dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在AFP2級を保持し、年会費が高いので講習を受けて、2級FP技能士の
資格を持っています。AFPは失効しているはずです。
それと同様に、CFP試験に6科目全て合格した後は
講習等を受けてFP技能士1級になる事はできるでしょうか?

また、CFPを2年かけて受験しようと思いますが、
お勧めの試験科目の順番等あるでしょうか?

以上2点お願いします

A 回答 (1件)

貴殿の別の類似質問に答えましたが、制度自体をご存知無いようですね。



> AFPは失効しているはずです。
> それと同様に、CFP試験に6科目全て合格した後は
> 講習等を受けてFP技能士1級になる事はできるでしょうか?
> 講習等を受けてFP技能士1級になる事はできるでしょうか?
AFPの資格を喪失している者はCFPの受験資格が無いので、質問自体が成立いたしません。
尚、AFPの資格を復活した後にCFP試験6科目に合格しても、1級の受験資格及び1級の科目試験免除資格を得るだけであり、自動的に1級にはなりません。
再度掲載いたしますが、「FP技能検定の体系」表をよく見て下さい。
 http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html

> また、CFPを2年かけて受験しようと思いますが、
> お勧めの試験科目の順番等あるでしょうか?
・税法は毎年変更になりますので、タックスプランニングは早めに取得するか最後に取得し、複数年に亙る勉強・受験は避けた方が良いと考えます。
・タックスプランニングは多くの方が不得意とされていると聞いておりますので、同時に複数科目を受験するのであれば、得意科目を受験した方が良いと考えます。
・2年間と言う事は4回の受験タイミングと考えられますので、次のような順番は如何でしょうか?
 1回目 タックスプランニング+得意科目(1科目)
 2回目 前回の不合格科目+少し不得意科目(1科目)
 3回目 前回の不合格科目+不得意科目の内1科目
 4回目 残りの科目
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!