
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
ぶっちゃけ場合によりけりですが、基本的に助教になれたから確実に上に進めると言うシステムはだいぶ減ってきてますから、上のポストが空いたら下の人が候補者にはなりますが、基本的にはゼロベースで公募を出して教授会ないし、採用審査で認められる必要がある場合がほとんどです。
また、研究成果が求められる大学教員の場合は、上の立場になればなるほど外部研究資金を取得することが必要になりますし、理系の場合は多かれ少なかれ研究室配属で学生に研究させて博士課程なら学位を取得させる必要があります。つまり、最低限それをできるだけの能力がないと中小企業が破産するようなものです。
またしょぼい私立とかそれこそ国家資格系の臨床業務のある学部(医学、薬学看護私学)系の講座によくありますが、研究よりも授業メインだったり、その臨床業務がメインであることがありますが、この場合は確かによっぽどヘボでなければ上に上がれることは多いです。ただし、教授になるためには教授選がありますし、そこで他の教授からの票を取れないとダメなので、マネージメント能力の全くないヘボと思われてるような人がエスカレーターで上に上がってきても絶対に反対勢力に潰されるので、そう簡単ではないと思います。
ただ、どちらの場合にせよ、建前上公募になってても下にいた人が有利になることは多々あるため外部から見たら単に昇級してるように見える場合もあります。ちなみに、教授、准教授の枠組みで言うならラボヘッドPIかどうかの方が重要なので、准教授でPIならば一定の学内基準を満たぜば教授審査で昇級する場合はありますが、ラボヘッドでない准教授が教授に審査だけであがることはまずないので全く別のものだと思った方がいいです。
また、あなたの言うようなエスカレーターみたいな感じで生産性が悪いやつがのサボるという批判などがあったため、最近ではテニュアー制度を廃止して、全ての教員が任期制になりつつあります。教授も例外なく、10年再任審査、無限更新可とかですが、常勤助教であっても5年再任1度まで見たいな時限付きがほとんどですから、通常はその間に成果を出して別の場所に行くか(上がタイミングよく空くことは稀なので)、運が良ければ講師、准教授などと名前を変えつつどこかでなりふり構わずラボヘッドを目指すことになります。
No.7
- 回答日時:
それどころか、本当にこんなことまである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/広島大学学部長殺人事件
当時は18歳人口が増えていった時期なのに。
現在は18歳人口が減って、当然大学教員のポストもたぶん減っていて。少なくともあまり増えてない。
ほぼ国内に限られる分野ならどうか判りませんが、例えば理工系などだと、競争も競争、世界との競争になります。
教員のポスト自体は世界との競争になってない、極めて国内的でしょうが、業績評価が普通は世界基準のものとなるでしょう。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
ほとんどの国立大学の場合を説明しましょう。
まず「助教になりさえすれば」というところから難関です。大学教員になるには博士号(PhD を含む)を持っている必要があります。簡単に言うと,大学院がある大学の博士課程をちゃんと修了して博士(工学)とか博士(学術)とかを取得する必要があるのです。その修了が近くなると,公募状況を探して他の人たちと競争して,募集している分野の教育・研究に熱意があってさらに研究業績が良くて,さらにさらに人間がいいと判断されると採用されるようになります。博士号を持っていないのに,何か大人の事情で教員になっている人は,たいていは「助手」という名称で助教と区別している場合があります。
さらに,今,助教は任期付きが普通です。5年とか,一期3年で二期までとかです。この任期以内に次の職を公募状況を見ながら探し,同時にさらにいい研究業績(論文)をあげて,また学生の実験などの教育指導をしなければなりません。次の准教授についても,助教になるのと同じです。たいていは任期がついていますから,その次の教授になるにも,再度公募状況を見ながら任期内に競争に勝ち残って採用される必要があります。その競争に勝つにも,論文をたくさん書いて,准教授だと講義も学期あたりひとつか二つ担当して教育にも実績を残す必要があります。というように,常に公募ですから,エスカレータ的に昇任できるのは非常に稀です。
と書きましたが,ま,雇用する側にも大人の事情がありますし,結局,博士号をもらった大学の教授になっている人も,定員の半分くらいはいるんではなかったでしょうか。文科省のどこかのウェブページに統計がありましたね。
No.4
- 回答日時:
最低でも大学を卒業してないとダメなんじゃないの?中卒や高卒の大学教員って居ないでしょう?私の従兄弟は東北大学農学部を卒業し博士号取
得し北海道の酪農学園大学教員をし退職の数年前には酪農学園大学学長になって4年間の任期を終えて退職しましたお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 オーナー社長って最初から自分がトップなので、周りと競争を経験してない競争心の無い人達ばかりですか? 3 2022/06/07 18:28
- 医学 何故医学の世界だけは他の学問分野と違って政治の様なドロドロした権力争いがあるのでしょうか? 某ドラマ 3 2022/08/01 21:52
- 大学受験 周りで医学部受かった友人の志望動機で ・数学が強くて頭が良いからなんとなく ・学歴競争に勝ちたいから 5 2022/08/09 20:08
- その他(社会科学) どの学部にいくのがいいのでしょうか? 2 2023/05/06 13:49
- 大学受験 私立大学への進学をかんがえている高校1年生です。 進路選択をしていくなかで、なかなか自分の行きたい大 5 2022/12/25 11:08
- 医学 大学病院での医師のランク 4 2023/02/13 11:18
- 政治 日本の世襲政治家が、韓国の政治家に負ける理由が分かりました 2 2023/04/11 19:31
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 大学受験 東京大学理科3類に行きたいです。 8 2022/03/24 02:09
- 農学 飼育員になるために 2 2022/06/18 14:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修士論文は審査基準:不合格は...
-
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
ネガティブデータで大学院を修...
-
PhDの指導教授と仲が悪いけど博...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
理系修士1年ですが、担当教授が...
-
大学教員の中で、教授まで出世...
-
教育実習の打ち合わせ(所要時間)
-
歯学部大学院生4年生の、指導医...
-
大学院推薦入学の辞退について...
-
いまわたしが配属されてる研究...
-
よく、社会人を経験してから大...
-
大学院入試 京都大学人間環境学...
-
指導教員へのご挨拶(直接訪問...
-
中学生の数学で、確率は何年生...
-
指導教員との関わり方
-
大学院に残るべきか、中退する...
-
あなたの会社にいる老害はどん...
-
大学院でやっていく自信がない...
-
先生になると女遊びは出来なく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修士論文は審査基準:不合格は...
-
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
修士の研究テーマは自分で見つ...
-
大学教員の中で、教授まで出世...
-
理系修士1年ですが、担当教授が...
-
ご指導していただきありがとう...
-
先生になると女遊びは出来なく...
-
研究概要・学会発表・書き方
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
大学院入試 京都大学人間環境学...
-
研究しない大学教授を白い眼で
-
留学生ですが 大学院を入りたい...
-
メモを取れませんでした、、悪...
-
いまわたしが配属されてる研究...
-
指導教員との関わり方
-
客員研究員
-
大学教員って医学部以外は助教...
-
大学院でやっていく自信がない...
-
ネガティブデータで大学院を修...
-
指導教員へのご挨拶(直接訪問...
おすすめ情報