プロが教えるわが家の防犯対策術!

世界各国には、日本橋のような道路の起点のようなものはあるのでしょうか?
これは、日本だけのもので魅力なのでしょうか?

A 回答 (8件)

米国にはありますよ。


一番の有名どころはこれかな?
https://blog.route66tours.com.au/american-road-t …
    • good
    • 0

アメリカのワシントンDCにある基点の情報


http://explorer.road.jp/us/wasdc_zms/wasdc_zms.h …

マイルポストの使い方
https://tripoo-net.com/motorcycle/100cc/hokubei/ …

さすが州の分権が確立されているアメリカなので
ワシントンにあるのは象徴的な意味の様子
実際には、各州の州境が基点らしいですね

イギリスなんかだと王様の統治する王国だったから
ちゃんと統一的な基点がありそうな予感
    • good
    • 0

アメリカにはあるそうです。


http://jp-cvs.com/USA_Road.html

鉄道に関しては中央集権(無論、東京が中心)が今も強く残る日本独自のものです。
https://news.mynavi.jp/article/trivia-135/
    • good
    • 0

イスタンブールには「全ての道はローマに通ず」の標識が立っています。


いろんな国への方向を示す標識です。
ビザンツ帝国時代のものだそうです。

パリの凱旋門は放射線道路の中心にあります。
これも道路の起点と言えるでしょう。

それぞれの国の中心地にはあると思いますよ。
    • good
    • 0

イスタンブールには「全ての道はローマに通ず」の標識が立っています。


いろんな国への方向を示す標識です。
ビザンツ帝国時代のものだそうです。

パリの凱旋門は放射線道路の中心にあります。
これも道路の起点と言えるでしょう。

それぞれの国の中心地にはあると思いますよ。
    • good
    • 0

日本橋ということは、道路元標のことを言っているのですかね。

であれば、アメリカやフランス、ロシアなどにはそれに類するものがあるようです。また、国内でも日本橋の7国道の起点だけでなく、いくつかの「道路元標」が全国各地に設置されています。

ちなみに日本では、国道、都道府県道、主要な市町村道それぞれについて、道路法に定めるところよって起点、終点、重要な経由地等を公示することになっています。なので、公になっている「道路の起点」はかなりの数が国内に存在することになります。ここまで細かく法律で定めている国がどれぐらいあるかはわかりません。
    • good
    • 0

ほとんどの国は「0」起点標識が、ちゃんとありますよ。

    • good
    • 1

プロファイルのような在米の長い年寄りです。



当地の道路システムのコンセプトは、日本のように『主要路を主要都市を起点に放射状につくり、そこに補助的に中間点を結ぶ道路を作る』のではありません。

基本的に碁盤の目です。

ちょっと古いですが、昔ナットキングコールなんかが歌ってはやった 1940 年代の有名な曲に Rute 66 と言うのがありました。
これは日本で言う一般国道にあたる U.S. Highway 66号線のことをうたったものです。
全米には、戦前戦後にこの U.S. Highway が整備されました。
このとき、その道路の付番のシステムが整備されました。

U.S. Highway 66号線は、五大湖岸のイリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンタモニカを結んでいます。
地図で見るとシカゴとサンタモニカでは緯度が違うので、道路は碁盤の目ではなく、斜めに走っているように感じます。
しかし、実はこれも立派に碁盤の目として扱われています。
どんなかというと、東西の道路と言う扱いです。

道路は町と町を結ぶものです。
その町同士が緯度や経度が同じなんていうことはまずありません。
そんなことにまで目くじらを立てて道路を作ったのでは、道路が使いにくいものななってしまいます。

そこで、様々な道路を企画するとき、その道路の両端の町を決め、その道路は『東西に走る』のか『南北に走る』のかをエイヤッと決めたんです。(『エイヤッ』は私の想像ですが)
そして、その道路が『東西に走る』なら偶数の番号を、『南北に走る』なら奇数の番号を付けました。

それだけではありません。
南北に走る道路は、西の太平洋岸から東の大西洋岸に向かって、東西に走る道路は、南のメキシコ湾岸・メキシコ国境から北の五大湖・カナダ国境に向かって振られました。

