dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が42歳にして税理士を目指します。(簿記2級のみ取得済み)
仕事を辞め、3年間勉強に専念して5科目合格を目指すとのこと。

大手の専門校(大◆かT◆C)へ入ることを検討しているようですが
どの科目から始めようか非常に迷っています。
邪道かもしれませんが、年齢も42歳という遅いスタートのため、
これからの実務を考えてというよりは、まず先に5科目を合格を
最優先に考えて科目選択を考えているとのことです。
今年の10月中旬退職、それから学校へ通い、試験は来年から3年間を想定。
厳しく設定しないと気を抜いてしまいそうだから・・・だそうです。

今試験制度後に合格した税理士の方、科目合格者の方、勉強中の方、
1年目~3年目で何を受験したらよいのか、ぜひアドバイスをお願いします。
友人はやると決めたらとことんやる性格なので、1日のうちのほとんどを
勉強に費やす覚悟です。 よろしくお願いいたします。

因みに女性・独身です。
質問内容に合致した回答のみお願いいたします。
難しい、無理では・・・といったご意見は不要です。

A 回答 (1件)

現在、公認会計士を目指すものです。



こんにちわ^^

税理士を受ける場合、下記の科目を選択する
と良いでしょう。^^

【必須科目】→2科目は必ず選択
簿記論
財務諸表論

【選択必須科目】→2科目のうち1科目は必ず選択
法人税法
所得税法

【選択科目】→他にもありますが、2科目は必ず選択
固定資産税
消費税法

どれを受ければよいか難しいと思いますが、私の経験談を元に示しておきました。^^

1年目       2年目       3年目
簿記論    →  固定資産税 →   法人税法
財務諸法論     消費税法

■1年目は簿記との関連性が非常に強いので、この2科目を先に受けた方がよいと思います。

■2年目と3年目
ここからが本当の税理士の資格を得るための戦いとなります。
税法に関する勉強です。税法は難易度は高いですが、実務では多く使います。^^

実務をやっていて、税法は仕事のみならず、我々の生活にとってもきってもきれない重要な分野であると思います。^^


>>邪道かもしれませんが、年齢も42歳という遅いスタートのため、
これからの実務を考えてというよりは、まず先に5科目を合格を
最優先に考えて科目選択を考えているとのことです。

◎専門学校でも40歳代、50代でも通っている人はいますので、コンプレックスになることはないですよ。^^

>>友人はやると決めたらとことんやる性格なので、1日のうちのほとんどを勉強に費やす覚悟です。 よろしくお願いいたします。

◎その覚悟に感動しました。^^当時の私も情報系を辞めて会計士の道を歩み、土台を築き、現在にいたっております。

いろんな面で大変ですが、がんばってください。^^

この回答への補足

ありがとうございます!

友人にさっそく連絡しました!
実は彼女はもともと公認会計士を考えていたようなのですが
監査法人での就職などを考えて断念したそうです。
「どうぞ頑張って下さい!」とお伝えください・・・と申し付かりました!

彼女のガンバリに触発されて私も何かはじめたくなりました^^

補足日時:2009/09/29 23:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!