
よろしくお願いいたします。
先日、保育園で娘が「今日○○ちゃん髪の毛がタバコ臭いって先生に言われた。」と言いました。
娘はもちろん毎日お風呂に入っていますが、我が家は、私もタバコを吸うし、主人も子供が入浴後同じ部屋にいる時に吸う事もあります。加えて、建設業で職人さんが夕方~自宅に集まるので、タバコの臭いは確かにすると思います。
それによって娘が保育園でそう言われてしまった事、親として本当に反省しています。
それから、私なりに注意して、子供の洋服やバッグは完全にタバコを吸わない部屋に置いたり、髪の毛も臭わないよう気をつけてきました。
そして昨日、また「○○ちゃん、やっぱりタバコ臭いって言われちゃった。」と落ち込んだように言いました。
娘には本当にかわいそうな事をしたと反省すると同時にどうして私に先生からタバコの臭いがするようなので…と伝えてくれないのか、子供に直接臭い等と言うものなのか考えてと悔しくなり涙が出てきました。
ここ最近は保育園にお迎えに行ったとき、独りでポツンと遊んでいたり、園生活もうまくいっていないようで、元気もないので、親としてはすぐ子供の様子で気がつくのですが先生は今日あった事を自分から話してきた事はなく、何かあったか聞いても「特に…」と答えます。
朝夕のあいさつもこちらがしないと言いません。
今まで、先生に娘が可愛がってもらえる様にと、笑顔で挨拶をしたり、話しかけたり頑張ってきたつもりですが、担任の先生のあまりにそっけない態度に疲れてきました。
娘はボソッと「ずっとお友達と遊べなかったの。」と言います。
お友達との関係は励まして本人の力に任せるつもりでしたが、担任の態度が不振でなりません。
これ等の事について、担任と話をするか、園長に相談するか迷っています。最近は食事ものどを通りません。どんな些細な事でもいいのでアドバイスいただければと思います。
No.11
- 回答日時:
嫌煙権と子どもに対する指導っていうのは、まったく別の問題と考えます。
それを一緒にする先生の態度、人間として未熟なんでしょうね。
先生が、みなを先導していじめをしている感じですね。
私だったら、直接担任と話をします。
すぐに、園長へ話をするとこじれてしまうかもって考えるからです。
担任と話をしても、解決しない場合には、園長先生に相談するかもしれませんね。
そして、家族が禁煙するかどうかは、自分たちの考えで決めるべきです。
たかが保育園の先生のために、決めることではありません。私はタバコを吸わないので、吸う人の気持ちは分からないのですが、嫌煙権もあるかわり、喫煙する権利もあるわけですから・・・・
ましてや、職人さんたちもこられるのですよね?
職人さんたちと一緒に歓談することで仕事もうまくいくでしょうし、来るなということも出来ないでしょう。
親なら子どものために、禁煙できるかもしれませんが、他の人たちは絶対に無理でしょうね。
そのために、来るなって言ったら、今度は仕事に大なり小なり支障が出るでしょうし・・・
その家庭環境を先生にお話して見られたらいかがでしょうか?
家の中での喫煙を辞めることが難しい状態であること、においを消す努力をしていること、
なによりも、子どもが傷ついていること
>嫌煙権と子どもに対する指導っていうのは、まったく別の問題と考えます。
この一文が、ここでのさまざまな回答で、今回の悩み、相談での私の気持ちのすべてを凝縮して表現してくれていると思いました。
mircleさまには、助けられました。
本当にありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
こんにちは
質問を読んで先生の態度に驚きました。
子供に「たばこ臭い」だなんて・・
確かに両親が喫煙者であれば臭うと思いますが
それは親に言う事であって子供に言う事じゃないと思います。
私の子供は幼稚園なので保育園の事は
分からないのですが
4月で先生って変わらないのでしょうか?
