dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職についてです。

10月1日に10月末で、退職をしたいですと会計士さんに相談しました。
会計士さんに言った後に先生に退職願を出してもよろしいでしょうかと言ったら、
「一応先生には私(会計士さん)からも話しておきます。また来週お話ししましょう。」
と言われ、退職願の事については何も言ってなかったので、出さなくていいのかなって思ってしまい出しませんでした。
ですが、その日に、私は次の日に退職願を出すつもりで書いておりました。

その後に10月末ではなく、12月末か1月末くらいに変更出来ますでしょうかと聞きました。
会計士さんは、
「わかりました。それも含めてまた色々お話ししましょう。」
と言いました。

それで次の週に相談ということになり、会計士さんは、私と会計士さんと2人で話すことになっていたのですが、先生も一緒に話したいと言ったらしく3人で話すことになりました。

話が始まった途端、めちゃくちゃ怒られました。

何で辞めたいの?って聞かれたので、引っ越しする事と、人が増え自分に仕事が回ってこなくなってしまった事を伝えました。

そしたらめちゃくちゃ怒られました。

先生に自己都合を理由に、自分で勝手に退職日を変更したりと勝手に決められると困ると言われました。

経営者側としても、従業員が少ないのに私が辞めたらまた新しい人が入って教育にも時間がかかるし、有給も他の人たちがとれなくなっちゃうし、採用とか人材育成にも労力を使うから困ると言われました。

ですが、引越しはもう決まっている事なのでそういう事も伝えました。
全部、会計士さんや先生の理想の考え方を押し付けてきて私の話を聞いているようで全く聞いてくれませんでした。
その話の中で、退職予定については私が相談した時にすでに会計士さんたちが勝手に受理してしまっていて、10月末で辞めるか、12月末で辞めるかは先生が決めると言われ、私に決める権利はありませんでした。

退職願いは先生に出さないといけませんでした。
そのことについては心から反省しています。

ですが、私の言い分としては、希望を伝えただけなのに勝手に受理してしまってる事はおかしいと思います。

なんか私の人生を先生が管理してるような感じになっています。自己都合でやめるのは困ると言われても経営者側の責任だと思うし、じゃあどうすればいいのかわからなくて、ものすごく辛いです。

ご相談に乗ってくれる方いましたら、よろしくお願いします。

長文になってしまい申し訳ありません。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご丁寧にありがとうございました。
    次回は気をつけます。

      補足日時:2021/10/14 20:10

A 回答 (3件)

おっしゃるとおり、先生は絶対支配者じゃないんだから、勘違い人種ですね。


少し問題を整理しましょう。
雇用主は、先生ですか。法人組織(株式会社とか)ですか。
退職願は、雇用主に書面で出しましょう。書式が決まっていなければ添付参考に。退職届という一方通行もありますが、一応、願+承諾という合意の上の円満退職になります。
民法では、14日以上前に退職の意思表示をする必要がありますが、就業規則の規定で1ヶ月前などになっている場合もあります。先生の言うように、組織にとっては人員補充は計画的に進めないと事業が滞ってしまいますから、なるべく混乱が無いよう、早めがいいでしょう。
やめるのは人の勝手ですし、退職の日を決める権利がありますから、強引な引き止めは労基署などに相談。
健康保険や厚生年金・雇用保険なども脱退の手続きがあり、けっこう大変です。
「退職についてです。 10月1日に10月末」の回答画像3
    • good
    • 0

貴方のわがままな結果、と言う感じがします。



> 自己都合を理由に、自分で勝手に退職日を変更したりと勝手に決められると困る
これは当たり前です。
自ら退職届を出さずに、相談先がけ決めてくれたらそれを撤回したり、…

改めて自分の決意を基に退職届を出すべきでしょう。
    • good
    • 0

関係性がよくわかりませんが、会計士は社外の相談役であり、会社経営者でも社内人事担当でもありませんから。


あなたの相談先が最初から間違っているから、終始事務処理が間違うのです。

希望を伝えたら、先方はあなたの希望に沿うように事務処理をはじめますので、あなたの一方的な追加希望は通りません。すべて会社都合との調整になります。退職願とはそういう届け。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!