dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税理士を目指しています。

今年8月に簿記論(初受験)・固定資産税(2回目)を受験しました。
自己採点ではどちらもボーダーは越えていますが合格確実には届いていない状況です。

そこで今年9月からの受講科目を悩んでいます。

法人・財表はボリューム的に可能でしょうか。
消費・財表という選択も考えています。

12月に試験結果通知後もふまえて解答していただければありがたいです。

今年1年のみ受験専念。その後は就職予定。
科目合格なし。
現在25歳です。

A 回答 (1件)

来年から就職するのであれば、専念している期間中に法人税は受験すべきでしょう。


法人税は税理士試験の中でもっともボリュームのある科目ですから、これを初学の状態で働きながら勉強するのは結構厳しいと思われます。

法人・財表は受験専念であれば不可能ではありませんので、9月からはとりあえずこの組み合わせで勉強して、もし不合格科目があった場合には財表を不合格科目に振り替えるか、不合格科目を追加すればよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!