このまま同じ先生だとお子さんが可愛そうに思いました。
他の方も書かれてますが
タバコを吸わない人にとってはタバコの匂いは
とっても敏感です。
我が家は空気清浄機を24時間365日常時
稼動しています(アレルギー鼻炎の為)
可能であれば、担任の先生と園長先生の
三人で話し合いをする機会があるといいですね。
ありがとうございます。
先生の態度に私と同じ気持ちで、考えてくださり、嬉しく思います。
うちの娘は年長でしたので、
卒園という形で先生とは離れることができました。
本当にありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
悲しい思いをしてしまいましたね。
まず、煙草ののことですが、匂いは水が吸収しますので、濡れた髪の毛や、濡れている洗濯物につきやすいのです。
入浴後、ドライヤーですぐに髪乾かす、洗濯物の干す場所を変える、または、干し場の近くで煙草をすわないようにしてもらうことでかなり違います。
私も煙草が嫌いですが、喫煙者に止めてもらうのはなかなかむずかしいと思いますので、とりあえず、これを試してください。(本当は辞めてもらうのが、みんなのためですが)
先生のことですが、ちょうど年度終わりのことですので、園長に事情を話し、担任を変えてもらうことをお勧めします。
お話を読んでいて、昨日今日始まったことではないように思えるからです。
園長も担任にお母さんから聞いたことをいちいち言わないと思いますよ。
新しい担任の先生には、昨年度、こんなことがあって辛かった、園長にも話を聞いてもらったと、始めに事情を話してしまうのです。
もし、また担任になってしまったら、その時は、皆さんの言うとおり、直接、お話になってみたらいかがでしょう。
同じような思いをしているお母さんがいらっしゃると思います。話を聞いてもらうだけでも気が晴れますし、声をかければ一緒に話し合いにいってくれるかもしれません。
しかし、信じられないことをする先生ですね。来年、担任にならないといいですね。
ありがとうございます。
アドバイス、大変参考になりました。
濡れているものに臭いがつくというお話、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

No.14
- 回答日時:
no4です。
naonaoさん、読んでくれてありがとう。書き足りない事があったので・・・
例えば、家の仕事が焼肉やさんの子がいるとします。
もしもその子が脂っこい臭いがすると思います。
それを担任が幼い子に「あんた、臭うわよ」って言ったとしたら「ひどい。家の仕事なのに~」って意見が多いんじゃないかな~
タバコも同じです。
私は今はタバコ吸わないけど、タバコ好きな人はそれ自由です。
担任がタバコ嫌いだからと言って、子供傷つけるなん
て、あのユダヤ狩りしたヒットラーと同じ。
人種差別に似ている。
要するに大人の事情は子供には一切関係ないという事。
これアメリカなら裁判ものかもね。
自分が嫌いだからって排除しようとするその危険性。
コワイ、コワイ。
直ぐにその担任には解らせましょう。
今後の子供達のために・・
のさばらせてはいけません。
本当に素敵な回答ありがとうございました。
私自身今回の件ではものすごく悩みました。
guntoさんのおかげで、答えが見えたと言っても、
過言ではありません。
本当にありがとう。
No.15
- 回答日時:
#9です。
お礼ありがとうございました。いままでの全ての回答やあなたのお礼、補足など読ませていただきました。色々な意見やアドバイスがあるなかでもう一度気になったことを書かせてください。
まず、事実関係をキチンと、出来たら何がいつどうだったかを出来る限り思い出して、気持ちを整理するためにも書面を作ってみてはいかがでしょうか?
今の担任の保育士の「タバコ臭い」という発言がいつだったのか、そのことをあなたに伝えた時のお子さんの様子も。その発言以前はお友達と仲良く遊んでたのであれば、
そのことも具体的に。その発言以前には何か特別なことがあったかどうか。
その担任に受け持たれる以前の子供の様子やあなたへの態度など他の保育士からのあなた方親子に対する接し方など
できるかぎり、具体的に、事実のみで感情を交えずに整理してみてください。それをもとに話し合いに臨まれたらどうでしょうか?
もうじき卒園とかかれていらっしゃいましたが、園でもさまざまな行事があるかと思われます。園長先生が話し合いのために時間を割いてくれない可能性も十分にあります。話し合いを持たれることを希望されているなら、早急に、効率よくスムーズに話し合いをすすめることです。また、同じ小学校に入学される他のお子さんがいるならなおさらです。気持ちよく卒園したいですよね。
naonaoさんが一番気にしていらっしゃることは何でしょうか。
「タバコ臭い」と担任の保育士がお子さんに言ったことでしょうか、それともそれ以前からの担任のよそよそしい態度でしょうか、お子さんがお迎えの時に独りで遊んでいたことでしょうか。
今回の「タバコ臭い」という発言をきっかけに今まで漠然と抱いてきた担任への不満が一気に噴出してしまっていませんか?
