
各部屋にアンテナ端子はあるのですが
アンテナ工事はしておらずテレビが見れない状態です。
基本的な質問だと思いますが
屋根にアンテナを設置する時に
何かしらケーブル類がたくさんあると思います。
仕組みとして質問させて頂きたいのですが
アンテナを設置する手順を教えて頂きたいです。
素人の認識としては
アンテナ→???→各部屋へアンテナ端子を配線
と言う形なのだろうと予測はしていますが
いまいちピンと来ないです。
屋根に設置したアンテナから何かしら有線が伸びている場合
その線は何に繋ぐものなのでしょうか。
八木式アンテナ以外にも壁面アンテナという物も
ある事を知りましたが、その壁面アンテナも
設置としては同じやり方ですか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
やっぱり、BSアンテナ(将来4Kとか見ないのなら別ですが)をつなぐ必要があり、
・その電源を、受像機から送るのか(その場合、宅内の配線は電源を送れる仕様になっているか)、
・別途屋根裏にパラボラ用の電源を用意するのか、
などを検討する必要がありますので、電気屋さんに相談した方がいいです。
拙宅は、家庭内有線LAN工事もやってもらうために、両方が可能な専門業者を探しました。(アンテナ LAN 工事 〇〇市で検索)
金額は、光ケーブルのモデムあるいはTVのブースターから壁面の差し込み口までの配線工事代金は、距離にもよりますが1口あたり15000円でした(一昨年書斎を作った時の相場)。
旧電話などがフレキパイプを使って配線してあれば、それを使うので安くなります。(でも、圧倒的に口数は少ないです)
もちろんTVアンテナ配線が既設であれば、アンテナ設置工事と接続の技術料だけです。
No.5
- 回答日時:
新居に入居されたのですね。
おめでとうございます。私からは、急いで工事して損した、ということが無いための意見です。
まずは、ご近所の屋根を観察しましょう。
殆ど地デジのアンテナが立っていないケースがあります。あるいは旧地上波のアンテナのまま放置されている場合もあります。都会では多いです。
それは、近くに高速道路の高架や、高層マンションなどがあり、難視聴地域に指定されたため、ケーブルTVのパススルー信号が無料で提供されているからです。(UHF波は直進性が高いので障害物があるとアウトです)
拙宅は都市高速の拡張に伴って難視聴地域指定されたのですが、個人的に既にケーブルTVを契約していたので、恩恵に与かれませんでした。
さて、
ケーブルTVの場合も、屋外アンテナ同様、たぶん既設のブースター(屋根裏=押し入れの天井にある点検口の近くにあることが多い)につないで、そこから各部屋に供給します。
ブースターも種々あり、地デジアンテナとBS・CSアンテナを混波する機能や、パラボラアンテナに電源供給する機能が付いているものがあります。古い住宅だと旧地上波(VHF)のアンテナ入力端子があるかもしれませんが不要です。地デジはUHFにつなげばよいです。
出力が4口とかでタコ足で供給している場合や、1口でデイジー・チェーンで各部屋を繋ぐ場合もあります。
まずは、ブースターのありかと現状のつなぎ方(タコ足かデイジーか)をご確認された方が良いです。リフォームに伴って撤去されていることはないと思いますから。
No.4
- 回答日時:
中古リフォーム済住宅は既設のアンテナケーブルをそのまま使ったりします。
その場合電波が弱くなる事も有ります。壁面からケーブルが出てるはずですのでそれをアンテナに繋ぎます。
基本はアンテナを立ててブースターを付けて室内から電気を送ります。
壁面アンテナも八木アンテナも同じです。
BSアンテナは屋根の上は勧めません。
No.3
- 回答日時:
アンテナとつなぐケーブルは何本も要らないです。
基本まず1本です。地上波とBS/CSアンテナを設置した場合、その二つの電波を混合して1本のケーブルで室内まで持ってきます。
その後分波器という小さい機械というか端末というかで地上波とBS/CSに分離してテレビとかレコーダーにつなぎます。
アンテナから出てきたケーブルは簡単にやるなら壁に穴を開けて部屋の中に引き入れて、その後分波器をつなげば終わりです。
その際複数の部屋に分けるのに分配器というのを使い各部屋に分配します。
つまり既に部屋にテレビ端子がある場合、それを無視するわけです。
その端子を生かしたい場合は、屋根裏にケーブルを引き込み、そこで分配し壁の中を這わせて部屋の端子につなぎますので素人がやるのは難しくなります。
また、各部屋に分配することで電波が弱くなる場合アンテナ直下にブースターという電波の増幅器を取り付けて、そこからケーブルを出します。
この場合ブースターには家の中で電源が必要なのでその工事も必要です。
簡単に言うとこんな感じです。
壁面アンテナってのは形の違いなので工事に差は無いでしょう。
後、壁に穴を開けたくない場合、サッシの隙間から通すケーブルもあります。電波が弱りやすいですが。
No.1
- 回答日時:
大抵は、アンテナからのケーブルを屋根裏などに引き込み
そこにはブースター兼分配器があると思いますけどね
そのブースターの部分に新しいアンテナのケーブルを繋げば宜しいかと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はBSを黙って無料で一年以上B...
-
古いテレビアンテナ端子について
-
埼玉なのに地上デジタル放送の...
-
大雨や雲が厚いときのBS受信...
-
TVアンテナの電波は逆にも流れ...
-
実家の母親が、テレビが8チャン...
-
テレビBS録画がいつも1時間ぐら...
-
BSははいるが、,BS2600が入らない
-
TVで地デジとBSとスカパーを見...
-
CS110対応アンテナへの買い替え
-
一軒家で、壁や屋根に地上波ア...
-
地デジが録画できない
-
横浜市のテレビ電波事情が難し...
-
NHKを見てると集金がくる?
-
「アンテナレベル」は高いのにB...
-
テレ東系列の番組を視聴できる...
-
BSアンテナからの同軸をFMチュ...
-
【NHK関係者に質問です】NHKを...
-
JCOM解約でBS放送は見れなくなる?
-
車内で屋内用のテレビBS放送を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私はBSを黙って無料で一年以上B...
-
車のポータブルカーナビテレビ...
-
一軒家で、壁や屋根に地上波ア...
-
地デジが録画できない
-
古いテレビアンテナ端子について
-
車内で屋内用のテレビBS放送を...
-
地デジアンテナを2本立てると...
-
JCOM解約でBS放送は見れなくなる?
-
「アンテナレベル」は高いのにB...
-
BSアンテナからの同軸をFMチュ...
-
ケーブルテレビを契約してます...
-
昔のテレビのアンテナ?差込口...
-
NHK受信料
-
フィーダー線から同軸ケーブル...
-
BS103は映るがBS101は映らない...
-
カラスの被害
-
BSデジタル放送の特定のチャン...
-
一部のチャンネルだけ録画時に...
-
カーナビのアンテナ と 自宅...
-
隣がマンションで地デジがほと...
おすすめ情報