち出すことで成立するという厄介なものです。
皆さんのご指摘とは違って、私は「うん、あるある」と、なぜかご質問者と波長が合いました。
その「反証不可能な論点」に関して、ですが、次の②になります。
科学とは理系の「学術論文の査読ポイント」と同じだと思います。
大抵の学会は言い方さえ違えど、次の4点を査読ポイントとして掲げています。#5さんが同様のポイントを述べられています。
①新規性・独創性(誰かの剽窃ではダメ)
②一般性・蓋然性(エビデンス、証明の正しさ。反例が一つでも見つかれば一般性は崩れる)
③再現可能性・追試可能性(他の研究者が同じ結論を得ることができること)
④波及性(今後の論文の参考文献となりうること。いわゆるインパクトファクター)
「〇〇予想」とかいう、天才的な「予想」「仮説」であっても段階は①で、それに証明を与え②、皆が共有できるよう手順が明確になって③、そして人類にとって価値がある④。というのが「科学」ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
科学ってなんなんでしょうかね
↑
客観性、再現性、論理性です。
確かさを積み重ね、更なる高みに
昇るのが科学です。
プラシーボもあるし
↑
それは心理の科学で説明
されます。
結局は仮説でしょうか?
↑
科学は仮説です。
新しい事実や法則が発見されれば
ガラッと変わります。
エントロピーの法則なども
正解とは言えないのでしょうか??
↑
将来は変わるかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
科学とは具体的なエビダンス(証拠)に基づき、論理的な推論を行って一般的な法則・理論を構築する認識方法のことです。
私がアメリカで科学を学んだ時最初に徹底的に叩き込まれたプロセスがあります。
それが添付画像のプロセスです。
・まず問題や疑問が何かを決める
↓
・決めたテーマや問題に関するデータを収集する
↓
・解決策、改善策、自分なりの結論の仮説を立てる
↓
・仮説を立証するための実験を行う
↓
・結果が仮説を立証するかどうか検証する。立証していればそれをさらに後押しする実験を追加する(必要に応じて)。立証できなければ再度仮説の組み立てからやり直し。
この繰り返しです。基本的に過去に起きたことをベースにそれが未来にとってプラスの出来事ならば後押しするような仮説を組み立てそれを立証する必要がありますし、未来にとってマイナスの出来事ならばそれが再び起こらないようにするにはどういう方法があるか仮説を立てそれを立証する実験を繰り返すのが科学です。
そして科学で最も大事なのは反証可能性が担保されていることです。人が変わると内容がコロコロ変わる占いが科学とされないのは、この反証可能性がないからです。
今現在認められているいかなる法則もこの反証可能性で繰り返し仮説の正当性が確認されて今に至ります。だからエントロピーの法則もこれから先、この法則に意義を唱える内容が発表され、それを誰でもが再現実験をしたりレビューをして今までの法則の間違いが認定されれば、新エントロピーの法則ができてもなんら不思議はないのです。
最後にプラシーボはきちんと科学的理論に基づき、繰り返しレビューや再現実験が行われた結果、有効な研究方法として今に至ります。プラシーボに何が疑問に思われたのでしょうね。

No.3
- 回答日時:
科学は仮説ですよ。
物理学の定理なんかは除いて、最も確からしい仮説をとりあえずの正解として物を判断したり考えたりします。
が、最も確からしくても、仮説ですから、検証はされ続けます。
そのあたりを誤解して「科学は絶対ではない!」とか鼻息荒くする人や科学者はアカデミズムを盲従していると信じている人はたくさんいますね。
大事なことは、仮説にもいろいろレベルがあるんだからろくに検証されていない思いつき同然の仮説なんて頼りにするのはおっちょこちょいの脳足りん、を肝に命じる事です。
※質問者様、たぶんプラセボについて何か誤解しています。その文脈じゃ繋がりませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
文化祭で使える実験
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
山芋の味
-
「文化進化論」と「文化伝播論...
-
魚に多く含まれるDHAは頭が良く...
-
CREBの読み方(呼び方)
-
【科学】科学は自然科学・人文...
-
相対性理論と量子力学の統一の...
-
アインシュタインはなぜドイツ...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
運命論と科学、因果律?
-
占いと科学について
-
光速度不変は真理か?
-
【科学】美味しいインスタント...
-
脳科学って信用しますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
たとえと例えばの違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
論理と理論の違い
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
魚に多く含まれるDHAは頭が良く...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
特殊創造説の証拠を教えてくだ...
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報