私が連絡帳のことやほかの子供のお母さんから話しを聞くことを書いたのは、そういったことから担任の保育士としての資質がある程度わかるからです。そういったことからも管理者である園長に話しがしやすくなります。
お仕事でお忙しいでしょうが、担任や園長に話しをする前に以前一緒に遊んでいたお子さんのお母さんに連絡をしてみて何があったか聞いてみることは必要だと思います。
実際、担任が「○○ちゃんはタバコ臭いから近寄らないほうがいいよ」とかみんなに聞こえるように大声で「○○ちゃんタバコ臭い」と言っていた事実が確認されてしまい、新たにショックを受けるかもしれません。
私が言いたかった事は当事者だけではうやむやにされてしまいかねないということが心配なのです。卒園してしまえば園長も担任も知らぬ顔をしていられますが、お子さんやあなたがうけた傷は残ります。このことが原因で小学校に入学してからもトラブルにならないか・・・もし可能ならば他のお母さんやクラスで役員をされている第三者に話し合いに立ち会ってもらえませんか?他の方の書き込みにある市役所などの苦情担当の方でもかまいません。
嫌煙者の論点がずれているというように感じられたかもしれませんが、喫煙者があたりかまわず吐き散らす煙を扇子であおぎ返したら扇子を取り上げられたり、「喘息もちなのでタバコを消してもらえませんか」と禁煙マークがついている駅の構内で遠慮しながら言ったらタバコを投げつけられた(火はついたままです、怖かった)という経験がある私には喫煙者がタバコの臭いのことで悩んでいるなら禁煙したらという気持ちが全くないわけではありません。
日本の社会は喫煙者に対して甘すぎると思います。税金がたっぷり入るから政府は禁煙や分煙に対しての対策に及び腰で、自国内で売れなくなってきたから日本でのシェアを広げようとするアメリカも困ったものです。(すみませんまたずれた書き込みですね)
私の知人で受動喫煙が原因で肺や気管支の機能不全になり、酸素ボンベがないと生活できなくなってしまった人がいます。自分では全く吸わないのに職場が煙もうもうだったためのようです。喫煙した本人がガンになってもそれは自分で選択した事です。
ですが、お子さんへ直接言う、つまりあなたへ直接タバコの臭いのことで話しをする勇気も気力もない保育士には不信感を抱きます。タバコを吸う、吸わないは全く関係ありません。
回答ありがとうございます。
eobasannさんに回答させていただいた時に、今までの回答の喫煙者と嫌煙者との問題に論点が向いている部分の回答が、全て、eobasannさんへの答えで記してしまい申し訳なかったと思っています。
ごめんなさい。
eobasannさんの仰る、喫煙、嫌煙の問題は私も理解していければと思っていますし、マナーも喫煙者として重々、気をつけなければいけないと感じています。
>タバコを吸う、吸わないは全く関係ありません。
こう仰っていただいて安心しました。
なんとなく、喫煙者だからという問題ばかりが表に出てしまうことが悲しかったのです。
喫煙禁煙の問題が目立ち、保育士がそういう発言をしたことが、少し影を潜めて、私の相談からはかけ離れてしまう気がしたのです。
本当に今回は気分を害されてしまったらごめんなさい。
再度、書き込みして頂き、気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
私、勘違いしていました。
もう、卒園なんですね。話し合いが、これからの状況改善ではなく、クレームだけでしたら、市役所の窓口に匿名の電話でもいいと思いますよ。
とりあえず、不満を吐き出すことで、胸のもやもやも少しは解消すると思いますし、役所もクレームが来た以上は、園長に伝え改善を促さなければいけないからです。
消極的な意見かもしれませんが、参考にしてください。
私個人の意見ですが、保育士の不適切な言動と、喫煙の問題は分けて考えたほうが、すっきりすると思います。
ここに回答を寄せてくださる方はの意見は、どれも、質問者さんのことを考えて、経験から導き出されたものなので、私は、どれも正解だと考えます。
ひとりひとり、状況や経験が違うので、気持ちにぴったりフィットするものはないかもしれませんが、アドバイスを、質問者さん自身が、新たな方向を見出せる手がかりとすればよいのだと思いますよ。
私も、こんな考えがあるのかと気づかされることが多いです。また、話に来てくださいね。
ありがとうございます。
そうですね、気持ちに沿うようなものも、逆撫でするようなものもありましたが、どれもそれぞれ、そういう考えもあるんだと受け止めています。
>保育士の不適切な言動と、喫煙の問題は分けて考えたほうが、すっきりすると思います。
そうなんです。
この事がごちゃ混ぜになってしまうと答えが出ないですね。
今回は全く別問題として消化したいと思います。
ありがとうございました。

No.17
- 回答日時:
はじめまして!お力になれるかわかりませんが、私の意見を書きますね(^^;)
先生の態度>ひどい先生ですね!!子供(友達)から言われるのでなく、先生から言われた!となると、お子さんもかなりショックだったと思います。
私なら、まず、その先生に直接「どういう気持ちで言ったのか?」を聞いてみるかもしれません。その先生の言い分(理由)を聞いて納得いくようであれば、園長先生には相談しないと思いますし、「ダメだ!この先生、何もわかってない!!」と感じれば、「自分(質問者様)が子供を守る!!」という強い意志で、子供を守ると思います。
・・と言っても、お子さんに先生の悪口は言えませんので、先生から「臭い」といわれて落ち込んで帰って来ても、明るく、元気に「お帰り」と声をかけ、褒めてあげる!ようにするなど、見守るという形になりますが・・・。
お母さんが、お子さんと同じように落ち込んでいると、余計、お子さんも元気がなくなってしまいますよ。
喫煙について>私も小さい頃、父親がかなりタバコを吸っていました。「お父さん=タバコの臭い」というくらいです。もし、お部屋があれば、タバコを吸う部屋と、お子さんが遊んだり、寝たりするお部屋を別にしてみてはどうでしょうか??
