dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教育実習のお礼状を書いています。文がおかしいところがあれば指摘して欲しいです。指導ではなくアドバイスの方が良いでしょうか、、、?

エピソード記録の考察を深めることを指導していただき、自分の感じたことや考えたことをより詳しく書きまとめることを意識しました。書くことを通して、子どもの気持ちを考えることや、自分の保育を振り返ることができ、エピソード記録の大切さを知りました。

A 回答 (3件)

指導していただきにつなげるなら意識できましたの方がいいかな。

    • good
    • 1

この文章だけでお出しするわけではありませんよね。


前後の文章との兼ね合いもあり、結びの文章でも「ご指導ありがとうございました」などと入れる場合は、「ご指導」「ご指導」と何度も繰り返し入れるようになります。
その場合はアドバイスを使った方が文章的にはスマートです。
重複が少ない場合は、教育の場ですので「ご指導」がいいと思いますよ。
    • good
    • 1

「指導」


「ある目的・方向に向けて意識的に教え導くこと」 になります。
現代社会で 「指導」 という時には、主に 「学校教育における指導」
を意味しています。

「アドバイス」
「助言や忠告を行うこと」という意味があります。
相手を助ける言葉をかけるのが「助言」ですが、アドバイスには「忠告」
という意味も含まれているため相手の行動や動作を制限する
意図があると考えられます。

ご自分の受けた心証ではどちらが 有っているのでしょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!