理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました。
私の来年度の研究室は同じ学科の似た専攻をしてる研究室に移り、
研究自体は教授が他大に行っても
遠隔MTGやメールなどで現在の研究を続けるということです。
しかし、実は本年度も教授は研修?(詳しい名目は不明ですが)で海外の研究所に1年赴任しており、
SkypeによるMTGやメールのみの指導となっています。
なので、大学院で担当教授の講義などを受けることができませんでした。
実際に直接指導を受けたのは学部4年生時の1年のみです。
学部4年時にも翌年に教授が海外赴任するということを知らされていませんでしたし、
修士1年時(現在)も来年に異動するとは聞かされていませんでした。
研究自体に関してはそれ程問題なく順調に進んでいますが、
私は大学院に進学した甲斐があるのでしょうか?
もし直接の指導を頂けないなら研究室を選択する際、
もしくは大学院進学自体を考え直していたかもしれません。
(就職活動も学部卒業時の方が好景気でした。)
そう思うとなんだか納得できない気持ちで今いっぱいです。
研究が順調ならそれでいいのか?
ならば通信教育でも変わらないと思います。
本来ならばこういった悔しさも研究にぶつければよいかとは思いますが、
大学や教授にまだ納得できずにいるのでそうもいきません。
こういったことはよくある事なのでしょうか?
私はこんな扱われ方でよいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>こういったことはよくある事なのでしょうか?
>私はこんな扱われ方でよいのでしょうか?
良いわけありません。異常事態です。
指導教員の動向は、遅くとも昨年3月には決まっていたのでしょうから、道義的には、学生には指導できない事情を説明し、了解を得る必要があると思うし、専攻長などは、代行指導教員を決める等の方策を立てるのが当たり前です。指導教員の教授としての人間性が疑われると同時に組織のいい加減さを感じます。
指導教員が常時居る研究室の院生と比べると差別であり、納得できないことです。私が質問者の親であれば、高い授業料を払っているのですから、大学に抗議します。院生は学費を払って研究をしているのであり、指導を受ける権利があり、指導教員は指導する責任があります。指導教員の都合でこのような状態になることは考えられません。避けられない都合がある場合は院生に迷惑が掛からない方法を最善を尽くして探すのが大学人として当たり前です。教育者としての自覚がない教員がかなり居ます。80年代の文科省による高校の理系科目の教育内容の削減政策、教養科目の減少等で学力低下が始まり、あれから30年、大学教員にも影響が出始めています。
昨年の4、5月の時期なら実質的な変更も可能であったかも知れませんが、もうすぐ学年末ですし、来年のことも決まっているようですので具体的にどうしたらよいのかアドバイスできません。しかし、スポンサーの親には事情を説明しておいた方がよいのではと思います。
研究は順調と言うことですので、また、来年度は指導員も付くとのことですので、指導教員といい関係を築いて、今までの分を頑張って取り戻してください。
No.3
- 回答日時:
一言で言えば、よくあることです。
わかっていれば、他のかたもご指摘のようにあえて院生を取らないのが普通でしょう。(しかし学部生は取るというほうが多いかも知れません。学部生指導は好きこのんでではなくdutyとして引き受けるものですから。)
でも、一、二年先のことがほんとに確定しているケースなど殆どありません。もっと良い仕事ができる場が得られるならばたいていの人はそっちに行きます。いったん院生を受け入れたら異動できないということであれば、大学間の教授准教授の異動は事実上皆無。欠員が生じて教員募集しても来る人はまずいない。これだと院生は教員の足を引っ張る存在になってしまいそう。流動はある程度必要でしょう。
「こんな扱われ方でいいのか」につきましては、それで良いとは言いにくいのですが、しかたないのだと思います。
遠隔でも指導を受けられているというのは、ちゃんと責任を果たしている教授だということです。
No.2
- 回答日時:
日本人で初めてノーベル生理・医学賞を受賞した利根川進先生も、京都大学の修士課程の途中で担当教授が、慶応大学へ転任されたため、已むを得ずカリフォルニア大学のサンデイエゴ校に留学し、Ph.D.を取得されたと聞いています。
もし留学しなかったらノーベル賞の受賞はなかったかも知れません。「塞翁が馬」の故事にあるように、「禍福はあざなえる縄のごとし」かもしれません。今回のことで落胆しないでがんばってください。
No.1
- 回答日時:
ふつう,海外長期研修にでたり,まして転出することが予期される場合には,指導学生をとらないのが信義上の「お約束」です。
あなたの大学が,いいかげんな運営をしているということです。スーパーで万引きをして逮捕され懲戒免職になったら,いきなり指導教員が姿を消すことはありえますが 笑。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 教育・学術・研究 大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。 3 2022/11/24 21:08
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の授業ってこんなに適当なんですか 2 2023/05/17 13:36
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 認知障害・認知症 大学院が辛いです… 3 2022/08/31 17:39
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- その他(教育・科学・学問) 大学のテニュアトラック常勤講師 2 2022/12/16 09:39
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 外部の大学院の研究室訪問をしたいのですが、メールの宛先は助教の 4 2023/03/17 16:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
新たに試験を受けるべきか
大学・短大
-
私立大学教員の転職
その他(教育・科学・学問)
-
国立大学の教授が私立大学の教授に移籍するのはどういう利点があるのでしょうか
大学・短大
-
-
4
今年D1になりましたが、研究室を異動したい
大学院
-
5
大学研究室で宿泊する者がいます。
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修士論文は審査基準:不合格は...
-
ネガティブデータで大学院を修...
-
論文の句点は「、。」と「, .」...
-
指導教員との関わり方
-
修士の研究テーマは自分で見つ...
-
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
教授が厳しい研究室
-
至急 〇〇先生に指導教員として...
-
院試(博士後期課程)の事前挨拶...
-
大学教員の中で、教授まで出世...
-
海外の教授へ英文で指導のお礼...
-
メモを取れませんでした、、悪...
-
卒業論文
-
今年D1になりましたが、研究室...
-
PhDの指導教授と仲が悪いけど博...
-
留学生ですが 大学院を入りたい...
-
大学院入試 京都大学人間環境学...
-
「後輩の人材育成について、あ...
-
理系修士1年ですが、担当教授が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修士論文は審査基準:不合格は...
-
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
修士の研究テーマは自分で見つ...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
論文の句点は「、。」と「, .」...
-
ネガティブデータで大学院を修...
-
大学教員の中で、教授まで出世...
-
いまわたしが配属されてる研究...
-
理系修士1年ですが、担当教授が...
-
指導教員へのご挨拶(直接訪問...
-
先生になると女遊びは出来なく...
-
あなたの会社にいる老害はどん...
-
ご指導していただきありがとう...
-
留学生ですが 大学院を入りたい...
-
PhDの指導教授と仲が悪いけど博...
-
客員研究員
-
指導教員との関わり方
-
大学教員って医学部以外は助教...
-
阪大とNAIST(奈良先端科学技術...
-
メモを取れませんでした、、悪...
おすすめ情報