お客さんは、「タバコを吸う部屋」にのみ入ってもらうようにし、ご両親も、なるべくお子さんの前や、その部屋以外では、吸わないようにすると、臭いもしなくなると思います。
家の中に、喫煙者がいると、どうしても多少は臭いがついてしまう物です。その先生も、神経質な方なのかもしれません。(タバコの臭いに敏感な方。)
私も、昔は父が吸っていたので、臭いはあまり気にならなかったのですが、最近は、父も禁煙しているので、数人がタバコを吸っている所に行くと、むせてしまいます(^^;)
あとは、「ファブリーズ」など、臭い消しをスプレーしておくと、いいかもしれません。
タバコを吸う部屋にも、「におい消し」を置いておく事をオススメします。
あと少しで卒園ということですが、先生に負けず、お子さんをしっかり見守ってあげてくださいね(^^)
もし、(先生の態度など)気になったり、お子さんの様子が変だと思ったら、卒園後や、卒園式の日、(それ以前でも構いませんが)「保護者の意見」として、匿名ででも、園長先生に手紙か電話で話してみるのもいいかもしれません。
ただ、園長先生と、その担任、質問者様という3人での話し合いの場合、園長先生としては、担任をかばう(良いほうに言う)場合もありますので、私は、あまりオススメできませんが・・・。
↑あくまで、私の意見ですが・・・。
長くなってすみません。
ありがとうございます。
>園長先生としては、担任をかばう(良いほうに言う)場合もありますので、私は、あまりオススメできませんが・・・。
本当にその通りでした。
驚いています。
臭いを消す方法など、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
保育士をしています。
沢山の方々が書かれているようなんなので、止めておこうかと思ったのですが、繰り返しになるかも知れませんが、改めて書かせて貰いますね。
私も嫌煙者です。
他の方々も書かれているように喫煙者には感じない臭いを感じているのは確かです。
大きいクラスの子ども達を担当しているとそんなに感じなくても赤ちゃんだと抱っこする分余計に感じたり…。
うちの保護者がどこで吸われているのかわかりませんが、洗濯物から臭って来たり…。
親御さんに直接「禁煙して欲しい」と保育士が言う事は無いと思います。
保護者の方にも吸いたいだろうし、「出来るだけ子供さんの近くでは吸わないであげて下さい」としか言えないです。個人の事ですし…。
でも子どもさんに直接「臭い」って保育士が言うのは違っています。
どなたかも書かれていましたが、市役所の児童福祉課なり、園長先生なりに一度相談してみて下さい。
匿名で…と言うのもあるでしょうが、質問者さんに大して、何らかの答えってしたいとも思うので、出来れば名前を出して貰えた方が話し合いをする事も出来るし…。
嫌な事って、言わなくて済むのが一番ベストだとは思います。
でも言わなきゃわからない事だって沢山あると思うんです。
担任の態度に対して不信感を抱いてる事はしっかり伝えて下さい。
No.19
- 回答日時:
こんにちは、
私も幼少期に先生から同じような指摘を受けたものです。
当時は相当落ち込みまして、「早く大人になって自分の力だけで
誰にも文句をいわれないような生活をしたい」と思っていました。
私の場合は諸事情もありまして、先生には全く悪意を感じず
そのような環境に私を追いやった親に責任があると思っていました。
「こんな親だから私は先生にまでバカにされるんだなぁくやしいなぁ」と
自分の親を疎ましく思っていました。
naonao414さんのお子さんはそのようには考えられていないところをみると
今回の件以外では得に問題のない家庭環境を築かれているのでしょうね
今から思うと、そんな些細なことで子供に負担な気持ちを持たせる
先生の態度はおかしいと思えますが、実際に自分で教員免許を取得してみると、
先生とは【学校に行って実習を終えて試験に合格しただけの人】ですから、
残念ですが得に人格がすぐれている人がなるわけではないのですね。
子供に直接指摘するような無神経な先生が存在することは良くないことですので
お早めにその先生に効果のある方法で対処されたほうが良いと思います。
(園長先生のみならず公的機関に幼稚園の名前と先生の実名をだして相談する等)
また、先生がお子さんに言っている言葉は録音して証拠として押さえられることを
おすすめします。(証拠がなければいくらでもいいわけができますから)
先生が指摘している内容次第では侮辱罪に該当すると思われますよ。
泣き寝入りは良くありません。
お子さんのためにもそのような先生には反省していただきましょう
お子さんに暗い影響が続かないことをサイトよりお祈りしています。
この回答への補足
回答をくれた皆様へ。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まとめてのお偏と補足をお許しください。
今回の件、園長先生とお話させていただいたのですが、
「もし、その様な発言が本当なら、申し訳ない、誤ります。が、私は担任を信じたい、先生がそんな事を言うとは思えない。」と言うようなものでした。
