dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外部から、京都大学人間環境研究で日韓関係などについて研究を希望しているのですが、京都大学の研究化は排他的な空間で外部の受験生は大分不利であるというふうな噂を耳にしました。志望の研究室なども大方の目処はついているのですが、倍率なども気になり、第二志望である九州大学地球社会統合科学府との受験で迷っています。外部からの院試、文系、国際系研究室への院試、京都大学人間環境学研究科、九州大学地球社会統合科学府について詳しい方などいらっしゃいましたら情報やアドバイスなど頂けるとありがたいです。

A 回答 (2件)

京都大学大学院には、外部からの合格者も少なくありません。


ただし、同じ京都大学大学院の研究科でも、文学研究科は集団指導体制で受け入れる院生の研究内容の許容範囲が広い(その代わり放牧状態)ところが多いのに対して、人間・環境学研究科は、文系でも、指導教員と研究分野が近くないと受け入れが難しいことがある、と聞いたことがあります(実際にどの程度そうなのかはよく知りませんが)。そういう部分が曲解されて「排他的」という噂になったのかもしれません。
いずれにせよ、大学院選びは「師匠選び」ですから、まずは師事したい先生を決めましょう。
具体的には、今の指導教員に相談してみてください。同じ研究分野なら、先生同士はたいてい学会での顔見知りです。先方の研究室に事前にコンタクトを取るべきか否か、文系の場合は業界によって暗黙のルールが違うことがありますから、そういうことも含めて、いまの指導教員への相談(=他大学院を受けるときの最低限の礼儀)を欠いてはいけませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学部の研究室の教授の紹介で、京都院の研究室はここに行きたいという目星がついているのですが、私は来年度学部3年ということでまだまだ知識情報不足でとても初歩的な質問になってしまいました。丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/03 01:13

> 京都大学の研究化は排他的な空間で外部の受験生は大分不利であるというふうな噂



その噂は、いつどこで誰が言い始めた噂なんでしょう?
京都大学には外部から来た教授も学生もたくさん在籍しているし、排他的だとは思えません。

ただし、受験生が落ちた時に、
実力が無いから落ちたんだと思うか、外部生だから不利なんだと思うか、そこは個人差があると思いますけれども。

ただし文系の場合、特に学業で何の実績も無い修士課程の場合は、学生の実力を評価しづらいという点は、あるかもしれないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り文系の評価の難しいところであると私も感じます。特に、私は専攻したい分野が学部でのものと若干異なっていることでその難易度も内部生と格差が大きく存在するということを理解してこれから検討して行きたいと思います。
 アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2019/03/03 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!