そのとき、まず主要な道路を一けたに、それに続く道路を二けたに付番しました。
一桁番号をまず振り、二けた番号はまた最初からふっています。
しかし、モータリゼーションの拡大の勢いはすごく、すぐに番号はなくなりました。
それでも増え続ける道路には三桁の番号を振りましたが、これに至ってはあまりルールはないようです。

一方、自動車が普及した結果、一般国道では交通が渋滞したり、速く走れないことによる物流の停滞などが深刻の問題になりました。
そこで考え出されたのがインターステーツという高速道路です。
信号がないフリーウェイを基本とし、US Highway より高い制限速度にする道路です。

戦後、この高速道路が整備され、今は全米をネットしています。
日本の高速道路に相当すると思えばいいです。

この道路も番号で呼ばれます。
一般国道は U.S. Highway 66 のように呼び、略号を US66 号線のようにするのに対し、インターステーツは Interstates 90 号線のように呼び、Interstate の頭文字を使い、i 90 のように略記します。

インターステーツの番号のつけ方は、1桁と2桁では U.S. Highway と同じです。
しかし、3桁の番号では違います。

3桁の場合、100 の位が偶数だとローカルな環状線、奇数だとローカルな放射線を表します。
そして、その下二けたは、それらが一部をなす母体のインターステーツの番号とします。
たとえば、i 40 号線は東西に走るインターステーツですが、ある町でそれに環状線をつけた場合、それは i 240 とか i 440 のようになりますし、例えば近隣の空港までの盲腸線の場合は i 140 のようになります。

このインターステーツの3桁の番号では注意が必要です。
何分にも偶数は 2、4、6、8 の4つしかありませんし、奇数は 1、3、5、7、9 の5つしかありません。
なので、例えば東西に長いインターステーツの場合、環状線を8か所に設けたくなると、数字が足りなくなります。
そのような場合、はるかかなたの町で使っていた数字を再び使うようにします。

たとえば i 40 の場合、オクラホマ州のオクラホマシティに i 240 という環状線がありますが、東にずっと離れたテネシー州のメンフィスにも 1 240 があるという具合です。
なので、全米をまたにかけて仕事をする場合、違う町で同じ番号の道路があったりしますから注意が必要です。

また、ついでですので雑学をいくつか紹介しましょう。

日本では、ひとつの道路には一つの番号しか振りませんね。
仮にある道路のある区間を二つの道路が共有する場合、いずれかの番号が振られます。
その場合、振られなかった方の道路は、その区間で途切れることになります。

当地ではそれはありません。
道路のある区間をいくつかの道路で共有する場合、その部分にはすべての道路の番号の標識が掲出されます。

また、道案内の仕方も日本とは違います。

道路は、偶数が『東西』、奇数が『南北』に走ると言いました。
このことを使い、当地の道案内では、東西の道路を『東側と決めた端っこ』に向かう場合を『東に走る』といいます。
そこで大事なことは、東西という関係は、あくまで、その道路の一方の端と他方の端の関係ということです。

道路は曲がりくねるものです。
だから、東西に走る道路を東の端に向かって走ると言えど、実際の方角は北を向いていたり、ひどい時は西に向かうことだってあるでしょう。
しかし、当地での道案内では、その道路の東の端に向かう方向の車線を走っていれば、磁石のどっちの方向に向いていても、『東に行く』なのです。

これは、高速道路に入るときの看板で注意しなければなりません。
仮にその場では西を向いていても、東に向かう車線に入りたければ『東行き』の入り口を使います。

道路は南北に走るか東西に走るかに分類されていると話しました。
なので、南北に走る道路には『南向き』『北向き』の標識しか現れませんし、東西に走る道路には『南向き』『北向き』の標識はあらわれません。

ということですから、アメリカには日本橋のようなその国の道路システム全体の起点はありません。
ただ、過去の幌馬車隊が出発したところとか、有名な道路の起点なんかはあるかもしれませんが、それは観光目的と言うことでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!