その後、では、担任の先生とお話してみますという事で担任に直接聞き、言ったかもしれないし言っていないかもしれないというような曖昧な返事で、「もし、そんな発言をしていたとすれば申し訳ないです。」と表面上の謝罪をいただきました。
保育園はもう卒園となり、縁側とお話しすることはもうないと思いますが、今回の事は、反省と勉強になったと思い、これから、そう言われることのないよう、子供が悲しむことがないよう、親として勤めていきたいと思います。
そして、今回の相談は、私の中で、
先生が子供に直接言う行為が正しいかどうかという点で、の相談でしたが、タバコが好きか嫌いかという問題は、喫煙の権利、マナー、嫌煙の気持ちという、また次の段階だと思っています。
今回の相談で、いろいろと勉強になり、力にもなり、落ち込みもしました。
ご回答頂き、本当にありがとうございました。
No.20
- 回答日時:
今晩は。
下の回答者さんたちのを読んでないんですけど、
(同じような内容だったらすみません)
大人から言われてしまったのが今回の出来事ですが、
そのことを保育園の先生や園長先生に相談して、
解決=謝罪してくれたとしても、
今後成長するにつれて、同級生たちやクラブ活動するような年齢になったときに、先輩たちに言われたりしたらということを想像したら、今回の事件は、相談者さんところの
家庭環境のために娘さんが犠牲になってしまったということになりますね。
建設業だからとか、喫煙するのも自由ですが、
それのとばっちりを受けて、無力な娘さんの心が傷ついてしまったことが、可哀相だなって正直思います。
ぜひ、今後またこういうことが、同年代の子たちから、
言われてしまい、それによって、心が閉じこもって、
虐められたり、娘さんの人格形成に支障が出ないかと心配になりますね。
先生がなぜ、娘さんにいうのかってのは、
相談者さんが娘さんの家庭環境や空間を考えてないのと
一緒になると思います。犠牲者は常に弱いものへと向かいますからね。一度、相談者さんところに集まる大人たちの
みなさんで、娘さんの心が傷ついたことは、すべてみんなが悪いと反省してほしいものです。
子供を傷つけるくらいなら、初めから子供は持たないことだと思います。
>犠牲者は常に弱いものへと向かいますからね。
教育者たるもの、親に言えない事を弱い立場の子供に言う、
そんな教育がまかり通って、私たちがタバコを吸っていたことだけが悪いと反省しなければいけない問題とは思えません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 4 2022/12/24 04:07
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 1 2022/12/24 03:58
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園でトラブル 7 2022/06/25 17:44
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の先生たちへのプレゼン...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
保育園へのお礼
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
先生が辞める時に挨拶しない決...
-
公立の移動や産休の先生へのプ...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
5才の息子(軽い発達障害)の...
-
先生と保護者が友人。
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
保育園での厳しいしつけ方針に...
-
保育士の子供に対する扱い?態...
-
表裏の激しい上司が鬱陶しい。 ...
-
保育園の先生にお土産?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の先生たちへのプレゼン...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園へのお礼
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
公立の移動や産休の先生へのプ...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
謝恩会について
-
保育園の先生の送別会
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
今年の3月で退職して2年立ちま...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
保育園に苦情を言ってしまいました
おすすめ情報