
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この春から勉強を始められるとすると、合格をある程度期待できるレベルで受験できる最も近い受験時期は2002年7月末~8月初めに行われる税理士試験になると思います。
失礼な話ですが天才もしくは超秀才であれば別ですが、今年の夏におこなわれる税理士試験は(もし今年から勉強を始められるというのが本当であれば)受験されても合格確率は限りなく0に近いと思います。ですから現実的な作戦としては、今から社会人になられるまでの約12ヶ月間ほぼ確実に合格できるレベルまで1科目のみに勉強時間を集中されるのが良いと思います。そして社会人になられる来春から受験のある夏までとにかくも合格できるレベルを維持し続けて確実に1科目を合格してしまうと。それから働きながらもう1科目の合格を狙ってみてください。働きながら2科目受験し合格するのは絶対無理だとは申しませんがやはり二兎を追うもの一兎をも得ずということの可能性の方が高いような気がします。受験勉強のみに専念できる生活環境でも2科目1発合格はかなり難しい試験であるというのが現実だと思いますので。気落ちされるような回答で申し訳ないとは思いますがシビアな試験であることは間違いありませんのであえてアドバイスさせていただきました。税理士試験にめでたく合格されることをお祈りしております。がんばってください。アドバイスありがとうございました。
そうですね、確実に1科目合格できるようにした方が
よさそうですね。
シビアな試験だとは思いますが、頑張ってみたいとおもいます!!
No.5
- 回答日時:
来年の受験であれば、科目はなんでもいいですね。
一年に一科目ずつ、5年かけて手堅く、もいいと思いますよ。
2年目に私が3科目取ったのは、日商の1級を取ったばかりで会計科目についてはある程度自信が有り、相続税のみを勉強したようなものだったからです。
資格を取るまでに時間に猶予があるなら、確実に合格を狙うのがいいかもしれません。
ただ、一科目だから二科目だからというより、どれだけの時間を割けるのかということと、どれだけ真剣かということが、合格には大切なことだと思います。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
今年から始められるというのであれば、今年の受験に限っては1科目に絞られた方がよいと思います。
それも、grooveさんのおっしゃるように、消費税法・固定資産税法・酒税法・国税徴収法などの、比較的容量の軽い税法がお勧めです。
必須科目の法人税・所得税などは、1年間みっちりかけないと、まず、合格はむずかしいと思います。
ちなみに私も、11月の日商簿記試験で1級をうけ、合格発表が1月末だったので、その年は、消費税法をすすめられました。
他の国税などはやはり、1年間は勉強しないといけないということでしたし。
翌年は、簿記論・財務諸表論・相続税法を勉強しましたが
仕事をもちながらはかなり大変でした。
私は、当時30歳でしたが、あなたはお若いので、もっと
可能性があると思います。
頑張ってください。
この回答への補足
経験に基づいたアドバイスありがとうございました。
来年度の受験を考えるとしても1科目に絞るべきだと思われますか?
他の方の意見を聞く限りでは1科目にしたほうが良いのかなと
思い始めたのですが・・・。
No.3
- 回答日時:
他の方々からのアドバイスの通り、今からの受験勉強での
今年の合格、そして働きながらの2科目合格は大変厳しい
と思います。
ただ、今年どうしても1科目合格したいというのでしたら
4月開講の教室講座(大原簿記学校とTACにてそれぞれ
消費税法・固定資産税法・酒税法・国税徴収法があります
。)をおすすめします。ただし、これはnoon1212さんが既に
日商簿記2級以上の簿記知識があり、8月の本試験までは
勉強に集中できる環境にあることが大前提です。
働きながらの勉強は、noon1212さんのお住まいによります
が、できれば通学が望ましいと思います。通信教育ですと
どうしても後回しになりがちですので、できれば就業後の
夜もしくは土日に通学できる環境を整えられた方がよいと
思います。お体に気をつけてがんばってください。
参考URL:http://www.tac-school.co.jp/ http://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/index.html
ありがとうございました。
やはり来年の1科目合格を目指そうかなと思います。
道のりは長いと思いますけど(^^;)
こつこつがんばるしかないですね。
No.1
- 回答日時:
勤務先にもよりますが、働きながら勉強するというのは、やってみないとわからないくらい大変です。
職場の人の中には、仕事と関係のない勉強をしていることを心良く思わない人がいることがあります。働きながら勉強するのが大変なのは、勉強時間がなかなか取れないからです。
でも働きながら資格をとることは創意工夫とやる気があれば決して不可能なことではありません。
例えば電車の移動時間や休み時間等の細切れ時間を利用すれば結構な勉強時間が取れます。
すでに持っている知識量にもよるので断言できないのですが、似たような科目ならば2科目の勉強でもそれほど大変ではないかもしれません。けど働きはじめたばかりの時は新しい生活に慣れるまで心もカラダも疲れるので、1科目勉強のほうが無難です。
ありがとうございました。
実際に働いてみないとわからない苦労ってあるのでしょうね。
やはり1科目に絞って勉強してみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 働きながら税理士試験の勉強をして受験するとなると、一年で何科目勉強されていると思いますか⁉️ 私は「 5 2023/05/05 22:36
- 公認会計士・税理士 働きながら税理士試験を受験する場合、予備校通っている通っていないにやはり1科目、ずつの方がいいのでし 4 2023/05/07 20:53
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
- 保育士・幼稚園教諭 社会人です。保育士資格をユーキャンで勉強中です。 4月から勉強を初めて、次は10月に試験がありますが 1 2022/05/07 06:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
- 高校受験 なぜ勉強してる教科の点数は下がるのに全く勉強していない教科はあがるんですか? 中3 高校受験 今日模 2 2022/12/11 15:25
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士試験
-
登録販売 自己採点で 20点 16点...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
海技士試験について
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
会計士の現状教えてください!
-
会計士プラスα
-
営業所と事務所の違い
-
公認会計士の資格で、一般企業...
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
外国人・公認会計士?+?
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
簿記一級か簿記論 現在税理士事...
-
国家資格って日本国籍の人しか...
-
薬剤師の合格率は何パーセント...
-
契約書の押印で質問があります...
-
38歳フリーターが会計士を目指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
環境計量士(濃度) と 公害防止...
-
電気関係の資格なんですが
-
海技士試験について
-
税理士試験について
-
税理士試験の科目どれからやっ...
-
中小企業診断士、白書について
-
高校卒業検定(大検)の件で質問...
-
税理士試験の官報合格とは?
-
管理栄養士国家試験の合格基準
-
「堀川、嵯峨野、西京」高校合...
-
所得税法の合格方法
-
介護福祉士を初めて受けます。
-
社会福祉士の試験終わり自己採...
-
就活の際、受験の話をしてはい...
-
来年税理士試験を受ける予定で...
-
中小企業診断士試験について
-
電気主任技術者の受験方法について
-
CFP→AFP1級への乗り換えは可能?
-
税理士資格
おすすめ情報