
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先生のおっしゃっていることは、間違いではありませんよ。
確かにアセチレンは、酸として使われることはありませんが、
アセチレンの水素は外れる事があります。
ですから、弱~い酸ではあります。
水だって、HとOHに分かれるでしょう?アルコールのOHのHも少しは
外れているモノもあるんですよ。
アセチレンの場合は
HC≡CH → H+ + (HC≡C)-
というようになります。
どうしてHが外れやすいのかは、大学での化学の話ですのでココには書きません。
水素2つ分抜ければ、(C≡C)2-と考えられなくも無いですね。
この状態だけでずっと存在できるとは考えられませんけれども。
でも、他の原子や分子と何らかの関わりがあれば、存在できるでしょうね。
現にカーバイドはそうなのでしょう。
CaC2 + 2H2O → HC≡CH↑ +Ca(OH)2
水分子2つから水素を一つずつもらって、アセチレンが一分子生成します。
うーん。。。
確かに強アルカリと弱酸との塩で、水を加えたことでアセチレンが
ガスとなって抜けていく・・・と説明できなくも無いですね。
面白い説明ですね。今まで考えたこともありませんでした。
先生に感謝。
この回答への補足
恐縮ですが、もう一つお伺いしてもよろしいでしょうか?
つまらないことですが、カルシウムカーバイドって
単にカーバイドともいうんですか?
僕は今までカーバイドって炭素の陰イオンだと思っていたんですが、
色々見る本によって表記がまちまちなので困っています
ああそういえば!アセチレンニ分子重合でビニルアセチレンって
確かにHが取れてますね。確かに酸だ・・・
むう確かにそう考えれば弱酸有利だ・・
ありがとうございますよくわかりました
No.5
- 回答日時:
plo olqさんの的確な解説があるので蛇足ですが。
pKaは知ってますよね?この数字が小さいほど酸性が強いのですが、ものの本によると水のpKaは15.74, アセチレンは25です。(参考までに硫酸は約-9, 酢酸は4.72)つまりアセチレンと水を比べるとアセチレンが弱酸、水が強酸になるわけです。
ちなみに、カルシウムカーバイドのことをアセチレン化カルシウム(または炭化カルシウム)とも言います。これは塩化ナトリウムとか硝酸カリウムと同じように、アセチレンを酸と考えて(陰イオンと考えて)このように呼ぶわけです。
No.4
- 回答日時:
さっき、弱酸の遊離反応だと答えたんですけど、実際この反応はそうではないかもしれません。
というのは、予備校では覚えやすいようにそう教えるんですが、実際の反応機構はとても複雑になっていて、簡単に弱酸の遊離反応として教えてるんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 化学 高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。 3 2023/07/28 16:23
- 化学 水酸化カルシウムとリン酸の中和反応式を化学反応式で示せ。という問題を詳しく解説して欲しいです 2 2023/02/18 16:36
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反 4 2023/03/01 17:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金に付いた緑青を取るには
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
ポリアミド(ナイロン)の加水...
-
不均化について
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
モリブデンの溶解
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
チオシアン酸カリウムはKSCNな...
-
酸化物
-
プラスチックは酸やアルカリに ...
-
窒素なのに硝酸?
-
ゲル化について
-
(高校分野)CO2やSO2は...
おすすめ情報