dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みずほ銀行の経営陣って、エリート学歴何でしょうか?

だとしたら、合併時に複雑になるのは想像できたハズですよね?

あー、あんま学歴関係ないか。
想像力の問題だと思うのです。

A 回答 (4件)

ざっくり言うと、一勧が富士通、富士がIBM、興銀が日立という棲み分けでした(勘定系)。

統合させないといけないのですが、そこは興銀が折れただけで、一勧と富士で鍔迫り合い。で、ハードはIBM、ソフトは富士通みたいな感じで棲み分けた。
もちろん、日立も融資、外為を取った。全銀との接続は順当にNTTデータが持っていった。

もちろん、ハードも全部IBMって訳じゃなく、ソフトが動かないだの何だのと理由を付けて富士通、日立もある。昔程の規模、シェアではないだけ。運用、ネットワークは確かIBM。

>だとしたら、合併時に複雑になるのは想像できたハズですよね?

先に言ったようなコンピュータメーカ+SIの三行での違いの他、この三行には勘定系、情報系、国際系というものの他に、証券系、営業店舗系も持っていた。なので、3行×5系統の中でSIベンダが群れている。調整なんか付くわけがない。どこかがリーダシップを握ってシステムを作って順次吸収移行させるのが正解。ブリッジシステムを作るのは、割と簡単だけど、DBのレコード長も違うし、銀行毎の用語も違うし、用語が同じでも範囲が違ったりするから、業務検証が大変だろうね。実際、以前障害を起こした。

今は統合したシステムを作ったけど、やはりベンダ調整は禄にできていない。実際んとこ、みずほレベルになると、IBMの世界規模での売上げも金融部門ではベスト5に入るぐらいだから、どこも利権を手放すまいと血眼。みずほの情報子会社(の各行前身)も昔はSIお任せで楽をしていたけど、急にそうはいかなくなった。でも、業務を禄に知らないから口出しもできない。「ここは日立のシステムに寄せるんだったよな」ってものを富士通に寄せたりするもんだから、仕様要件を聞かれても答えられない。前身の情報子会社出身で仕様要件に詳しい人が担当になっても、詳しいのは前身の銀行のことだけ。

これでトラブルが起きない方がどうかしている、と言ってしまうのは酷だけど、取締役以上は政治家か官僚みたいなもんだから、「うまくできないお前達が悪い」と叱責するだけ。情報子会社の部長以下、何人が壊れたか数えるのも悲惨。こういう状況はSIにもチャンスだから、がむしゃらに業務仕様要件を吸収しようとしている。もちろん、どこも表に出てくる部分だけで辻褄を合わせる積りだから、「悪い意味で」であって、上手くいかないときはトラブルになるし、それは他SIベンダへの攻撃材料にしちゃう。

「どこかがリーダシップを握ってシステムを作って順次吸収移行させるのが正解」と先に書いたけど、他はみんなそう。BTMUは三菱、SMBCは住友、UFJは三和だったか。りそなは覚えていない。

という訳で経営陣は、こういう事態になるなんてのは想像の外。だって情報子会社が指揮して上手くやるのは「奴等の仕事であって義務」と考えているから、他人事。興味があるのは、昔から付き合っているSIにどれだけ仕事を流せるか、ですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんか、こういう事情1つとっても日本が経済的に凋落していく道理に感じました。

お礼日時:2021/10/09 19:29

一言で言えば、想像力の欠如なのでしょう。



経営陣といえども、必ずしも複雑な銀行システムに精通しているとは限らないので、合併時にそのまま旧3行(第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行)のシステムを使用してしまったことが一番の問題点なのでしょうね。
もう20年も前のことではありますが。

また、改善すべく2年前に導入した「MINORI(みのり)」とかいうシステムもうまくいっていないようですし。

なお、合併時、システム面での統合時にベンダーを1社にまとめずに、従来の3社(富士通、日本IBM、日立製作所)プラス1社(NTTデータ)をそのまま関与させたことが大失敗だったのでしょうね。
当行のシステムの全体像が非常にわかりにくくなってしまったはずですから。

個人的には、当面、預金口座を解約するつもりはないので、当行に対しては今後システム障害が頻繁に発生することのないように、早急なシステム人員の大幅な拡充、根本原因の探求、対応策の実施などをお願いしたいと思っています。

【参考、出典:令和3年9月23日(木)読売新聞朝刊】
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>なお、合併時、システム面での統合時にベンダーを1社にまとめずに、従来の3社(富士通、日本IBM、日立製作所)プラス1社(NTTデータ)をそのまま関与させたことが大失敗だったのでしょうね。
当行のシステムの全体像が非常にわかりにくくなってしまったはずですから。

⇒これはとても酷い話ですね!

お礼日時:2021/10/09 19:27

どうなんですかね。

。。
合併時に人事も色々と入れ替わっているとは思いますけどね。。。
それとシステム設計やシステム構築などシステム開発が専門分野でもないでしょうからね。。。

ま、ただ。。。
みずほ銀行ってより、システム開発を依頼したシステム会社の問題なんだと思いますけどね。。。

ちゃんとトップのSEが、ちゃんと新しいもの作りましょ。って話をしていないんだと思います。
経営陣や営業からの予算の問題とかゴリ押しのやっつけで、統合してしまったような気がします。

私は、みずほ銀行使ってますが、統合した後も店舗自体が、無くなったり、合併されたり、1つの口座に口座番号が、2つも3つもある状態です。

この口座がいつどうなるかも不安定な状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

困ったものです。
人間がかかわっているから、どんなサービスも製品も、駄目な時があるのは理屈ではわかるのですが、流石に何度もやってしまうとそれは信頼、失墜と思うのです。

お礼日時:2021/10/09 19:26

そんな単純な話じゃないよ。


外から批判するのはかんたん。

4000億の、システム開発。
3つの超巨大、既得権金融組織の合併。
それも望んだわけでもなく、国の護送船団方式の戦略で。

金融庁が入ろうと、彼らにIT能力なんかありませんから。
馬鹿な官僚と、腐った既得権企業の責任のなすり合い。
これから楽しみですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まぁそうなんですが、みずほ銀行をメインバンクにしている人は怒りを感じるのではないでしょうか。

>馬鹿な官僚と、腐った既得権企業の責任のなすり合い。
これから楽しみですね。

⇒そうですね。
学歴がある=実務能力(実践)が高いって訳ではない典型例ですね。

お礼日時:2021/10/09 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!