dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月ほど前に床下浸水しました。1ヶ月後の写真になります。
ド田舎のため下水道のない地域で周りにも家が殆どありません。その為、汚水ではないと思っています。
床下換気口にはイタチ対策で焼肉用の網をつけていたため、そこに木っ端などが詰まり床下に入るのをかなり防いでいたようです。ただし、木の細かな破片などは入っています。大引きまで数センチの高さまで水が入っていました。
また、家はベタ基礎ではなく元々畑であった所に家を建てたようで下は土です。写真を見ると新たに入った花泥が1cm程度堆積しているようです。
何かすべきことはありますか?

なお、全くの別件で家の一部のフローリングを直す予定が洪水までにあり、現在やっと落ち着いたので、場合によっては床板を剥がすこともタイミング的には可能です。

「床下浸水、床下の泥は取り除くべきか?また」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 場所が違いますが床下浸水前の画像がありましたので添付しました。

    「床下浸水、床下の泥は取り除くべきか?また」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/23 19:36
  • 洪水から、1ヶ月経過後の写真

    「床下浸水、床下の泥は取り除くべきか?また」の補足画像2
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/23 19:42
  • 洪水直後の写真。※写真中央で土が盛り上がっているのは、昔、大引と鋼鉄束追加のために独立基礎をDIYした為の残土。

    「床下浸水、床下の泥は取り除くべきか?また」の補足画像3
      補足日時:2021/09/23 19:45

A 回答 (4件)

生石灰と消石灰は似ていますが別物です。



という事で、混同していると危険ですので追加のアドバイスです。

生石灰は水を含むと発熱します。
場合によってはその熱で火災になることもあります。マジで。

消石灰は発熱しません。

生石灰と答えていらっしゃる回答者さんや情報サイトの人は吸水(乾燥)させることを考えての回答と思いますが、正直お勧めできない。
石灰は消毒殺菌目的で散布するのです。
火災の恐れがある生石灰を床下に散布するなんてありえない。

……床下浸水した水が汚水でないにしても、殺菌は必要ですよ。

・・・

強アルカリになるので、生石灰も消石灰も回収が必要になります。
散布と回収時には防塵マスク、メガネ、ゴム手袋の着用が必要になります。
その点だけは注意してください。
また、消石灰散布後に著しく粉が舞うような状況であれば、一通り散布後に即回収しましょう。
僅かに残った消石灰だけで十分消毒ができます。


・・・余談・・・

生石灰がどのくらい発熱するか分からないと思います。
ひょっとすると冗談で ”火災” と言われていると考えることもできます。

せんべいなどに使われる乾燥材に ”生石灰” が使われることがあります。
湯呑み茶碗にその乾燥材の袋の中身をあけて、少し硬いクリーム状になるよう水を足してみてください。
一瞬で湯呑み茶碗が割れるくらいの熱を持ちますよ。

ですので試す場合はキッチンのシンクの中で試してください。
シンクの中なら燃えるものもないでしょうし、大量の水をかけることで発熱した生石灰の温度を下げることもできます。
    • good
    • 0

よく乾燥し、生石灰を撒いておくといいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
床下には空気口があり手を当てると風が出入りしていますが、1ヶ月経って地面がひび割れてはいますが、まだまだ水っぽ状態で、どのように乾燥させるのが良いでしょうか?
また、生石灰をまくと最終的には回収が必要になるとネットにありまた、粉塵が目に入ると失明の恐れがあり取り扱いが難しそうですので悩んでいます。

お礼日時:2021/09/23 19:29

多いですね


業者同士で災害ボランティアの時
水圧で泥水にしてポンプで組みだしたのが早い家がありました。
臭くって結局、床を剥がして綺麗に取り除く事になると思います
まだ良いです基礎断熱だったら最悪です。何時までも臭くって住めない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
多いですかね?床下浸水前の画像を添付しましたが、そもそもが土のため堆積したのは恐らく1cm程度なのでこのままでも問題ないか気になっています。また、水についても山からの水で下水はほぼ含まれていないと思うのです。土は、花泥といわれるもので、山の土と腐葉土の匂いは当初していましたが、汚泥ではないため床を剥がすかどうかも悩んでいます。アレルギーのものが家には2人おり洪水前でもそうなのですが、床に潜るだけでもその後けっこう大変ですので剥がした状態で放置というのが結構大変という事情もあります。

お礼日時:2021/09/23 19:39

十分乾燥して、腐敗するものが無ければ、そのままでもOK。



乾燥していないなら消石灰を撒いて雑菌の繁殖を抑えましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
床下には空気口があり手を当てると風が出入りしていますが、1ヶ月経って地面がひび割れてはいますが、まだまだ水っぽ状態で、どのように乾燥させるのが良いでしょうか?
また、生石灰をまくと最終的には回収が必要になるとネットにありまた、粉塵が目に入ると失明の恐れがあり取り扱いが難しそうですので悩んでいます。

お礼日時:2021/09/23 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!