アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【者と人の違いを支配者と支配人を例に教えてください】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12579321.html

の続きです。

>>「者」と「人」は違うと思いますが、それを「支配者」と「支配人」を例に考えるのは無理があるのでは。

などと最終的な結論には至っていないようです。話者の認識を捉えることができずに、対象のありかたとして区別するしかない現在の形式主義/機能主義的な発想では、「ある」と「いる」の理解の混乱と同じで正しい理解を得られません。この回答の中では、いつもピン呆けな回答をされている、

No.4 回答者: fxq11011 による、

人=分類学、生物科学の観点でみた場合の人
者=姿・形その他生物科学の立場ではなく、癖、考え方、持っている権限、その他立ち居振る舞いから受ける印象に観点を置いて表現する時。

が比較的正解に近いと言えます。辞書類も、

もの【者】
(「もの(物)」から)人。古来、単独で用いられることはごくまれで、多く他の語句による修飾を受けて、形式名詞ふうに用いられる。卑下したり軽視したりするような場合に用いることが多く、また、現代では、「これに違反したものは」「右のもの」など、公式的な文書で用いる。
【日本国語大辞典】

と、「多く他の語句による修飾を受け」と形式に依拠するしかありません。

「支配者」と「支配人」を例に考えると、No.4の回答のように、「支配者」は「持っている権限、その他立ち居振る舞いから受ける印象に観点を置いて表現する時」に使用し、「支配人」は「生物科学の観点でみた場合の人」というのが妥当します。しかし、これも使用法の説明でしかなく、語の意義を明らかにしたものとは言えません。

「人」が中立、「者」が謙譲語という関係です)。(『敬語再入門』P.65)

などと他書の引用もありますが、本質的な意義の違いは、対象である「人」を動物としての生物的側面で捉えるか、社会的存在としての「人」の側面で捉えるかの相違ということになります。

「役人」と「役者」の違いも、「役人」とは役所に所属する人間であり、「役者」は役を演じる社会人と言う認識を表しています。

このように、単に対象自体のありかたではなく、対象のもつどの側面を抽象し概念化した語であるかを明らかにしないと語の意義を闡明することはできません。

こうした、言語の概念認識による概念の表現という理解なしにホニャララな回答をもっともらしく続ける人が後を絶ちません。いい加減にその誤りを自覚してもらいたいと願うものですが、いかがでしょうか?

A 回答 (1件)

No.7  回答者: 1311tobi 回答日時:2021/09/19 17:48


「役人」と「役者」の違いをいくら考えても、「人」と「者」の違いとは無関係では。
 ほかにも同様の例があるような気がします。それも「人」と「者」の違いとは無関係では。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
若者、老人、学者、楽人、小者、小人、大人、使用者、使用人、前者・後者、先人・前人、武者、武人、犯罪者、犯罪人、どれも、「者/人」だけをパーツ・修飾・限定の要素と考えるよりは、数文字で作る一つの熟語として理解すべきだと思います。

> 「役人」と「役者」の違いも、「役人」とは役所に所属する人間であり、「役者」は役を演じる社会人と言う認識を表しています。

違うと思います。 役人は「つとめ・任務」を果たすべき人の意味であって、公務組織に属する人の意味ではないでしょう。役者も劇などで役目を担う人の意味であってその面では役人も同じです。 熟語として役人は、今だと、公務員とかの服務者、規則に縛られて動く者のように使い、公的組織のトップを役人と言うことは少ないです。役者は行為の品質に注目した言い方である場合もあり、アイツは役者、大根のようなことにも使います。 
いずれにしても、熟語を構成している個々の漢字に特有の意味や修飾・限定の役目を持たせているものもあるけれど、そうではなく、あくまで一ワードで理解使用するものがあって、者・人でも、一律に扱かおうとしてはならないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答を有難うございます。

おっしゃる通りです。

ただし、
じゅく‐ご【熟語】
①二つ以上の単語または2字以上の漢字が結合してできた語。「夜明け」「買物」「読書」の類。→熟字。
②(idiom)一定の言いまわしで特有な意味を表す成句。慣用句。成句。成語。
【広辞苑】

で、それぞれの語の意義が反映されたもので、そこに固有の概念があり、その側面を明らかにする意義もあるということです。

ご‐こうせい【語構成】
一つの単語が、さらに意味を持った要素に分けられる場合の、その要素の結びつき方。
【デジタル大辞泉「語構成」の解説】

と呼ばれています。■

お礼日時:2021/10/03 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!